dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の改名経験のある方おりましたらお話聞かせていただきたいです。
先日妹子供が生まれ、ふと自分の子供の名前を調べてみました。
ゆ憂し[ゆうし]なのですが憂という字がよくないとか、なぜ憂鬱の憂を名前に使うのか…と批判ばかりでてきました。[ゆとしも本当は漢字です]
名前を考えるとき画ど色々しらべ考えました。
憂鬱の憂だということもしっていましたが憂には
[憂望](ユウボウ)
 〔1〕 遠い地にいる人を、心配して思いやること。
という言葉などから思いやること、優からのながれでできた漢字なので、しとやかになどの意味があるとあったので
ゆうしという音から勇士のある強い子、思いやりある子、憂の悪い部分不安など人の痛みのわかる子そんな隠れた[憂に人をつけると優しいになることから]優しさもったこに育って欲しいと思いつけました。
しかし憂があるから暗いやつなのか!とかいじめの原因になるのではないか…
漢字はどうかくの?と聞かれたときに憂鬱の憂と一生説明しないといけないのがどいういことなのかそこまで実際考えれていませんでした。
それが苦痛だったという話などもみかけ同じ思いをさせてしまうのかと考えていたら自分の知識の浅さ、考えの浅さ、ひとりの人間の名前を決めるという事の重大さ…その時は一生懸命だったはずなのですが。。。
しかし旦那に話すと何を今更いっているんだ。他人の話を聞いて自信をなくすなんて情けない。他人がそういってるからなんやっていうんだ!自信をもて。軽々しくういもんじゃない。おまえがそういった風に自信をなくしていることの方がよっぽど可哀想だ、そんなことよりそういうことで流されたり、負けない子に育ててやる方が親として大切だと言われました。
親にも相談すると、名前に込めたとおり思いやりのある優しい子にそだっているし、憂をつかっている名前はよく見かけるし100セントなんて無理だよ。そんな気にすることではないと思うよ。といわれました。
説明するのも憂鬱といわず憂いとか優しいの人偏ないやつとかいえばいいし。と改名は必要ないと言われました。
しかし頭ではわかっていても、できることなら不安要素を取り除いてあげたいともおもうし、改名することで戸籍に改名とのること。
ひとりの人間の名前を子供とはいえ勝手に変える事への迷いもあります。

A 回答 (7件)

大切なお子さまの今後を考え迷われましたね。


とてもよいお名前ですよ。優しさを持った子に育って欲しいとお気持ちをこめたお名前をかえる必要は全くないと思います。
あなたがそのお名前をつけたのには深い意味があると思います。他の人は色々言います。左右されることはないと思います。
どうぞ愛情のこもったお名前を大切にされて下さい。
私は母が名前をかえようとしましたが役所の手続きが大変だったようで結局かえていません。まあこの名前が私に相応しい名前だったかもと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。
とても救われます。
他人の話ばかり気にして自分の思いがゆらいでおりました。
お恥ずかしい限りです。
もっと自分の込めた思いを大切にしたいと思います。

お礼日時:2014/09/16 14:23

今時の人が、「憂!?なんて暗い漢字なの!?!?」となることは少ないと思いますよ。


分かりやすく「悪」とかそういうのだったら、「ゲッ」ってなりますが、「憂」とか言われても「ふーん」です。

人の評価を気にするということですが、別に「憂」はそこまでお祭り騒ぎにならないでしょうから、気にしなくて良いでしょう。「憂」は暗い漢字なんだよ!なんて、じいさんばあさんか、おせっかいな人か、やけに日本語に詳しい(笑)人しか、思わないし、言わないですよ。
現代人なんてそんなもんですよ。

[憂望](ユウボウ)
ってのもあるんだから、それで良いじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達にも相談したら
まぁたしかに意味は暗いのでてくるけどだから?ってかんじだよ。といわれました。
そういう批判のあつまるところをみたから多くおもうだけで気にしない人の方がおおいでしょ。とあっさり言われました。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/16 14:18

名前負けするかもしれませんよ!(笑)



私の知人で『賢(ケン)』っていう名前の人がいて
そりゃもう、お勉強ができなくてできなくてできなくて・・・
試験があるから勉強をみてあげたんですが
一生懸命わかりやすく教えてもムダ。
翌日には、まっさらに忘れてるの。
賢=賢いなのにね・・・

