dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立薬学部1年時で留年してしまい大学を続けるかどうか悩んでいます。 私立薬学部1年時で単位が不足してしまい留年してしまいました。
本試で落としすぎてしまったのが原因です。
6年制で進級してOSCE、CBT、卒試、国試に合格するだけの自信を無くしました。
元々、心配症で躁鬱傾向にあり大学受験時も勉強が嫌になって11月の推薦入試に逃げました。
学内で進級した学生からバカにされるのとサークル内でも留年者というレッテルを貼られるのがつらいです。
自意識過剰かつ内向的、強迫神経症で陰で鬱とあだ名をつけられいじめられでいます。
薬学部の志望動機としては薬剤師免許さえあれば間欠泉的な働き方ができる思ったからです。
もともと高校では物理しか選択していませんでした。
理由は化学生物の教師の指導が3流以下だったから。
独学で化学を勉強し合格しました。
大学の実習で薬局や研究所、ドラックストアを見学して業務内容が袋詰め、レジ打ち等の作業内容しか見受けられず専門性がなくモチベーションが低下しました。
大学の勉強の内容は机上の空論といった座学でしかありません。
座学と実務では別となると(現場で働いている人より)何のために苦痛でしかない暗記作業をしなければならないのでしょうか?
国試対策なら青本、黒本、虹本等の過去問対策で十分ですしそうして大学合格も勝ち取りました。
ましてやググればすべて調べられる時代に記憶する価値がどれほどあるのでしょうか?
仮に免許を取得できたとしても授業料の割に就職先の報酬が低く投資効率が悪すぎです。
薬理の勉強にも活用できるかと思いスマートドラック、イチョウ葉エキスを服用しましたが効果は見受けられませんでした。
自己認識の甘さはわかっていますが勉強に対するモチベーションを見失ってしまったのです。
大学に対する不平、不満は
http://www.ashida.info/blog/cat35/
このサイトに書かれている通りです。
やはり退学し進路を変更したほうがいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

留年したのは自分の責任です。



なぜ勉強しなければならないのか。
あなたは、高校の化学をかじった程度の人が処方した薬安心して飲めますか?
そして、矛盾してるよ。
推薦に逃げたっていいながら、大学合格勝ちとった。
国試に合格するだけの自信はないのに過去問で十分。
あなたプライド高いでしょ?今のところ能力低いけど。
どこがダメかは解ってるみたいだから頭は悪くない。
しかし、プライドが高いため自分のダメなところを受け入れられずに、大学が悪い、報酬が低い、鬱だから、と他のせいにしてる。
世の中そんなに甘くねぇよ。
6年も大学行かせてくれる親なんかそんないないぞ。まぁ留年したから7年だけど。

もう無理だって思うなら辞めなさい。
でも辞めた理由はあなたが無理だと思ったから。他のせいにするな。
    • good
    • 18

わからないヤツは社会で痛い目をみて学習するしかないですね。

    • good
    • 3

No.3 回答日時:2014/09/16 18:15のf7qjさんの回答は素晴らしいですね。


是非、何度も読み直してみてください。こころがこもっているし、支えて、後押ししてくれています。

f7qjさんは、薬やサプリメント、健康法などに頼ろうということはしてないようです。 誰かの協力を得ようとかもしている様子はうかがえません。 自分の夢に向かって進める方向を選択したんだということをベースにして、そこを大事にして、出来ることを自分で努力して、くさったり、卑下したり、無価値だと思ったりしない、そして、他人や制度をくさしたり・馬鹿にしたりしないようにしてきているように読めました。
 
「ググればすべて調べられる時代に記憶する価値がどれほどあるのでしょうか? 免許を取得できたとしても授業料の割に就職先の報酬が低く投資効率が悪すぎ、服用しましたが効果は見受けられませんでした」 こうしたことを言い出したら、何でも同じですよね。 そんなことがどれだけ役に立つの、努力や時間や金に見合った効果が得られるの、これだけやったのに損した、、、、、

そもそも、薬や医療、リハビリ、練習でも、その効果が得られる確率はそれほど高くないでしょう。 服薬して治るようなことは、半分くらいです。 薬学を学んでいるなら、効果などを統計的にみるしかないこともわかるでしょう。 他の仕事や進路を選んだ場合でも、何かしらのことは教わり、学び、習熟していくことが大切になるハズですが、そうした学習や技能、知識、マナーの向上への努力がすべて有効に生きるということはないと思います。
 
モチベーションを見失ってしまったから進路を変更した方がイイという思考から離れた方がイイと思います。
薬剤師になるよりも、別の何かを強く目指したいということならば、そうした進路変更も状況次第でありうることと思いますが、行き詰まった、意欲が減退した、無価値に思えて来た、頑張っている仲間との差が開いてしまったなどの理由で、進路変更をするのはダメだと思います。
    • good
    • 2

