dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9週で繋留流産になり、流産処置後赤ちゃんの染色体検査をしてもらいました。

9週での心拍停止が二度続いたので、夫婦の染色体異常と疑われ、まず赤ちゃんを調べましょうとのことで検査をしたのですが、15番トリソミーとわかりました。

てっきり夫婦どちらかに異常があると思っていたので、今回はたまたま残念な結果になってしまった。と聞いて少しホッとしたのですが、不妊治療をしているところの先生は赤ちゃんの結果がどうであれ、夫婦の染色体検査をした方がいいと言います。
でも、流産処置をした所の先生は今回は赤ちゃん側の異常だったので、夫婦の検査はしなくてもいいと言います。

なぜ、このように逆のことをいうのでしょうか。

今回は赤ちゃん側に異常があったけど、夫婦の検査をしたら私たちに異常が見つかるかもしれないってことなんですかね?

詳しい方教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

>今回は赤ちゃん側に異常があったけど、夫婦の検査をしたら私たちに異常が見つかるかもしれないってことなんですかね?



その通りです。
染色体異常は健康な男女でも、かなりの頻度であり得ることです。

精子の染色体異常は15%くらい、卵子は25%くらい(年齢的が高くなれは頻度が上がります。)、受精の段階で8%くらい、受精卵の分割時の異常も含めると全ての妊娠のうちの50%くらいは染色体異常と言われています。

これが出生児の染色体異常になると0.5%くらいの頻度になりますので、非常に早い段階で流産してしまう気づかない妊娠も含めると、かなりの数の染色体異常が自然淘汰されていることになります。

妊娠する半分は染色体異常だということ、そのまま無事に産まれる(ダウン症など)のは1000人に5人程度だと言うことです。

不妊治療の先生は、そういう問題をなるべく排除しておこうと考えていると思います。
殆どの人が健康で元気な赤ちゃんを産んでいますが、それは奇跡的なことでもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。検査してきました。
今回赤ちゃんの異常でしたので、夫婦はもう大丈夫って勝手に思い込んでいました。
違うんですね。病院からもそう説明を受けショックでした。けどその時はしょうがないですもんね。

今は結果をドキドキしながら待っています。

お礼日時:2014/11/01 09:52

2度もつらい思いをされたんですね。


もう体調は大丈夫ですか?

先生が違えば見解も違うのは当然だと思いますよ。

私は体外受精で出産しましたが、子宮筋腫の件で不妊クリニックの先生と普通の産婦人科の先生で
意見が分かれました。

不妊クリニックの先生は、体外受精の前に筋腫を取るべき、
産婦人科の先生は、とりあえず何度かチャレンジしてダメだったら取ったらいい
という考えでした。

これは素人考えですが、普通の産婦人科の先生は
患者さんの症状を見たうえで、それなりの対処をするんだと思います。
質問者様の場合、今回の流産は両親ともに問題がなくても起きる症例だった。
それに両親が染色体異常の可能性というのは非常に低い。
なのでわざわざ検査をする必要はない、という考え。

一方不妊クリニックの先生は、患者さんを無事妊娠、出産させるのが仕事。
なので不妊に関わりそうな要因はすべてつぶしていきたいそいう考えなのでしょう。
なので検査を勧めた。

不妊クリニックでどういう治療をされているのかわかりませんが
もしかしたら親に異常があるなしで治療内容が変わるかもしれない。

私なら安心するために、とりあえず検査をすると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
先日夫婦の検査をしてきました。

処置をしたとこの先生は検査をしてしまうと、知らなくてもいいことまでわかってしまう。→夫婦間の関係悪化を避けるため?との事で検査はオススメしないとのことでした。

その時は夫婦二人の生活も考えているので、とにかく今は原因が見つかればいいなぁと思っています。
異常がなければ一番いいのですが。

お礼日時:2014/11/01 09:49

それって先生は違う方ですよね?


先生も違えば言うことも違うのは当然です。
した方がいいと言った先生は念の為にしておいたら?程度だと思います。
あなたに方ご夫婦に異常があるかも?ではなくてしておいて大丈夫だったら安心するでしょ?程度です。

したくないならしなくていいと思いますが私なら安心出来るのならしますね。
次回がどうなるかわからないですし、次ダメだった時にまた赤ちゃん側とも限りませんから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日夫婦の検査をしてきて結果待ちです。
やはり異常が隠れているかもしれないとのことで…

私も安心したかったしこれ以上流産はしたくないですものね。
結果を聞くのが怖いですが、そのときはしっかり受け止めたいと思います

お礼日時:2014/11/01 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!