電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、バッッファローとかアイオーデータなどから、LAN接続のHDDユニットが続々発売されていますが、HDD容量が大きいものは、それなりに高いため、容量の小さい機種を購入して、あとから、大容量のHDDに交換できたらいいのにな、と考えました。
(玄箱の存在は知っていますが、入手困難だし、別途HDDを買い足すと意外と安くない)

このような交換の人柱レポートもWebで探してみましたが、見つかりませんでした。HDDレコーダーなんかでは、よくHDDの増設ができないようファームでガードをかけている例が多いようですが、このような製品でも、ガードがかかっているものでしょうか?

A 回答 (3件)

外見上は単なる外付けハードディスクですが、HDDにファイルサーバーとして機能するプログラムが入っている。


HDDを交換した場合、このプログラムも書き込んでやらなければならないし、ディスクのフォーマットも必要なので簡単ではないでしょう。

USB接続等のHDDなら、Windowsでアクセスできるので簡単に認識できる。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいサイトのご紹介ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2004/05/31 09:57

物として入っているHDDは標準品です


しかし、単純に換装することは出来ません
Linuxに近いものを理解できないと無理でしょう
Web上にたくさん参考事例があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーっと、Linuxに近いもの、とはなんでしょう?
製品によってはLinuxを使っているのは知っていますが。
Web上にたくさんの事例があるとのことですが、見つけられませんでした。具体的にお教えいただければ幸いです。

お礼日時:2004/05/31 09:55

購入したHDDの筐体を開けて、中のドライブを見ると、結局中身はMaxterだったりIBMだったりすると思います。


そこで、容量は違っても同じメーカーの同じタイプのドライブなら交換できると思うんですが、その部分で相違があると、プロテクトとかの問題以前に適合性の点に問題が出ると思います。

私の場合は、あるSCSIのドライブユニットの中身のHDDが壊れてしまったので外付けのUSBドライブユニットを買って使っていたのですが、USBは当然遅いですよね。
そこで、筐体を開けば結局中身は同じIDEのドライブなので交換が出来るさと、その新しいUSBのドライブの中身をSCSIのユニットに組み込んでみました。
すると、パーテーションを切ってある4つのボリュームのうち、2つは「壊れています」と言われてしまい、そのボリュームはフォーマットしてもSCSIでは結局使えるようになりませんでした。

ところが、以前SCSIのユニットに入っていたHDDと同じIBMの、別モデルではありますがバルク品を買ってきてそのSCSIユニットに組み込んだところ、見事完全に動作しました。

つまり、IDEのドライブをSCSIに適合させるためにユニットに組み込まれている回路、USBに適合させるためにユニットに組み込まれている回路が、元々組み込まれていたHDDに合うように設計されているからだと思います。

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ファームウェアの制約によっては、ドライブの攻勢やフォーマットに制約が出ますよ、というお話と読みました。
たしかに、そういった危険はありそうですね。

お礼日時:2004/05/31 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!