
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
BIOSの設定情報はHDD内ではなくM/BのROMの中に書き込まれています。
M/Bをはじめ各ハードウェアの構成が変わったのですから当然BIOSの設定は必要となります。
また旧HDD内にインストールされているOSには旧ハードウェアの情報やドライバーしかインストールされていませんので、旧HDDを起動用HDDとして使っても従来通りには動作しません。
Windowsを起動した時点で各種ドライバーのインストールを求められたりしますし、その後の動作が安定したものになるかは保証されません。
お勧めなのはHDDを新規に購入してそこにWindowsをインストールします。その後旧HDDを内蔵型増設HDDとして接続し、内部の必要データを吸い出すことです。
No.4
- 回答日時:
OS、マザーボード、BIOSの関係については皆さんおっしゃっている通りです。
古いOSが入ったままでは使えません。そのことは別に、今まで使っていたPCが2012年以前の製品なら、古い非AFTのHDDが使われているはずです。もしそうだとすると、今売られているAFTHDDとは互換性がありません。例えば古いHDDにWindowsをインストールして使っても、それを新しいHDDにバックアップを取ったりしても元に復元できません。クローンコピーも同じです。新しく自作するPCへの使い回しはおやめになった方がいいです。
No.3
- 回答日時:
マザーが変わると、OSの入れ直しが必要
運がよければ起動する場合もあるけど、基本的にOSの入れえ直しが必須と思っている方が無難
そのまま起動すると、ブルースクリーンで落ちますからご安心ください
そもそも、OEM製品を自作PCで使うとライセンス違反だけどね
BIOSの設定はマザーによりことなるけど、大半が設定不要
No.2
- 回答日時:
結論からいうと、
新しいパソコン組んだら
HDDも新しいものを一緒に組み込み
古いHDDから、必要なデータを
新しいHDDに移動して、
古いほうはフォーマットなりして
データバックアップ用にしたほうがおすすめですね。
投稿者さんのやり方もいいのですが、
結局、結末は上記のようになると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコン モニターが映らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
デスクトップとノートパソコンどっちが長寿命ですか
デスクトップパソコン
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
-
4
オーサリングとエンコードについて
ビデオカード・サウンドカード
-
5
CPU使用率、メモリ使用率など詳しい方!
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
USB延長ケーブルだと無線LAN子機が認識されない
BTOパソコン
-
7
マザーボードの交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
9
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
10
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
11
SSDに入れたOSがブルースクリーンを頻発します。
BTOパソコン
-
12
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
13
ノートPCであるキーが連打されてしまう
中古パソコン
-
14
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
ドスパラのBTOパソコン(自作PC)って壊れやすくないですか?
BTOパソコン
-
16
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
17
自作PCの起動がとても遅いです
BTOパソコン
-
18
DVDの読み込み速度が遅くなってしまいました。
BTOパソコン
-
19
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
20
HP レノボ ASUS DELLって・・・
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
macbookairでonedriveが起動で...
-
Chrome OS フレックスはインス...
-
RedHat Enterprise Linus 4 HDD...
-
MAC VirtualBoxにインストール...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
NV5900-55K でWin10の起動
-
winampが強制終了してしまいま...
-
パソコンの起動時に
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
msi USB Windowsインストール
-
QuickTime Power Plugについて
-
ポロロン、ポロロンとうるさい...
-
AMD RadeonSoftwareのWHQL版とO...
-
Nahimic ServiceというRealtekA...
-
Geforce 1060→1080へ換装しまし...
-
PC版のFF14が重くなってしまった
-
JUSTYのジョイスティックをWind...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10を使ってるのですがア...
-
新PCへ旧PCのシステムデータを...
-
古い話ですが、Windows 3.1と95...
-
PowerMac G4 HDの初期化をした...
-
Windows7でSmartVisionが見れない
-
ibook G4を工場出荷時の状態に...
-
macOS Sonoma 14.1をインストー...
-
インストール後再起動せず起動...
-
windows10にて管理者なのにexe...
-
ibookG4でmacOS9.2を使う方法を...
-
windowsアップデートの途中でパ...
-
仮想PCで3Dオンラインゲームを...
-
windows11のスペック回避をして...
-
ブルースクリーン STOP:0x0000...
-
lenovo Vantageが起動しません。
-
Mac版 『高校教師』CD-ROMにつ...
-
WindowsMeはUSBにインストール...
-
間違ったグラフィックドライバ?
-
起動時・再起動時に音声が勝手...
-
非力なパソコンでYouTubeやウェ...
おすすめ情報