重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、交通事故に遭いまして、信号のない交差点で相手は自転車で
相手側に一時停止があり、警察に人身事故の受理もしてもらい、保険屋さんも動いてくれていますが
今回の事故の割合が6対4で、こちらが6割です。
なのに相手は「自分は自転車だから100%車が悪いです」と保険屋さんを困らせていて
普通なら電話で説明すれば分かる事なのに、保険屋さんは直に相手に会って説明するそうです(まだ会う日取りが決まってないそうですが)
私の加入している任意保険は、車と車の衝突なら保険を使って修理出来るという物で
相手の自転車の修理代は保険を使えるのですが
今回の修理費は8,000円だったので
その程度の金額で保険を使うと次回からの支払の方が高くついてしまうので、保険屋さんも使わない方向で考えてくれていましたが
事故当日は、初めての人身事故という事で、何が何だか分からずに、相手の自転車の修理代の8,000円はこちらが全額支払ってしまってまして
自転車の修理代の4割は相手に請求出来るとの事ですが
こちらの車の修理は保険が使えないので実費になってしまいますが
放っておくと錆びてしまう箇所もありますので、修理はしたいと思っています。
ディーラーに見積もりも出してもらったのですが
今回の事故で傷ついた箇所全部を見積もってもらったので、
実際、ディーラーに直して貰うかどうかっていうのもまだ決めていません
自力で修理出来るならその方が安くなるし
直さなくてもいい箇所は直さないつもりでいますが
見積もり額と、実際にかかった費用が異なる場合
相手に請求出来る額は、最初の見積もり額の4割を請求出来るのでしょうか?

A 回答 (6件)

事故お見舞い申し上げます。



>今回の事故の割合が6対4で、こちらが6割です。
◎相手が車なら⇒自分側20:80相手側が基本。
相手が自転車と言う「交通弱者」のため修正されたもの。

>なのに相手は「自分は自転車だから100%車が悪いです」と保険屋さんを困らせていて
◎保険会社担当者へお任せしましょう。

>私の加入している任意保険は、車と車の衝突なら保険を使って修理出来るという物で
◎「車体車+A」通称「エコノミー車両保険」と呼ばれています。
その分保険料が安いわけですね。
ですから、今回のような場合は適用外。

>今回の修理費は8,000円だったので
◎支払う必要がある金額(損害賠償額)は、
8,000×60%=4,800円です。

>その程度の金額で保険を使うと次回からの支払の方が高くついてしまうので、保険屋さんも使わない方向で考えてくれていましたが
◎良心的対応です。
本来、保険金支払がなければ、保険会社が示談代行できません。
そこで、保険金支払を前提として相手と交渉、結果、保険不使用にしたことにするわけです。
厳密には、保険金を支払わずとも、保険使用と判断されかねないケースです。

>何が何だか分からずに、相手の自転車の修理代の8,000円はこちらが全額支払ってしまってまして
◎してはならないことでした。
相手は、「本人が全額支払った=全面的に非を認めた」と、解釈しているわけです。

>自転車の修理代の4割は相手に請求出来る
◎本来はその通りです。

>こちらの車の修理は保険が使えないので実費になってしまいますが
◎いくらかかるのでしょうか、全てはその金額次第では?

>見積もり額と、実際にかかった費用が異なる場合
相手に請求出来る額は、最初の見積もり額の4割を請求出来るのでしょうか?
◎修理実費×相手過失割合分が正解です。
ただ、現実的には、
見積り額を基に請求してもOKです。

◎保険会社と相手の交渉結果を待ちましょう。
その結果、相手が自己過失を認めるなら、その分を請求すれば良いのです。
しかし、ココからの交渉は自分でしなければなりません。
【小額の場合】
相手にその金額を提示した上で、
その分を請求しないので、検察に対する「減刑嘆願書」を書いてもらいましょう。
すなわち、「自分はケガしたが、自分にも過失がある上、充分良心的に補償してもらったので、
罰則を望みません…」というようなものです。
不起訴処分となり、罰金(2万円程度?)を免れます。
【高額な場合】
法律の定めるとおり、相手の過失割合分を請求しましょう。

