
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
数III…微積、複素数平面、曲線
理系全般の学部、工学系や薬学・医学系など。
数IIIを全く理解せずに理系学部に入ると、初年度の基礎教育で苦戦します。
つまり、大学で学ぶのに必要だから数IIIを出題するのです。
数IIIは難しくはありません。難しいという人は、たいてい数II・Bが分かっていない人です。
解き方が完全にパターン化されているのが数III。まあ、高い計算力は必要ですけど。
身近なところで言うと、物理学を学ぶ際に数IIIが必要になります。
理系の学部で必要なこと
・論理的思考 ⇒ 数学・国語
・口頭による説明能力、文章による思考の表現力 ⇒ 国語・英語
・PCスキル(エクセルなど。マクロが組めるなら申し分ない) ⇒ 情報
・文章読解力、英語の読み書き ⇒ 国語・英語
・計算能力・数式による自然現象の表現 ⇒ 数学・物理・化学
・専攻に対する興味・関心・探求心
・実験を行う際、他人との協調性
国公立大学を受験する場合は、センター試験で5教科7科目を受けるパターンが多いです。
だから、文系の科目も受験します。
センター試験は基礎的なレベルなので、理系ならクリアすべき試験です。
私大の場合だと異なります。入試案内を見れば書いてあります。
No.7
- 回答日時:
東大理学部化学、大学院、理博で今年で66、そんな爺いの意見でいいならどうぞ、笑えるかも。
>数IIIはおもにどの学部の受験で扱われる教科ですか?
センターでは必要だし二次試験でも使われますが、私の時代は「テクニックで解ける」しょうもない「学問?」一生使わない。だって大学の数学は受験数学と「一切無縁」
>理系の学部を目指している人はセンター試験では現代文、古典、歴史系といった文系の教科は受けるものなんですか?それとも自分の受けたい大学の学部によって変わりますか…?
東大だと何しろ「国語系」は絶対落とせない、そもそも母国語ができなきゃ他の科目を理解出来ない。
外国語も長文は「論理」だから母国語ができなきゃ理解不能。
地理、外国史はさっぱり分らなかった、特に外国史は地球を俯瞰しないと意味が無いと思い知ったのは40歳過ぎ。未だに地理の重要度が分らない。地政学はよく分かる。
No.5
- 回答日時:
えーっと、#4さんの回答は一部違っています。
古い情報のようです。数Cという科目は新課程ではなくなっているし、京大九大でもセンター地歴必須ではなく、「倫理・政経」なら選べます。ただし京大医学部医学科はいまだに地歴必須ですが、理工系に興味があるという質問者さんにはあまり関係ないかと。
まあ何にしても言えるのは、「どのような教科が必要か(つまり不要な教科は何か)」という観点ではダメだということです。やるべきことはすべてやって、「切ることを考えない」ことです。
No.4
- 回答日時:
●数III・数C…国公立理系志望の場合、ほぼ必須と考えましょう。
私立でも理学・工学・医学~などは受験科目です。●国語(現古漢)…国立大学は文理関係なくセンター必須。
2次~個別試験は理系の場合ほぼ課さない。(東大・京大と名古屋大[医学科]を除く)
●センター地歴・公民…国立理系の場合は、たいてい選択になります。
→京大(農学部・保健科除)と九大(理学部・工学部)は例外で地歴B必須
※あと国公立理系は理科2科目~物・化・生から選択ですが、工学系は大抵、物・化必須になります。
No.3
- 回答日時:
理系はざっくり数物系と生化学系に分かれます。
非生物系と生物系、壊れるモノ系と死ぬモノ系。非生物の特性や挙動を捕まえるために物理を使い、その道具として数III・微積分を使います。工学部はほぼこっちです。生物系の専攻は医薬系と農学がメインで、こちらは数IIIと物理を課さない(専攻でもほとんど使わない)ところも増えてきます。私大の多くは理科一つでいいのですが、その場合はどっちでも使える化学にしとけ、ということになります。
国語(現古漢)と社会(地歴公民)については国公立受験ではセンターで必要になります。理系は地歴を避け公民が人気ですが、倫理と政経の両方を課すところが上位に増えます。理系で国語を二次、つまり記述で課すのは最上位校限定です。
上位校ほど教科の負担は増えます。捨てることを望まれていない、全部修めてきなさい、ということです。
No.2
- 回答日時:
まだ高1ということですから、数学に関してもあまり深いところまで学習されていないと思いますが、今後の参考になれば。
数学Iでは主に高等数学の基礎分野を浅く学びます。
文字式の扱い方や、グラフと式の関連付けなどですね。これから数学を学ぶにあたって最低限必要な知識を身に着けるのが目的です。
数学IIはそこから発展的な内容に掘り下げたものです。
微分積分といった解析学という分野が見受けられます。
さて、数学IIIは数学とはなんぞや、という数学そのものに迫る科目です。
といっても、定義とか理論を細かくやるのは大学の内容なのであくまで計算や問題を解くのが基本です。
このあたりになると話が抽象的になり、イメージしづらくなってきますが、数学という学問そのものに触れられて私は楽しかったです。
簡単、とは言い難いですね。
数学IIIは理工系の学部にはつきものなので、理系に進むなら絶対に学んでおく必要があります。
