
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
>「~せよ」は「しろ」の古語でしょうか?
:
口語(現代語)では両方とも使い、文語(古語)では「~せよ」だけです。
2.
1.倒してみよ / 2.倒してみろ
1.教えよ / 2.教えろ
1.覚悟せよ / 2.覚悟しろ
:
古語で使うのは1のみ。(~みよ/~へよ/~せよ)
ただ、意味的に微妙な違いは生じますが、時代小説などで「覚悟いたせ」のような表現もよく目にしますね。
3.
>「下がれ」、「来い」、「行け」及び「抜け」の古語は何でしょうか?
:
「来い→来よ」以外は、現代語と同じだと思います。
これまた時代劇などではですが、「下がりおろう」「下がらっしゃい」などという表現もよく耳にします。
また、下がられよ・来られよ・行かれよ・抜かれよ、など尊敬語と組み合わせると、妙に古語っぽい表現(あるいは武家言葉?)になりそうです。
詳しいことは、よくわかりませんが・・・。
No.2
- 回答日時:
>「~せよ」は「しろ」の古語でしょうか?
古語ではなく、現代語です。
上一段活用・下一段活用・サ行変格活用の命令形には「ーよ型」・「ーろ型」と二つの形があります。
(上一段活用)「見る」 見よ・見ろ 「起きる」 起きよ・起きろ
(下一段活用)「決める」 決めよ・決めろ 「寝る」 寝よ・寝ろ
(サ行変格活用) 「する」 せよ・しろ
「ーよ形」は古語から出て関西方面で使われていました。「ーろ形」は関東方言から始まって現在の共通語に入りました。
>「下がれ」、「来い」、「行け」及び「抜け」の古語は何でしょうか?
みんな命令形ですね。
「下がる」、「行く」、「抜く」は五段活用です(古語では四段活用)
活用が違うため、未然形が二種類ある以外は古語も同じです。
「下がる」・「行く」・「抜く」が五段活用である場合は、未然形に「下がろ(う)」・「行こ(う)」
「抜こ(う)」が増えます。命令形は同じです。
ただし、「来い」はカ変ですから、活用そのものが違ってきます。
古語 こ・き・く・くる・くれ・こい(こよ) 未然・連用・終止・連体・已然・命令 の順
現代語 こ・き・くる・くる・くれ・こい 未然・連用・終止・連体・仮定・命令 の順
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 建築士 日本建築(日本古建築)、延いては東洋諸国の古建築に於ける建築用語が数多く載ってある本を紹介して下さい 1 2022/06/23 10:44
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 伝統文化・伝統行事 地方出身者に質問です 東京に上京や移住した際に標準語、共通語、地域の文化を押しつけられて嫌だって思っ 1 2022/09/24 12:45
- 東海 名古屋港区でおすすめのホテルないですか? 2 2023/07/24 22:40
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 世界情勢 イスラエル建国したのに、大イスラエル(ウクライナへの帰還)が必要ですか? 1 2022/06/13 21:18
- Android(アンドロイド) カスタムROMがしたい 3 2022/04/16 15:13
- 小学校 都道府県を小学生に覚えさせる語呂合わせ等 6 2022/09/17 20:35
- 会社・職場 「怠け者」なんて絶対言われたくない! 上司に「どうせ見えない所で怠けているんだろ??」と言われ、徹底 1 2023/01/30 19:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
悲しいかな
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
古典文法~動詞の活用~
-
「馳する」の読み方と意味
-
歌詞の中には、「流るる」はど...
-
「かわいく」は口語ですか?
-
「降るる」の「る」って・・・?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
文語文法です。活用形を教えて...
-
冬来りなば春遠からじの古文の文法
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
文末が終止形以外で終わる場合
-
古文「忘る」について教えてく...
-
「ということ」は、文語ですか...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
【古文】写真の活用表の、〇と...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「得べからず」の読み方
-
悲しいかな
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
古文だと疑問語の文末は連体形...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
「さあれかし」とは、どういう...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
「ということ」は、文語ですか...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「~せよ」は「しろ」の古語で...
-
ふと思ったんですが、「なりう...
おすすめ情報