◎できるだけ穏便に済ませるのが得策でしょう。
相手に悪意がない限り、
相手に不注意があるとは言え、その大半以上の責任(60%)は自分側にあり、そのためにイタイ思いをさせてしまったのです。
そこへ追い討ちを掛けるかのような行為は、あまりしたくない…。
ま、相手の出方次第でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
◎いくらかかるのでしょうか、全てはその金額次第では?
見積り額は132,323円です
相手に52,929円請求出来る事になりますが
突然そんな額を支払えと言っても普通の人なら嫌がる金額ですよね

立場は逆だったのですが、相手は実は事故の経験者だったにも関わらず
事故直後は「軽い怪我だから病院はいい」「保険も次回からの支払が高くなるからいい」「仕事後だから早く帰って寝たい」と言って病院へ行きたがらなかったんですが
目撃者の方が「病院へは行った方がいい」と言ったので病院へは行きました
確かに相手が怪我をしてしまったのですが
一時停止無視で左右の確認もせずそのままのスピードで突っ込んできて私の車の横にぶつかったんです
車にぶつかるまで気付かなかったんですって
それで、その日の夜に電話で相手にも過失があると伝えたところ「自分は自転車だから100%そっちが悪い」と言われ
警察もまだ行ってなかったので一緒に行って欲しいと頼むと
「仕事だから行けない」と言われ
「いつなら都合がつきますか?」と質問したら
「一人ずつ行っても大丈夫です」と言われ
1人ずつ警察に届けにいったんです(警察の方は「一人ずつでいいって相手が言ったの?」ってあきれてましたが)
何も知らなかったからダメなんですが、事故直後に警察を呼ばないとダメですね

私が夜警察に行って、相手は一週間後に病院に行くと言っていたのに、警察の方が相手に電話したら「大した怪我じゃないからもう病院へは行かない」と言うし
警察の偉いさんが「月曜日にわしがいるから診断書持って届けにきて」と言ったのに次の日の土曜日に届けに行ってるし(事故は金曜日です)

最初に大した怪我じゃないからと言っていたわりには
「怪我がひどくて自転車に乗れないからタクシーで病院に行きたいけど立て替える金がないから」と言って
私が相手の口座に1万円振り込んだんです
職場と病院は目と鼻の先なので、職場へは自転車で通ってると思うんですが。。。

なんだか毎回言ってる事がコロコロ変わる人なので
こちらも少し腹が立ちます

今回はまだ解決してませんが、相手がこんな人で、いい経験だったと思ってます

お礼日時:2004/05/30 18:18

#2です。



任意保険会社に任せているようですが、本来任意保険会社には示談交渉権がありませんから、相手方が任意保険会社による示談交渉を拒否すればご自身で対応するか、弁護士に依頼するかになってしまいますね。

少額訴訟制度の利用をお考えのようですが、過失割合が焦点の場合にはあまり向かないように思います。
なお、修理費相当額が損害額となりますので修理をしなくても修理費で請求してください。

振り込んだ1万円は自賠責から回収可能と思われます。保険会社に確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
偶然自賠責保険会社と任意保険会社が同じだったので
示談交渉のお手伝いはして貰える事になってます
でもやはり物損のお金の取立て(って言うと変な言葉ですが)は自分でやらないとダメみたいです

タクシー代立替は保険屋さんから言われましたので
自賠責からの返金はして貰えるのですが
相手が実はタクシーは使わずに「領収書を貰わなかった」とか嘘付いたらどうしましょうと思ってます
領収書がなければ自賠責からの支払はないですよね?
でも嘘付いて「タクシーは使ったけど領収書貰う事は知らなかった」「かかった費用は貰う」とか言い兼ねない相手の様に思ってますから
考えすぎですかね。。。

