dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関の前に車を横付けできるような外構にしました。
敷地は、一方向に通り抜けが出来ます。
駐車スペースは、雨天時の乗り降りでも人が濡れないように屋根と壁を家から続きで作り、車をトンネルのように囲っています。
雨が吹き込まないという作りではありません。
雨水が溜まらないように駐車スペースの前後、屋根がないところにはなだらかなスロープが付けてあります。

問題は、雨が降ったとき地面全体が滑るということです。打ちっぱなしのようなツルツルのコンクリートで、特に道路へ出る際のスロープは危なくておちおち歩けません。
「雨の日、未就学児の自分の子供を歩かせられるか。」と言ったら絶対、誰でも嫌だと思います。玄関先全体が危険地帯と化し私たち夫婦も何度も滑って危ない目にあってます。

私たち素人には、施工の段階でわかりませんが、HMには想定できないことだったのでしょうか?
散歩していると見かけるのは、スロープには大体砂が入ったようなザラザラしたコンクリートです。なぜうちは、玄関前なのにそうしてもらえなかったのか分かりません。
一般的な10年保証はついています。

クレームで直してもらえるのでしょうか。うちも何割かは費用を負担しないといけないのでしょうか。どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

施工会社に言って補修して貰える筈ですが施工違いで相談を。

見積通りに多分業者負担でめあらしか・ダイヤソーで1センチ幅に筋切りを検討を
    • good
    • 2

>「金コテ仕上」より「刷毛引き仕上」の方が滑らかに施工されて…



本当に刷毛引き仕上がされているなら、いくら素人だって「ツルツルのコンクリート」と表現するようなことはないですよ。
現場監督から作業員への指示ミスで金ごて仕上げをされたのではありませんか。

もしそうなら、やはりクレーム対象になると言えます。

一度、土木建築関係に明るい人に見てもらって、金ごてか刷毛引きか見極めてもらいましょう。
その上で、刷毛引きで間違いないならあとは自費を覚悟、金ごてなら無償でやり直しさせればよいです。
    • good
    • 1

まず10年の瑕疵担保保険の保障範囲には入りません。


施工上問題有りとも思えませんので手直しには当たらないと思います。

例えばドアを開き戸にしたとします。
風でドアがバタンと閉まり指を挟んだとします。
引き戸にしなかったから設計ミスとか言われても・・・・
こんな事を一から十まで言っていたら切が有りません。

以下解決策です。
下地がコンクリート金鏝押え仕上げという事ならゴムチップ舗装がお勧めです。

左官さんが鏝塗りするだけなので簡単
ゴムなので滑らない
歩くときフアフア感が有り優しい歩き心地
子供が転んでも怪我する事も無く安全
カラフルな物から落ち着いた色調の物まで種類が豊富。

保育園の外部通路などで使いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決策ありがとうございます。
ゴムチップ舗装考えてみたいと思います。
金鏝押え仕上げではなく、刷毛引き仕上げだったのですが。
相談してみて、よく考えます。
貴重なお時間を割いてご回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2014/09/11 03:30

クレームで無償修理は困難です。

コテ押さえの方が高級仕上げなのですよ。歩く場所だけ、コンクリート表面を機械ハンマーで叩くと自然石のようになり、素敵な玄関通路になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕上げのこと教えて頂きありがとうございます。
施工を見てないので何で押さえたのかはわからないのですが、見積書は刷毛引き仕上げと書いてありました。
確かに綺麗な仕上げなので、おっしゃっているような仕上げをしてあるのかも知れません。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/11 03:25

素人とは言え、自宅のことですので、業者任せにせず予め勉強しておくことは大切です。


施工前に要望していなかったのであれば、文句は言えないでしょう。

私の場合、新築時、家に隣接する5台分の駐車スペースをコンクリート打設しましたが
私も素人ですが、あらかじめ箒引きで仕上げすることを確認しておきました。

打設後の対策としては、滑り止め塗装をすれば宜しいかと思います。
DIYでも可能ですので挑戦してみてください。
    • good
    • 0

スロープは刷毛引き仕上げか、ホーキひき仕上げは、見栄えが悪く施工後、苦情が、有る場合が。

有り施主から、指示しないと、金コテ仕上げに成りますよ。瑕疵担保保険は施工が欠陥の場合ですよ。きれいに仕上げて有りますので欠陥と言えませんが。施工業者にきれいに仕上げて頂いたが雨の日は滑り危険ですので相談するか、日曜大工が出来るようなら方法は有りますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見積書を今更ながら確認したところ、刷毛引き仕上げとなっていました。
施工会社の方も大変なんですね。
見栄えが悪いからって苦情なんて、贅沢な施主さんもいるのですね。下なんか気にして見て歩いてる人いないですよって言ってやりたいです。下見ながら歩かなくちゃいけない私からすれば、羨やましいです。