初めまして。


単位を落としてしまったんですね。
とてもショックだったと思います。
進級した人たちから馬鹿にされる、
サークル内でも留年者というレッテル…
辛いですよね。
でも、こう言っては何ですが、
留年する大学生って、実は結構多いんですよ。
息子の大学でも、そういう人が結構います。
なので馬鹿にするような人たちとは関わらず、無視でいいと思います。
サークルも、そんな風に言われるなら、辞めればいいんです。
絶対そこに在籍しなきゃいけない、ってものじゃないですよね。
それは、主さんの言うように「逃げる」んじゃありません。
今までだって逃げてなんかいないじゃないですか。
推薦入試にしたのだって、逃げたんじゃなくて、
より効率的に夢に向かって進める方向を選択しただけ、
ただそれだけの事です。
本当に逃げるのなら、大学なんて行かないですよ。
推薦であっても、入試を避けると思います。
でも、ちゃんと入試を受けて、大学へ入ったじゃないですか。
もっと堂々としていいと思います。

心配性だから、今後が不安になっているのは当たり前です。
息子も心配性で、その上気が小さくて、
見ていてハラハラしますが、それでも自分なりの道を見つけて
マイペースですが、頑張っています。
それでいいんじゃないかな?って思いますよ。
学校へ行ったら右へ倣え、みんなと歩調を合わせないと馬鹿にされる、
そんなの、周囲のほうがおかしいんです。
やるべきことさえやっていれば、あとはマイペース、
自分なりのやり方でいいと思うんですが、違いますかね…。
だって、そうじゃなきゃおかしいでしょう?
「あの子はあんなにできるのに、どうしてあなたはできないの」
って言う親もいますが、それはその親がおかしい。
能力も考え方も性格も、すべて一人一人違って当然。
それでいいんです。

大学での勉強は実務とは異なる…確かにそうかもしれません。
私は調剤薬局勤務ですが、主さんと同じように
「なんでこんなの覚える必要あるの?」と思ったこともありました。
でも現場に出てみると、
「わからない!調べなきゃ!!」って
いちいちやっている余裕なんてないんです。
それに、患者さんを目の前にして常にPC開いて調べてたら
「この人大丈夫なのかな?」って思われちゃいます。
ん~…ある意味、プライドが高いってことになるのかな(笑)
でも、どうせ働くなら、聞かれたらさっと答えられるほうが、
カッコイイじゃないですか☆
なんとなくプロっぽいというか…プロなんですが(笑)

でも、それはきっと薬剤師に限ったことではないと思うんです。
患者を目の前にして専門書を広げている医者を、信用できますか?
生徒を目の前にして、マニュアルを開いて調べている教員を尊敬できますか?
路上教習中に教本を開いて確認して指導している指導員の言うとおりにできますか?
無理ですよね。
座学と実務は違う、これはどんな仕事でも同じ事です。
そして、それを言ってしまったら、人は育ちません。
いきなり実務に就くのではなくて、理屈・理論からまず覚える。
これはどんな仕事でも基本中の基本です。
単語を知らなければ英語を理解できないのと同じです。
だから、色々な不満はあるかもしれませんが、数年後に薬剤師として活躍するためだと思って
今を乗り越えてほしいです。

あ。それから、薬剤師の仕事は袋詰めばかりじゃありませんよ(笑)
私が時々お邪魔して情報収集しているサイトを紹介しておきますね。
気が向いたら覗いてみてくださいね。
薬剤師の仕事が本当に多岐にわたるってことが良くわかると思います。
きっと、その中には主さんに合ったものもあるんじゃないかな…と思うんですよね。

女性は生きた資格を持っておくべきだって思います。
薬剤師の資格なんて本当に生きた資格だと思いますよ。
女性って、ある程度の年齢になると本当に就職が難しくなるし、
レジ打ちのパートくらいしか選択肢はなくなるって人も多いんです。
でも、資格があると違うって、私はすごく実感しています。
女手一つで息子を育てていますが、それもこれもすべて、
この薬剤師って資格があったからだと今はすごく感謝しています。

参考になったかどうかはわかりませんが、
主さんの将来が明るいものになるように応援していますね。

参考URL:http://www.yakuzaishi-community.jp/
    • good
    • 11

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8581918.html

薬学部1年時で留年してしまい大学を続けるかどう

質問者:knt_ka_ka 投稿日時:2014/05/05 10:58

四ヶ月たったわけですが、まったく同じ状況にあるのですか?
であれば、それは心療内科などに相談する段階かと思います。
    • good
    • 3

単に能力と努力不足でしょう。



退学して働いた方が良いかと・・・・・
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています