電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校で配布されたプリントの古典常識の役職についての説明に
・女御・・・帝の寝所に仕える女官
・御息所・・・帝の寝所に仕える女官
と、2つとも全く同様の説明なのですが、この2つ(女御と御息所)の違いは何なのですか?

ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 奈良時代の大宝令では、天皇の「きさき」は皇后1人、妃2人、夫人(ぶにん)3人、嬪(ひん)4人と定められていました。


 皇后は、皇太后・大皇太后と合わせて三后と呼ばれ、「きさき」たちの用務に使える中宮職(ちゅうぐうしき)という役所が置かれました。
 しかし平安時代になると三后制がくずれ、結局、皇后のことを中宮と呼ぶようになりました。
 そのころ妃・夫人・嬪も維持できなくなり、かわりに実質的には「きさき」である「令外(りょうげ)の女官」である女御(にょうご)・更衣(こうい)の制が設けられました。
 その後、中宮を2人にする必要に迫られて、中宮を皇后に昇格(?)させ、(筆頭)女御を中宮にしました。
 これにより、天皇の「きさき」の序列が、皇后─中宮─女御─更衣、と定まりました。
 皇后・中宮は正妃、女御・更衣は「きさき」に準ずる女官です。
 御息所(みやす(ん)どころ)は敬称です。他の女御・更衣からは何らかのことで抜きんでている女御・更衣の呼称です。筆頭女御であるとか、御子の生母あるとか。
 天皇が退位した後も女御と呼ばれることがあります。そこから天皇の生母や上皇の妃を女御というようにもなりますし、将来の「皇后・中宮」ということで皇太子妃を「女御」と呼ぶことにもなります。御息所も同様に意味がひろがります。
    • good
    • 0

御息所


〔天皇の御休息所の意から転じて〕 天皇の寝所に侍する宮女。
女御・更衣に対してそれ以下の天皇の寵愛(ちようあい)を受けた宮女を広くさす。
※平安後期以降,皇太子妃および親王妃をいう。 「先坊(=前皇太子)に-まゐりたまふこと/大鏡 時平」

・皇后
・中宮
・女御
・更衣
・御息所

という感じ

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

この回答への補足

一人の天皇に対し、何人程度の女性が仕えていたのでしょうか?
天皇と皇后がともにお休みになられることはなかったのでしょうか?
また、侍女が位(身分)分けされていたのであれば、下の位の者を天皇に近づけて問題なかったのでしょうか?

補足の質問が多くて申し訳ございません。
ご回答よろしくお願いいたします。

補足日時:2014/08/13 23:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!