dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大学2年生ですが、最近自分がどのような大学生活を送ればよいか分からなくなってきました。

 1年生の時はずっとサークルで遊んでいてとても楽しかったのですが、2年生になってあまり大勢で遊ぶことに魅力を感じられなくなってしまいました。
 現在は一人で過ごすことが楽でいいかもしれないと思い始めています。なんだか人間関係に疲れたような気分です。特に嫌なことがあったとかではないのですが。

 しかしこれからの大学生活を一人で過ごしてしまうと、せっかく得たサークルの人の縁などを無駄にしてしまうような気がするし、将来人間関係で悩んだ時に乗り越えられない人間になってしまうような気もします。

 充実した大学生活とは何かを深く考えすぎてしまって空回りしているのかもしれません。
 このような悩みを持ったことのある方の意見や、アドバイス等ありましたらお聞かせ願いたいです。
 

A 回答 (3件)

疲れてしまうような サークルの友達関係を


無理に続ける必要もないと思います。
相談者さんが心配されているのは
一人で過ごす気楽さに逃げてしまうことで
将来 人間関係を構築したり 
よりよい関係を継続したりしていく力が
育たないのでは・・・という
ことでしょうか。

私は バイトで人間関係作りの大切な部分を学習したように思います。
礼儀とか気配りとか常識とか
友達づきあいでは 得られないものを たくさん学び
社会人になってからは その力が 自分を支えてくれているように思います。

バイトに一生懸命だったり
デートもしたりして 2年生以降は 友達づきあいが
少なくなりましたが それでも 何人かの友達とは
互いに結婚式に呼び合ったり、年賀状を交換したりと
今でも まあまあ繋がっている感じです。

ただ、多くの大学卒の人たちがそうであるように
仕事をもち 家庭ももち 子どもが生まれてからは
友達づきあいは うんと疎遠にはなります。 

そんな中で 自分に残っているのは
バイトで学んだ 人との接し方です。
接する相手は変わっても 
社会人としての 接し方の基本は
変わらないですからね。

また、少々の辛いことがあっても 続けていける
心身の強さも バイトで培ったように思います。

充実した大学生活が どんなものかは 人によって違いますが
専門の勉強、 一人で暮らす生活力、 友達とのつながり・・・に加え
アルバイトの経験も とても大切だと思います。
どうか ご自分で悔いのない大学生活を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。
 ちょうどバイトを始めるところなので、張り切って挑戦していこうと思えました。

お礼日時:2014/08/12 12:54

ご質問を読んで少し驚きました。


というのは、46年前もまったく同じだったからです。
私は男ですが、女子学生も同じでした。今でも同じなのですね~。
46年前を思い返すと、3年、4年になると講義の受講数も少なくなるので、多くの男女がアルバイトや恋人と過ごす時間が多かったように思います。
研究室に通って研究に没頭するのがいいのでしょうけどね。
    • good
    • 0

あくまでも参考です。


現在も年賀状を交換している友人の数です。
幼稚園で初めて知り合った友人一人、小学校で初めて知り合った友人一人、中学校で初めて知り合った友人一人、高校で初めて知り合った友人二人、大学で初めて知り合った友人三人。
もしかすると、これでも多い方かもしれません。
大学生の時には下宿していましたが、同じ下宿にいた人達とも生涯会うことはないでしょう。
人生なんてこんなものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!