
No.4
- 回答日時:
一般社団法人 ビジネス機械・情報システム産業協会
のモバイルシステム部会の情報に依ると
電卓は『キャッシュレジスター』の配列から
一番使うのが0だそうです。
その昔のレジスターは一番下が『0』
電話はダイヤルしやすいように決めた
と言う事です。
尚:スマフォは電卓、電子手帳から進化した物です。
パソコンはタイプライターが電子化され、端末から進化
テンキーは電卓由来。
ガラケーは電話が小型化高機能に進化した物。
参考URL:http://mobile.jbmia.or.jp/rensai/dentaku-denwa.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/27 10:06
職場で、電卓も電話もガラケーも打ちますが、言われてみると、数字キーが逆ですね(気づかなかった)。
一旦指が覚えると、そんな変化も、気にしなくなるんですねぇ…。
気を付けて打つしかないですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
規格はありません。
しかし、数値配列だけは2つの系統の採用習慣があります。
2つの系統とは、電卓系と電話系です。
すぐお分かりだと思いますが、プッシュホンで採用された電話系は一番上の列が123です。
電卓は一番上は789で、123は3段目にあります。
0は、どちらも4段目(いちばん下)にあります。
この理由は、電話がパルス系だったときに、信号数が1個を「1」と考え、2個を「2」と考えるようにしたことです。
だから上から順に並ぶ数字はだんだん大きくなっていっているのです。
パルス系では0は実はパルスが10個なのです。要するにゼロではなく10なんです。パルス数では0が一番多い。
電卓はアスキーコードからきています。ご存じのように0は16進30であり、1は16進31です。
つまりコードでいえば0が一番小さい。そこで、一番小さい0から上に行くにつれて大きくなる仕掛けです。
回路はタテ、ヨコのマトリックスで信号を拾うようにすると、キー表示と信号が扱いやすいので習慣になったのです。
電卓の演算記号については、個々の処理をする部分に割り込みを入れるものですので、スポット信号です。
ジャンプテーブルを設定すればどうにでもなります。
というわけで、キー配列には習慣も何もないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/08/26 13:46
規格がないのですか…残念です。
カシオだと「MRC」の位置に「AC」がある電卓には、泣かされております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
決算書等でよく見る△と▲の意味...
-
▲△帳簿に書く時どっちがマイナ...
-
マイナスの金額を表す時
-
つり銭用の適正な金種
-
レジの訂正の仕方を教えて下さ...
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
【教えて!】過不足の計算
-
バイト先の制服って毎回洗うも...
-
スナックから会社への請求書の...
-
料理人の方へ質問。玉葱切慣れ...
-
調理補助、洗い場のバイトをさ...
-
ネットカフェでダークウェブを...
-
鯖を三枚におろしたのですが、...
-
農協から転職
-
ごぼうは皮を「こそげて」??
-
ニキビやニキビ跡があると飲食...
-
魚の皮引きがうまくできません。
-
料理家と料理研究家の相違点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
マイナスの金額を表す時
-
▲△帳簿に書く時どっちがマイナ...
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
レジ、ぴったり一万足りないん...
-
レジの訂正の仕方を教えて下さ...
-
つり銭用の適正な金種
-
自動硬貨つり銭機付のレジの硬...
-
電卓 数字以外のキー配列は自...
-
レジ(機械)の計算ミスについて
-
クレジットの店舗控えについて
-
レジ業務って、すぐ暗算できな...
-
専門学校で使っていた電卓CASIO...
-
自分で行ったレジでの戻し作業...
-
【教えて!】過不足の計算
-
売上と税務調査について
-
レジ業務の年齢確認について
-
高校生です アルバイトでレジを...
-
決算書等でよく見る△と▲の意味...
おすすめ情報