dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紙を重ねてボールペンで字を書いた時に、下の紙に字の跡が写ったのですが、
その字の跡をたよりに、書いてある内容を読む方法があれば教えていただきたいのです。

字を書いた書類はもう手元にはなく、あるのは、下に重ねていた紙のみです。
文字の凹凸はあるのですが、裏表に字や絵が印刷されているので文字の判読はできません。

このような場合、やはり文字を読むのは難しいのでしょうか。

急きょ、同じ内容でもう一通の書類を作らなくてはいけなくなりました。
一字一句同じである必要はないので、思い出しながら書くこともできるのですが、
手間と時間がかかるため、なんとか判読できないものかとモヤモヤしています。

よいアイデアがありましたら、ぜひご教示くださいませ。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

鉛筆で塗った後別の紙を固定してこすれば転写されるかもしれません。

    • good
    • 8

鉛筆の芯の部分を紙に寝かせるようにして軽くこすると読めるようになるはずですよ~

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

困ったことに、問題の用紙には、裏表に文字や絵が印刷されており、
鉛筆で浮き出た字を判読することは難しそうなのです。

やはり無理なのかも知れませんね・・・

お礼日時:2014/09/01 15:15

前世紀(20世紀)に人類が使用していた古い文具に「鉛筆」と言う文具があります。



この鉛筆を使って、全体を満遍なく擦ると、文字が浮き出ます。

以下の画像は「判り易いように作られた合成画像」ですが、こうやって擦ると文字が読めます。
http://ameblo.jp/kamiyamaz/image-10967737326-113 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

困ったことに、問題の用紙には、裏表に文字や絵が印刷されており、
鉛筆で浮き出た字を判読することは難しそうなのです。

やはり無理なのかも知れませんね・・・

お礼日時:2014/09/01 15:15

鉛筆を斜めにして薄くこすると文字が浮き出ます。



濃い目の芯が柔らかい方がやりやすいです。
力入れすぎると新たな跡を作ってしまうので注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

困ったことに、問題の用紙には、裏表に文字や絵が印刷されており、
鉛筆で浮き出た字を判読することは難しそうなのです。

やはり無理なのかも知れませんね・・・

お礼日時:2014/09/01 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!