お礼日時:2004/05/30 23:44

車両保険が車対車+αしか入ってなかったのですね。


車の修理費については、保険会社は相手との間に入ることはできませんので、ご自分で交渉する必要があります。
そういったリスクをなくすためにも、今後は一般車両保険に入りましょう。

さて、相手は自分に過失がないと思っていますよね。
ましては軽度の事故であれば治療費は全額自賠責から補償されるから、なおの事そう思ってしまうのでしょうね。
そのような相手から車の修理代をもらうためには、それなりの覚悟が必要です。
最終的には裁判まで視野に入れないと無理ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
>そういったリスクをなくすためにも、今後は一般車両保険に入りましょう。
はい、今回の事故でそう思いました。。。
裁判も『小額裁判制度』というのを考えていますが
相手に請求出来る額は、こちらがちゃんと修理をした場合じゃないとダメなんでしょうか?
見積もり額の4割を請求したくても、実際に修理しなかったら詐欺みたいに思われそうで。。。

お礼日時:2004/05/30 17:59

》最初の見積もり額の4割を請求出来るのでしょうか?



 交通事故では、それぞれの過失割合に応じて、相手の損害を負担するのが原則です。ですから、請求なさっても、それは理不尽なことではありません。

 ただし「いかなる場合も車が悪い」と思い込んでいる自転車側の人に、過失割合の原則を理解してもらうのはとても難しいでしょう。
 まして、自転車ですから、ほとんどの場合、任意保険に加入していません。となると、あなたの車の損害を補填するためには、相手さんは自腹を切らなければなりません。人身にまつわる損害額がいくらになるかは存じませんが、それを抜きにすると、間違いなくあなたが既に支払った8000円を上回るでしょう。
 「窮鼠猫を噛む」と言います。相手を追いつめると話はこじれます。交渉の実務はすべて保険会社に任せるとして、試しに、車の損害賠償を請求するのも手ですが、良い結果は期待できないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相手は昔、自分が車の助手席に乗っている時に自転車と事故をした事があって(後で分かった事ですが)
その時に10対0だった経験でモノを言ってる様なので
保険屋さんが相手と会って詳しく過失割合の事を教えてくれると思いますが
保険屋さんも「車の修理代は高いので一般的にはお互いの乗り物の修理代をお互いが持つ」とは言っていたのですが
相手は態度をコロコロ変える人なので、こちらも少し腹を立てているので
車の修理代の4割を払ってもらいたいと言うのが本音です

お礼日時:2004/05/30 17:55

>こちらの車の修理は保険が使えないので実費になってしまいますが



なぜですか?
車両保険に入っていないということでしょうか?

>相手に請求出来る額は、最初の見積もり額の4割を請求出来るのでしょうか?

保険に入っていれば相手の過失分は保険会社が請求してくれるのが通常だと思いますよ。
相手の支払については保険会社に任せておけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>車両保険に入っていないということでしょうか?
『車対車衝突+限定A』という保険で
車が相手の場合のみの保険だったのです

お礼日時:2004/05/30 17:51

 要点がぼやけていてしまって、確実な回答は出来ないかもしれませんが、相手方の過失分の請求は出来ます。


 当然相手方の修理費についても、相手方の過失割合分を支払う義務はありませんので、返還を請求できます。

 さて、ここで一つ問題ですが、人身事故と言うことですので、相手方に対しての治療費や各保証費などの支払いがご質問者にかかってきます。
 当然ご自身の過失割合を掛けた金額です。
 幸い、保険担当者の方が動いてくれているようなので、免責額などを含めよく相談される方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>相手方に対しての治療費や各保証費などの支払いがご質問者にかかってきます。
相手は軽い打ち身&擦り傷だけなので
自賠責保険内で収まりそうなのですが
物損の方が保険を使わないので(車は使えないので)
保険屋さんは示談のお手伝いはしてくれるそうなので
保険屋さんが相手と会っての話し合いでどうなるか。なんですが・・・

お礼日時:2004/05/30 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!