
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、2、残念ながら、そういう便利な方法はありません。
みんな、地道に可能性のある金融機関を回って調べています。
この時、自分が相続人であることが確認出来ないと、金融機関でも回答出来ませんので、戸籍、印鑑証明、実印は必須ですが、事前に電話で聞いておくようにしたほうがいいです。
3、相続手続きが必要になります。(ちなみに子供でも引き出せません。)
概ね、亡くなった方の戸籍(生まれてから亡くなるまでの連続したもの。これが結構厄介です。改製されていると元の戸籍・原(はら)戸籍も必要です)、相続する権利のある人全員の印鑑証明と書類への捺印等が必要です。
遺産分割協議書というものを作っておくと手続きが一部簡略化できます。この時預金明細に、お母様名義の預金・財産一式・・等の記述をしておくと、後々通帳などがひょっこり出てきても対応出来ます。
いずれにしても、時間と手間がかかります。一般的に税金や、印鑑証明などの有効期限の関係で10カ月以内にやられる方が多いです。
他にもやることがたくさんあって、大変だとおもいますが、とりあえず、取引のある銀行にいって相談してください。
参考URL:http://souzokuprocess.web.fc2.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
- 相続・贈与 休眠口座を知る方法を教えて下さい。 7年前に叔母が無くなりました。 土地や家と、年金用の郵便通帳は相 2 2023/01/21 07:15
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 相続税・贈与税 相続で残高証明を取った後で発生する入金の様式11「相続税がかかる財産の明細書」への記入 2 2023/05/03 11:07
- 相続・贈与 父の口座不明、財産探し。父が認知症になりどの銀行口座を持ってたかわかりません、母によるとすべて父が管 7 2022/07/31 15:21
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょ銀行に口座を持つ方、ゆうちょ銀行に詳しい方に聞きます。 9 2023/08/03 20:24
- 相続・贈与 無知で夫婦間の資金移動を複雑にしてしまいました。 使わない口座も解約したので‥ 今更、お金に色付けし 1 2023/06/29 21:07
- 相続・贈与 一人っ子の相続について 10 2023/01/20 10:01
- 預金・貯金 銀行口座について。少し急いでおります。 同棲をします。 自身の現在の通帳は大垣共立銀行 彼女は十六銀 4 2022/10/07 01:15
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 みなさんはゆうちょ銀行の口座をお持ちですか?もしゆうちょ銀行の口座がなかったら不便だと思いますか? 12 2022/09/19 17:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
皇族を離れた方には遺産相続は...
-
相続放棄と遺品について(アパ...
-
特別代理人として適任である理由
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
独身だった叔母のお墓はどこ?
-
領収書の但し書きについて教え...
-
銀行預金の相続
-
生活保護者の持ち家を相続
-
叔母を墓にいれたくない!
-
相続について質問があります
-
将来的に叔父の面倒をみなくて...
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
相続できる範囲
-
実家の立ち退きについて
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
亡くなった父親の未払いNHK受信...
-
毒親に「住民票送れ」と言われ...
-
知人は生活保護を受けていて母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者が遺産相続 職...
-
遺産相続について
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
一度も会ったことがない88歳の...
-
民法の相続について教えてくだ...
-
相続時の夫婦の預貯金について
-
相続で残高証明を取った後で発...
-
遺留分侵害額請求
-
タンス預金は 相続の時に 隠す...
-
連れ子の相続権
-
母親が亡くなりました。預金が3...
-
40歳以上で兄弟姉妹などいる人...
-
相続に関する質問です 生前贈与...
-
稼ぎまくって財産残して相続で...
-
相続について教えてください 親...
-
特別寄与、なぜ自分の好きにで...
-
ネットでの収入の相続って?
-
子供なし夫婦の相続問題
-
生前贈与の「持ち戻し」制度に...
-
嫡出子と非嫡出子の法定相続分...
おすすめ情報