加えて物理系なら物理系、バイオ系なら生物といった理科科目も必要です。
入試科目に関しては各大学の要綱を見てみなければわかりませんが、国公立大であればセンターで文系教科を課してくるところがほとんどです。
東大なんかだと古文漢文もいりますからね。
高1ならまだまだ考える時間がありますから、やりたい勉強、仕事などについてゆっくり調べましょう。
No.1
- 回答日時:
大学の専門課程で、物理を使うところならまず不可欠でしょう。
建築とかね。電気電子とか。機械とか。
医薬も含めバイオ系だと出てこない場面が殆どだろうと思いますが、ただ、ある日突然、ポンと出てくることもあります。
普通のまともな大学なら(まともじゃない大学は大学じゃないと言って差し支えないので除外します)、専門課程で必要であろうがなかろうが、一般教養の数学でやるでしょう。
数3は難しい、というのは大嘘です。
それは数3以前に躓いている人の言うことです。
一次方程式ができない人には二次方程式が難しいのと同じです。
数3が難しいのではなく、そこまで辿り着ける人が少ないだけです。
それは、日々勉強していないからだし、日々、できないことを克服してない、できないことを放置するからです。
それで数3からやりましょう、と言っても無理です。
国立大学を受ける、それでセンター試験も受ける、と仮定しましょう。
私は雑な理解しかしていませんので多少間違っているかもしれませんが、
普通科高校を出て真っ当な国立大学に行く場合、センター試験で必要となるのは、
英語、国語(現代文、古文、漢文)、数学(1A2B)、理科、社会、です。
理科は、理工系なら物理化学が鉄板でしょうが、バイオ系だったり天文地球系だったりすると、生物や地学が使えることもあるでしょう。
社会は、地理が嫌いでなければ、とりあえずこれを目指しておけば大体間違いないでしょう。
他に世界史日本史がありますが、得意ならともかく、理系の受験生には負担が大きいのでは、と思います。
現社や政経単独、倫理単独は、難関大学を中心に、大学によって利用不可の場合があります。倫理+政経ならOKという大学があるでしょう。
理科は、物理、化学、生物、地学、から二つ、
社会は...あなたの年はどうだっけ。忘れましたが、世界史、日本史、地理、現社、倫理、政経、倫理+政経、から一つ。制度が変わって増えるなら二つでしょう。
例外的なルールや細かいルールは色々ありますが、ざっとこんな感じでしょう。
最寄りの大学や、先輩がこんな大学に行った、この大学を目指してる、なんて大学の入試科目を調べてみるのも良いでしょう。
http://passnavi.evidus.com/
私立大学を受けるなら、殆どの場合、国語と社会は不要です。
ただ、センター試験とは、まともな進学校の基礎的な学習内容を問う試験です。
文系の連中が、私立のみにせずに国立も受けようとすれば、理科と数学が新たに必須となることが多いですが、それと比べると、国語と社会はそれほど負担の大きな科目ではありません。
理系の場合は、国語と社会を削ってしまう方が楽だろう、とは思いません。
で、入試の方式については、旺文社の蛍雪時代という雑誌がありますので、それを毎月ちょいちょい読んでいくと良いだろうと思います。
まともな進学校なら、進路指導室に、職員室に、図書室に、と大体購読しているのでは、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
センター試験の国語って難易度...
-
進路について悩んでます。 偏差...
-
高3です。 武田塾に今月入塾し...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
古文・漢文の独学はどれだけ大変か
-
数IIIってどこで使われますか?
-
「三舟の才」口語訳
-
名古屋大学に行きたい偏差値60...
-
未詳と不明の違い
-
今から偏差値45から4ヶ月で55前後
-
甲南大学の外部英語試験活用型...
-
小学生で高校生以上のレベル問題
-
センター試験の対策は模試では...
-
センター7割 1週間
-
受験失敗しすぎて自分に自信が...
-
国語総合・国語表現I(近代以...
-
高2のスタディーサポートの1回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高3です。 武田塾に今月入塾し...
-
数IIIってどこで使われますか?
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
全然のやつが1浪して東工可能?
-
このIQで大学に行けたのは奇跡...
-
国立受験 11月からの大逆転劇を...
-
うちの高校の学年トップの奴の...
-
高3です 埼玉女子短期大学に指...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
大学二次試験の採点
-
高2進研模試11月偏差値68で慶法...
-
志望理由書の誤字について。。。
-
センターより記述模試の方がで...
-
大学、文字が汚くて採点しても...
-
名古屋大学に行きたい偏差値60...
-
高3のこの時期から文転し、独学...
おすすめ情報