
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
純鉄は確かに柔らかいですが、ヤング率や体積弾性係数はアルミのほうが柔らかいです。
金属の性質は学ばれたと思いますが、
・熱や電気の良導体
・展性・延性がある。
・酸と反応して陽イオンになる
など。化学では最も金属らしい金属はアルカリ金属(後周期のほうがより金属らしい)でした。なぜ、そうなるかは電子軌道との関連で学ばれていると思います。
さて、アルミニウムは十三族ですから、その結合には共有結合性が加わるためにアルカリ金属に比較すると硬いです。
典型元素の金属に関しては、それで説明できますが、そうでない遷移元素には極めて硬いものがあります。ペン先に使われるオスミウムとか、イリジウム、タングステンなどは硬い金属です。
>周期律表を見てもよくわからないのですが、何か勉強の糸口はあるでしょうか。
★周期律表ではありません!!!。重要なところなので即減点、バツにしますよ!!(^^)
元素を表にしたもので、それによって周期律が見えてくるのですから・・・
周期表で、アルカリ金属が金属結合であり、ダイヤモンドや分子を作る結晶が共有結合であり、その元素と結合の性質の差と電子軌道の関係は学ばれたと思います。・・・これが基本です。
典型元素を学ぶ時に最外殻の電子の挙動やそれに由来する結合は学びましたね。
元素を見ると
アルミニウム [Ne]3s²3p¹( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB% … )
鉄 [Ar] [Ar] 3d⁶4s²( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84 )
ナトリウム [Ne] 3s¹
と書かれているはずです。
KLMでなく電子軌道spdfgで現した周期表があります。
⇒拡張周期表( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%BC%B5% … )
鉄がアルミニウムより硬い理由は、遷移元素はd電子、f電子を持ち、それが共有結合性を示すからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/15 10:47
勉強させていただきます。鉄に囲まれて生活しているのに、何も知らないでいられるのはいけないことと思っております。ご教示ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
本当の鉄はアルミニウムよりもやわらかいです。
高炉で生産される鉄を銑鉄といい4%の炭素を含み、固くてもろいです。
身の回りにある鉄は鋼といい、銑鉄の炭素分を減らして0.02~1%くらい
にしたものです。鋼はやや粘り強く、強度もアルミニウムよりも強いです。
この鋼の炭素分を減らしていくとだんだん強度が下がり、純粋な鉄は
アルミニウムよりもやわらかくなります。
http://www.toishi.info/metal/pureiron.html
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/15 06:44
そういうものなのですね。不純物で硬くなるのはまた不思議な感じがします。できれば電子の配列との関係も知りたいと思っていますが、純粋の金属はみな柔らかいものなのかと思いました。水銀など液体のようですね。ご教示ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る 6 2022/09/06 19:08
- その他(自然科学) 物質の硬さは何で決まるの? 1 2022/05/18 19:35
- DIY・エクステリア RCA端子をクリーニングする治具の制作について 4 2022/10/22 09:43
- 預金・貯金 1円硬貨は国家としてアルミの備蓄の意味があるのでしょうか? 6 2023/06/28 16:57
- 物理学 感受表面の物理学 1 2023/06/11 09:47
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 電動歯ブラシ・電子タバコ 歯ブラシに関しまして。柔らか目、普通、硬め?でしたっけ、硬さが3種あると思いますが、理由はなぜですか 2 2023/08/20 16:27
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにナイフやフォークを入れるとスパークする。ではなぜレンジ内部の壁面はスパークしないの? 4 2023/06/25 19:26
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
なんで金属はさびるの??
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
鋼(鋳鋼含む)と鋳鉄の耐食性
-
砂鉄から日本刀ができるまでの...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
「世界記録を叩き出す」の意味は?
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
砂漠の砂で鉄はできますか
-
SUS316を高温加熱すると茶褐色...
-
木は’き’、石は’いし’、通常は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄の摩擦係数
-
SUS310Sについて
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
アニリンの反応について
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
ステンレスの値段
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
熱処理について
-
ケチャップやソースで10円玉...
おすすめ情報