dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読んでいただいてありがとうございます。
私は結婚3年目、不妊治療2年目で今年33歳になりました。
1年目は、検査とタイミングをしていました。
医者からステップアップをすすめられたため、不妊治療で有名な病院へ転院しました。
1年目の病院も不妊専門病院なのですが、成功例があまりないことが調べて分かったため体外受精などで有名な病院へ転院しました。

検査の結果、私の方には少し問題がありましたが、薬で改善される程度でした。
夫の精子検査は医者から120点と言われるほど元気です。

ステップアップの話が前医からあった際にいろいろ調べて、私たちには人工授精はあまり意味がないのではないか。という結論に至りました。
転院してからはすぐに体外受精で、という気持ちでいましたが、転院先の先生は3~5回人工授精をやってみてそれでできなければ体外受精しましょう。ということになりました。

今月一回目の人工授精をする予定です。
ですが、あまり人工授精は意味がないのではないか、という疑問は残ったままで、次回人工授精をするか、体外のお願いをしてみるか、迷っています。

夫も私も早く欲しいし、意味のない治療をして時間とお金を無駄にしたくないという気持ちがあります。人工授精は体外受精より安いですが、人工授精を10回するより体外受精1回した方がいいんじゃないか、という気持ちです。

それから私はずっと生理不順で生理痛も酷いため、若い時から病院に通っていました。
そのため、私はピックアップ障害なんじゃないかな、と思っています。
その疑いもあって早く体外を試してみたい気持ちです。

私たちのこの状態でそれでも人工授精をすすめる理由が何かあるのでしょうか?
医者や病院の事情とかも何かあるのでしょうか?

体外受精をされた方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、体外受精は毎月できるわけではないですよね。
お休み期間とかがあればその期間に人工授精をするということはできないのでしょうか?
もし、体外受精が毎月できたとしてもお金が続かないのでどうしてもお休み期間ができると思うのですが、体外受精のお休み期間に人工授精をするといった方法をとられた方はいらっしゃいませんか?

経験談・アドバイス等頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

体外受精で授かった者です。



不妊治療とはあくまで「妊娠率を高める治療」ですから、その「妊娠率の高さ」をどこまで求めるかという問題かと思います。

体外受精でないと妊娠はまず無理と言われる人が自然妊娠することもあります。逆に何も問題が見当たらないのに何度体外受精にトライしても妊娠できないという人もいます。しかもそれは決して稀なことでもありません。もちろん医学的な裏付けは有効です。ただしそれはあくまで一般論です。そして妊娠というのは、その一般論の通りにはいかないことも往々にしてあります。体外受精は文句なく一番妊娠率が高くなります。ただしそれで妊娠できる保証はありません。

妊娠は本当に分かりません。あくまで結果論。やってみなければ分からないのが不妊治療です。医師が「とりあえず」で人工授精を勧めるのも「人工授精で妊娠できる可能性もあるから」でしょう。妊娠率の高さという実績の数値に違いがあるだけで、体外受精でも人工授精でも、妊娠する可能性もしない可能性もどちらもあるわけです。その治療に意味があるかないかということは「やった後に結果を振り返って」考えることであって、治療前に考えても答えは出ないと思います。人工授精であれ体外受精であれ「やってみる」ということに価値があるのだと思います。

以下、個人的な意見です。

不妊治療に一番必要なのは「納得」だと思います。自分自身が納得できること。どんなに医師に勧められてもやりたくなければする必要はないですし、医師が必要ないと言っても、やりたければやって良いのです。不妊は病気ではありませんから「こうしないといけない」というやり方はありません。ただ多くの人が、身体的経済的精神的な負担から、できればしないで済めば良いなと思って躊躇するのが体外受精という治療でもあります。実際、人工授精というのは「体外受精に進むためのクッション」だと言われたりもします。そう言われるぐらい、一般的には体外受精に躊躇する人が多いということですね。その体外受精を躊躇せずにトライしようと思う気持ちがあるのなら、やってはいけない理由は何もないと私は思います。

そんなに難しい問題ではないと私は思います。「とりあえず体外受精にトライしてみたいと思っています」で良いと思うのですが。やってみてからまた考えても良いと思いますよ。ステップアップもステップダウンも患者次第です。自分がやりたい治療をやりたい時にやれるだけやれば良いと私は思います。もちろんそこには、女性の年齢だったり卵巣状態によって、時間的な制約があったり、可能な治療が限られたりもしますが、その辺の状況判断を医師にしてもらった上で、治療方針はむしろ患者が自分で決めるものだとも思います。

