dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

俳句で「氷菓甜む」という表現を見つけました。
「甜む」の読み方と意味がわかりません。
「舐める」に近い言葉なのかと思いますが、俳句独特の使い方でしょうか。
おわかりの方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#3です。



>万一、中句の7音節なら「ひょうか舐(あちま)む」でしょうね。
 :
こちらは「ひょうか甜(あちな)む」でした。誤字訂正致します。

基本的には次の「氷菓」の句の5音節は「舐(な)む」しかないので、その場合には誤字だと思われます。
「氷菓 俳句」
117句中「氷菓舐む」は12句、「氷菓食ぶ」は11句ありますが「氷菓甜む」は皆無です。
http://www.haisi.com/saijiki/hyouka.htm

ただし、7音節の場合は「甜」の古語「あちまむ」が、「嗜(あぢま)む」や「味(あぢ)はふ」と通じる動詞つながりとなります。しかもほかの「あまし」「むまし」などの訓では形容詞なので語尾の「む」とは整合しないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
5音節の部分ですので、「甜む」は2音節(または3音節)かと思います。
ご紹介下さったサイトでも「甜む」という表記があり(季語:パイナップル)、他のサイトでも少数ではありましたが「甜む」という表記を見かけたので、質問してみた次第です。
表記は確かなものですので、誤字ではないと思います。
「甜む」と書いて「なむ」と読ませたのかもしれません。
ありがとうございました。
お返事遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2014/09/14 09:33

五音節でしょうから「ひょうか舐(な)む」。


例)
リーダーの会合終へて氷菓舐む 小野寺節子
氷菓舐む七十三のあそびかな  神蔵器

万一、中句の7音節なら「ひょうか舐(あちま)む」でしょうね。
    • good
    • 0

「氷菓甜む」 は 読み人が、「氷菓舐む」 の 書き間違いではないでしょうか。


そうとすれば 「ひょうか なむ」  の 5字で合いそうです。

そのままで 「ひょうか あまむ」 だと 6字か 7字 になりますね。 ひょう の ょ を数えるかどうかにしても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
表記は確かなものですので、書き間違いではないと思います。
この字を使って「なむ」と読ませるのかもしれません。
ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2014/09/14 09:24

http://jiten.go-kanken.com/kanjif/2769.html

この事から考えると「あまむ」ですね・・

甘くて美味しいを俳句に直して詠ったのだと推測出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
甘くて美味しいものを食すという意味なのですね。
「甜い」は形容詞なので、動詞として読むのはちょっと難しいかなとも思います。
ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。

お礼日時:2014/09/14 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!