dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【ノートPC】 Acer E1-572-A54D
http://www2.acer.co.jp/support/asset/E1-572-A54D …

【OS】 Windows 8 64bit

【USB外付けHDD】 CSS25U36G (シンプルBOX2.5 USB3.0 SATA6G)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25 …

【ノートPCの電源】 ACアダプタより電源供給

【症状】
外付けHDDをノートPC側のUSBポート:USB3.0(青)につないて使っています。
外付けHDDを繋いだままPCを再起動すると、再起動後メーカーのロゴが出たところで止まります。

その状態で外付けHDDを抜くと、ロゴ停止画面から砂時計がクルクル回りだしてOSが起動します。
また、再起動ではなくPCをいったんシャットダウンし、起動するとロゴの所で止まることはありません。
再起動時のみロゴ画面で停止することが発生します。
ちなみにそのUSB3.0ポートにマウスをつけてみて再起動しましたらロゴで止まることはありません。
再セットアップ(工場出荷時に戻す)ことは試しましたが同じ症状です。

考えられる原因や対処法をお知りの方はいませんでしょうか?

A 回答 (3件)

ハードウェアの初期チェックで失敗しているのでしょう。

ブートデバイスのチェックに割り込まれたため、処理を中断し、最初の新規シグナルに対して、再び割り込みをコールするのに時間が掛かっていると思われます。たぶん環境によりますが5分~15分ぐらい待てば起動はするはずですよ。それで起動しないなら、ハードの故障も考えられますけど。これは、希に発生する事象です。

単純にUSBレガシーデバイス<USB3.0や2.0用に別々に設定があることも、しっかり確認してください>の設定に問題(使用する,Enableに設定している)があるかな?また、USBデバイスからの起動はBootMenuに出さないように設定すればそれだけでも、変わるでしょう。


セキュアブートが有効でUEFIメニューが無効な場合は、電源を入れてからF2キーでは、UEFIは起動しないのでご注意を。
以下の手順で、OS側のコマンド投入を行いUEFIに入らなければなりません。
「PC設定」→「PC設定の変更」→.「保守と管理」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズする」→「今すぐ再起動する」
再起動が始まります。再起動後に
[トラブルシューティング]→[詳細オプション] →[UEFI ファームウェアの設定]
で開きます。

最後に設定する箇所については、UEFIのメーカーによって異なります。私も全てのメーカーを知っているわけではないので、この先はご自身で慎重に確認してください。
USB レガシーデバイス(USB2.0、3.0が別々の場合もある)の設定をDisableに変更することで改善するかどうかが一点。
当該のUSBハードディスクがUEFIに認識されている場合は、それ自体をBootメニューの除外にするのが2点目。
それらの対応をして改善するならそこまでで終わりです。

もし、それでも発生するなら、非ブートデバイスの不検出などのEFI設定があるかどうかを確認し、それを有効にすることです。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1403/27/n …


以上のようになります。まあ、Bootデバイスではないものに、最初に認識させようとするとどうしても無駄な時間が生じます。だから、UEFIではそれをどこまで排除するかなども設定できます。それが、UEFIの強みです。ただ、この機種の基本設定では、これが設定されていないか、セキュアモードにもなっていないのかもしれません。セキュアモードを有効にし、Fastbootをオンにすると、起動が劇的に速くなります。
    • good
    • 0

恐らくではありますが、USB HDDのタイミングとPCの起動タイミングが


ぶつかりあって起動しない場合があります。
使用しているUSB HDDはPC起動時に同時に電源をONにするタイプで(使用してはい)ないでしょうか?
この場合には、PCのON信号(USBからの通電)を確認した後にUSB HDDがONになるので、
PCの起動タイミングが先になりUSB HDDの電源ON(起動)が後になるので、
起動に問題が無い状態と考えられます。
一方、再起動の場合、PC側はほぼ瞬時に電源の入切が行われる為、
(PC側の瞬時入切の認識が出来ない為)USB HDD側はONのままとなり、
PC、USB HDD双方の電源がONになるので、ぶつかりあってしまうと考えられます。

例えば、USB HDDの電源を常時ONに出来る状態であれば、再起動時ではなく、
電源投入前にUSB HDDの電源をONにし、PCの電源を入れてみてください。
この状態でPCの起動状態が、貴方の再起動の症状と同様であれば、タイミングの問題となります。

タイミングの問題の場合には、PC再起動前にUSB HDDの電源を(正常な状態での)切断を行い、
PC再起動後にUSB HDDの電源を投入するような手動での方法になるかと考えられます。

その他の対応方法などについては、各々のメーカーへ相談してみては如何でしょうか?
    • good
    • 0

>ちなみにそのUSB3.0ポートにマウスをつけてみて再起動しましたらロゴで止まることはありません。


これで原因が決まりましたな!
>【USB外付けHDD】 CSS25U36G (シンプルBOX2.5 USB3.0 SATA6G)
これでっせ!
USB2.0に繋いだら起こらんのとちゃいまっか?
見事USB2.0で再起動出来たら「HDDの物理的故障」ですわ!
ちなみに・・・保証はまだありまっか?
あったらタダで直るけど・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!