それから、『太(ふとし)』っていう名前の人が知人にいるんですが
ガリッガリ。太れない体質なんでしょうね

それから、名前に『友』がつく知人が二人いるんですが
二人とも友だちが殆ど全くと言っていい程いません(笑)

名前なんて関係ないですよ。

いろいろと調べて少し神経質になっているんですよ。
親としての役目は名前をつけることだけじゃありません。
そんなことより、もっと大事な事がだくさーーーんあります。
子育ての他の事に頭をスライドさせたら
気にならなくなりますよ。

私の友人で子供の頃改名した子がいましたが
逆にいじめられてましたね。
なんで変わったんだ!なんかおかしい!ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親としてもっと大切なこと。
そうですよね。
まだ起きてないことを心配してあたふたするのではなく今してあげられるもっと大切なことを考えていきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/16 14:12

夫やご両親の意見に賛成です。



惑わされて人がこうだからでは改名は出来ません。
お子さん自身がその名で生活に支障が無いと、家裁は子の改名を認めないでしょうし祖父母も父親も希望していないのですから母親一人の考えでしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

惑わされて…
まさに他人の批評ばかりみて惑わされていたのだと意見を頂き改めて一人で先走っておりました。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/16 14:02

確かに、「憂」の字自体はマイナスなイメージがあります。


杞憂とか一喜一憂とか、備えあれば憂いなし…とか、本来「心配する。憂う」という意味です。
ただ、人名にしようした場合は、漢字の意味通りの子に育つとか、そういう問題ではないと思います。

>憂に人をつけると優しいになることから
そもそも、「憂」と「優」は漢字の成り立ちが違います。人偏をつければ…というものではありません。

ただ、感じが人の人生を左右するものではありません。
ニュースで犯罪者の名前が出ますが、例え素晴らしい名前であっても、犯罪は犯します。

友達に教えるのなら、仰る通り「優しいの人偏が無い方」でいいのではないですか?
名前を教える際に、『不安要素の無い読み方』よりは「あぁあの漢字ね!」と、ピンとくる読み方の方が大事です。

友人に『亜』という漢字を持つ子がいますが、大変そうですよ。
最近は、「ウイルスの亜種の“あ”」で通じるそうですが(憂鬱よりもマイナスイメージです)、それ以前は苦労したようです。

「憂い」でマイナスイメージな名前を持つ子なんて、誰も思いません。
名前を読まれた時に、「?」と考えるような「ナウシカ」「キティ」ではないでしょう(そっちの方が酷いです)。

それに、どんなに素晴らしい字であっても、人名占いでは文字の意味より画数重視で、場合によっては悲惨な診断結果になるそうですから、あまりこだわらないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
漢字が人生左右するとのではありません。
このお言葉で胸がすっとしました。
真剣に考えてくださり本当にありがとうございます。

お礼日時:2014/09/16 13:54

私も「憂」の字を使うお子さんを知っています。


時々いらっしゃいますよ。

ご主人や親御さんのおっしゃるとおりだと思います。
お気になさいませんように。

もしお子さんが気にされるようでしたら、大人になってからご自分で改名されるでしょう。
一般的ではない字を選んだ親御さんの見識に感謝されるお子さんになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。
そうですね。今私達が勝手に決めるより
子供がそういうことを分かる年になったときに
話をするのもいいなと思いました。
思いも伝えれますし、本人の意志も尊重できますよね。

お礼日時:2014/09/16 10:35

こんにちは



そもそもこれは現時点で改名出来る条件を満たさないと思います
(社会的に通用する別の名前があるわけでなし、現時点でいじめられている訳ではなし、宗教的に解明が必要な理由もなし)

なので「改名すべきか?」ということでしたら「するかしないかではなくて出来ないのでは?」という回答になります

人の名前ですからね、「やっぱりやーめた!」って訳にはいかないですね

ご自身で納得いかれないのであれば、前後の漢字を合わせた意味を考えるしかないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
一応少し詳しい方に聞いたら
珍奇、難解、難読で社会生活上支障がある。書き難い、読み難い名である。
というものにあたるみたいです。
すいません。ゆとしの漢字をのせていないせいでわかりにくいですね。
前後の漢字で意味を考えてみたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/16 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A