その「患者が望む治療方針」「患者が良いと考える不妊治療の進め方」は、患者の数だけあると思います。人の意見はあくまでその人の意見です。多くの経験談を見聞きすることも1つだとは思いますが、全て結果ありきです。最後に決めるのは自分自身かと。

私自身が治療中に「どうすべきか」と悩んだ時に考えたポイントは、スレ主さんもすでにコメントで書かれていますが「後悔するかどうか」です。特に「妊娠しなかった場合」のことを考えました。一見後ろ向きな姿勢にも見えるかもしれませんが「結果が得られれば全て善し」という不妊治療の世界では、結果が出なかった時の対応の仕方が大切になると思うのです。結果が出なければ落ち込むのは当然のことです。治療の負担が大きければ、それだけその苦しみも深くなると思います。当たり前のことです。大事なのは、そうやって落ち込んだ後にもまた前に向けるか、だと思うのです。その時に自分を支えてくれるのは「治療に後悔しない気持ち」だと私は思います。

医師の医学的なアドバイスを受けた上での自分自身の気持ち。
(+ご主人の気持ち)

それに勝るものは私はないと思います。

余談ですが。通われている病院には体外受精の説明会のようなものはありませんか?そういうのに参加すれば体外受精の治療スケジュールなども大まかに見えてくると思います。体外受精は基本的に「毎月(毎周期)」というクールで行うものではありません。また一口に体外受精と言ってもやり方は様々です。本人の状態、誘発の仕方、移植方法、どれぐらい胚ができるか等によって、スケジュールは大きく変わり1人1人違ってきます。なので、ステップダウンの仕方も人によって違ってきます。説明会がなければ担当医に相談されるのが良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
不確定要素が多いのが不妊治療ですよね。
やってみることに価値がある。その通りですね。
他の回答者様もタイミングでは授からなかったのに人工で授かった方がおられましたしね。

今周期は人工授精をすることが決まっているので、主人とは一度やってみてやっぱりこれではできないと思ったら体外をお願いしてみようか、と話しています。

私たち夫婦の場合、体外受精にあまり抵抗がないんです。
費用の面は大変ですが、結局できないという事態を考えると時間の方が大切なんです。
それに私は若いころから婦人科に通っていたので不妊治療もそれほどストレスなく通えています。
主人も体外受精の倫理的な面など気にしない人です。
人工授精が体外受精移行の際の心理的なクッションの役割だけでしたら私たちには必要ないです。
時間を無駄にしたくないし、確率が高い方で治療したいと思っています。
しかし自分でも調べて、なぜタイミングや人工授精まででで子供が欲しいと思えるかもなんとなく分かりました。
倫理的な面からもなるべく自然を求めることと、体外受精は治療が確率されて日が浅いので分からない部分も多いと書いてありました。

私達も時間のことばかり考えずにそういったことも含めて考えて決断しなくてはいけないな、と思いました。

まだ体外受精の説明会があるという話は聞いたことがありませんが、初診時に冊子をもらってそれぞれ勉強するかたちです。それプラス説明会があるのかは体外受精をお願いするときに聞いてみようと思います。
やはり毎周期できるものではないのですね。
お休み期間に焦ってしまいそうですね。
そういったことも考えて人工授精を何回で切り上げるか検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 11:28

>検査の結果、私の方には少し問題がありましたが、薬で改善される程度でした。


夫の精子検査は医者から120点と言われるほど元気です。
薬で改善されるくらいの問題で旦那は元気…
じゃあなにがどうなって人工授精は意味がないと言われたのでしょうか?
それを書いてないのに答えようがありません。
例えば旦那側がよくない、あなたはそうでもないなら人工授精がいいと思いますが体外にするって事はそれなりの理由があって先生はそう言ってるのだと思いますが…

それに人工授精は意味がないのはどうゆう所が意味がないという事でしょうか?
焦っている方に限ってそれを試さずにお金もかけるくらいなたさっさと体外にしてしまった方がいいのでは?と言います。
私も初めそうでしたよ。
お金かけるならさっさと体外がいいのか?と思いましたが人工授精試してないのに可能性が低いと決めつけてしまって。
でも人工授精であっさりでした。
私も薬服用していましたし旦那も問題なかったです。