綺麗に仕上げてくれたのに文句も言いたくない気持ちになりました。相談してみます。無理なら日曜大工してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/11 03:19

ここでの返答が、そのまま、実際の結果を意味するものでは有りません。


全ては、HMが決定することだと言う事を、先ず、ご理解頂きたいと思います。
(この欄で、「誰かが、こう言っていたから、無償で直してください。」とは
 ならない、と言う意味です。)

先ず、住宅を設計、施工する目的ですが、当然、「施主が快適に生活出来る」物を
提供する、が目的になります。

この点を、ご相談者もHMも共通に認識する必要があります。

次に、今回のスロープに付いて、「快適に生活できるか?」を考えた時に、
「著しく、危険を感じている。」と言う事を、認めてもらう必要があります。

これは、単純に、HMに状況を説明し、そのうえで、降雨の時、現場確認を
申し入れることです。
その時、確認すべきは、実際に滑りやすい、と言う事実と、今まで転倒の
被害を受けている、事実を、お互いに確認します。

その結果として、「何故、そのような危険な状態となっているのか?」の返答を
求めます。(文章での返答を求めます。)

最初の趣旨に戻って、「施主が快適に生活できる。」と言う条件を満たしていない、と
言う内容を確認します。

結論から言うと、今の状況は、設計時の配慮不足、端的に言えば、設計ミスに近い
感じはします。

しかし、それを大上段に振りかざすと、中々、一般の方では逃げられてしまうかも
知れません。

ここでの「瑕疵」は、「普通の生活をするうえで、不都合を感じ、場合によって
危険を感じる。」と言う事です。

このため、この点の是正を求めます。
有るべき姿「施主が快適に生活できる。」にしてほしい、と言う事です。
この観点では、当然、施主側に「瑕疵」は無いので、施主負担は発生しません。

万一、「今の仕上げは、承認を頂いています。」と言う話が出るなら、
「承認時に、現在の危険性に付いての、説明は有りませんでした。有れば、当然
承認しませんでした。」との返答になります。

くれぐれも、一方的に高飛車にならず、「普通の状態に回復してください。」と
言う態度が、取りあえずは良い、と思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(この欄で、「誰かが、こう言っていたから、無償で直してください。」とはならない、・・・

了承しました。
ご回答ありがとうございます。
担当営業さんは、とても良くしてくれたので、私もクレーマーみたいなことはしたくありませんし、今後も良い付き合いをしたいと思っているので、言ってみる前にココで相談出来て良かったです。

有難くも厳しいご回答が多い中、少し希望が見えました。
明後日、担当さんが別件で来てくれるのでその時、水撒いて相談したいと思います。

お礼日時:2014/09/11 03:08

>打ちっぱなしのようなツルツルのコンクリートで…



打ちっぱなしでなく、金ごてで押さえてあるのではないですか。
店舗の床面のような、きれいな仕上げになっているのでしょう。
土建屋さんが生コンクリートを流して粗仕上げをしたあと、左官屋さんがきれいにならしていませんでしたか。

>散歩していると見かけるのは、スロープには大体砂が入ったようなザラザラした…

金ごてで平らにしたあと、ほうきではいて、わざとほうき目を残す工法もありますけど、打ち合わせ段階で仕様書や図面その他の確認はしなかったのですか。

>うちも何割かは費用を負担しないといけないのでしょうか…

事前の打ち合わせで了承していたのなら、100パーセント業者負担でなおさせるのは無理です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
HMの見積書を確認してみると、「刷毛引き仕上」とありました。
私の家には、もう1台分あとから作った駐車スペースがあり、別会社の施工で「金コテ仕上」と記載されていました。
「金コテ仕上」より「刷毛引き仕上」の方が滑らかに施工されているのですが。

見積もりに仕上げが記載されている以上、了承したとみなされるのでしょうね。

補足日時:2014/09/07 23:59
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々な工法をご紹介くださりありがとうございます。
こういう事になり、調べてみたのですが仕上げ方一つとってもいろいろあるのですね。
打ち合わせ時に仕上げの説明は、ありませんでした。
仕上げの工法が選べる話があれば記憶に残っているのですが。

お礼日時:2014/09/11 03:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています