dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

池と湖の違いを調べようとして、沼だのなんだの全然わからなくなりました。
よくわからないのですが、地図を作っている国土地理院の定義での池と
湖の違いをお教えください。

A 回答 (4件)

>国土地理院の定義での池と湖の違い


 ・下記参照
http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho50027.html

 
 ・陸水学の定義だと
   池: 人が造ったもの。ダムや貯水池など
   湖: 天然にできたもので、水草の生えない深いところがあるもの(水深5m以上)
   沼: 天然にできたもので、水草が全面に生えているもの(水深5m未満)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 23:02

小学生のころ、親父に問題として出され、悩んだことを覚えていますが…結局は、命名した人が池としたら池、湖としたら湖と覚えています。

実際、大きな池もあるんですから。
さてWikiによると、

慣例的には水深が浅いもの(おおむね5m未満)を池、それ以上のものを湖とすることが多い。ただし、最深部まで植物が繁茂するものになると沼扱いされる。

とありますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 23:01

湖、沼、池、の違いを、国土地理院の定義に求めようとするから混乱をするのです。


国土地理院の定義を捨てて、定義には一切かかわらず、断ち切って、地元での呼称の「湖、沼、池」を用いましょう。

私は、国土地理院の定義の「湖、沼、池」は、無理やりこじつけたり、また、定義は無いものと思っています。
むしろ、「湖、沼、池」が付いたり発祥になった昔話や逸話があるはずですし、また、昔、私財をなげうっての個人名がついていたりするので、地元へ行ってそういう話を集めて、出版したらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 23:01

http://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho50027.html


国土地理院の定義

「地図では、この区分と関係(かんけい)なく、実際(じっさい)に呼(よ)ばれている名前が書かれています。」

という回答です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、また一段とわからなくなってしまいました。
何なんでしょうか???

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/16 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!