なのであなたの体外じゃないとダメな理由が治療に関して多少の知識のある人が(勿論先生でも)聞いてそれは体外じゃないとね…と思われる理由なら体外でいいと思います。

お休み期間に体外から人工だと体外でできないのに今更人工授精でできるか?と考えたらそっちの方が無駄だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬の服用と旦那さんにも問題ないのに人工授精で妊娠されたのですね。
おめでとうございます。

私も全く同じ状況なので、やはりタイミングでできなくても人工授精でできることがあるということですね。励みになります。

私が人工授精が意味ないかも、と思ったのは、人工授精とタイミングにさほど変わりがないと思ったからです。タイミングでできないのになぜ人工授精で子供ができるんだろうと考えたときに、それは精子に問題があった場合や女性側に抗精子抗体などがある場合なのではないかな、と思ったのです。

人工授精の成功率はそんなに高くないです。
それはタイミングでできない方が次のステップとして人工授精を選ばれることが多いからなのではないかな、と思いました。
理由があって人工授精が効果的な方は納得できると思いますが、私たちのような夫婦が人工授精して意味があるのかな、と思いました。

例えば、体外受精の対象の方にタイミング・人工授精をしても子供ができないかたという項目があるので、絶対に体外受精ではないと子供ができないと診断された方しか人工授精を飛ばせないなど人工授精を飛ばせない理由があるのかな、と思いました。
先生と話した時もとりあえず人工受精やったことないなら人工授精してみましょう。といった感じでステップアップとして次は人工授精がいい理由が明確ではなかったことです。
人工授精の成功率を上げたいなどの病院側の理由などあるのかな、と思いました。

できる検査はすべて行っていて、手術を伴うピックアップ障害だけ検査できておりません。
ピックアップ障害なら人工授精をしても卵子が卵管を通っていかないので妊娠するのは難しいと思います。
よく治療をやめたら妊娠したとか聞きますが、タイミングとそれほど変わらなくても人工授精でやり方が変わったことなど環境の変化としてよかったみたいな感じでしょうか?

焦って体外に飛びたいというか、なぜ私たちのような状況で人工授精を行うのか納得できなかったからです。タイミングを1年も試してできなかった、夫婦伴に人工授精が効果的と言われる症状がないのに、やったことないから次は人工授精で、ってところに納得できませんでした。

体外受精にしても少しでも若いうちの方が妊娠率が高いので、あまり効果がなさそうなら早めに体外に切りかえた方がいいんじゃないかな、と思いました。

それに体外受精にお休み期間があるならその時に人工授精を試したら時間のロスがないと思いました。

また回答いただけると嬉しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/03 19:43

たしかに人工受精10回やっても結果が出ないならば、体外受精1回すべきです。


でも、その1回で必ず授かれるかどうかは分からないです。

私は数回人工受精を試してみてから体外受精にステップアップしました。‥今までの治療やその結果に納得した上でステップアップしたかったからです。


体外の陰性判定の時のショックは、タイミング・人工受精とは比べものにならないです。妊娠出来なかったショックに加えて何十万もの大金がゼロになるショックも相当なものです。

人工受精を一度も試した事がなければ試してみてもよいと思います。その1回で授かれたらラッキーですよね、金銭的にも安く済みますし。
もし体外受精で1回で授かれた時、後から人工受精やってみれば良かったかな?と思うかもしれませんよね‥人工受精1回の20倍以上の金額が体外受精1回となりますし。


でも、あなたは自分の体の状態に充分納得されてるみたいなので、体外受精にステップアップしてもよいと思いますよ。
ピックアップ障害や受精障害だとしても若ければ若い方が妊娠出産確率が高い‥それが体外受精です。

どう頑張っても、毎月体外受精は出来ないです。

私は人工受精に見切りをつけたのでやっていませんが、お休み周期に人工受精を試す事は出来ますし、実際にやってる方はいると思います。
ただし採卵移植周期に影響するので薬は一切使わない方がいいです、完全自然周期での人工受精にした方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
体外受精1回で妊娠できると思っているわけではないですが、私もステップアップを納得して進めたいからです。

体外受精1回で授かれた場合、後から人工授精やってれば良かったとなることよりも、人工授精をやって、体外に移っても妊娠できずに少しでも若いうちに体外に移行していれば妊娠できたかもしれないと思う方が後悔しそうです。

どう頑張っても毎月体外はできなくて、お休み期間があるなら併用してもいいかもしれませんね。
でも薬を使わないと生理も順調にこないので、よく考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/03 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!