
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンはマザーボードとメモリー、電源があればとりあえず起動(BIOS)確認できます、自作の場合では最低の起動確認方法です。
お店で確認できないものは売りません、メモリーがあるならBTOメニューで部品を選び同じ部品を別途購入して自分で組み立てればよいと思います。
部品で購入してもメモリー以外の保証(メーカー保障)は受けられます、マザーボードにメモリーを刺して起動すれば問題ないはずです(メーカー品なら昔と違ってそんなに相性は発生しません)。
自作する場合マザーボードとメモリーは問題を避けるため一緒に購入したほうが良いのですが、自分はメモリーがあるのでマザーボードだけを購入しましたがその時の確認手段は自己責任です、マザーボードの不具合も自分で見抜ける知識は必須です。
No.8
- 回答日時:
メモリが余っているので メモリスロットが多くメモリ増設出来るパソコンを探せば良いのでは?
最近は64bitパソコンが増えて大容量搭載のパソコンが多くなりました
(16GBや32GBが当たり前になりましたね)
メモリ無しはジャンク品ぐらいしか無いのでは?
ちなみに古いメモリは最近の規格のパソコンには合いません その辺は大丈夫ですか?
(古いメモリなら中古パソコンになると思います)
No.7
- 回答日時:
BTOだと基本的にOSまで入って動く完成したPCになりますからメモリも付いていなければなりません。
そういう場合はパーツをバラバラに購入して自分で組み立てるかオプションでBTOのメモリが下げれるなら最低にまで落とすかです。
No.4
- 回答日時:
どれほどの量のメモリが余っているのか分かりませんが、メモリなしパソコンを購入したい目的が、購入金額を少しでも減らしたい、ということだとすると、あまり効果はないと思われます。
対応してくれるショップがあるかどうかも分かりませんが、選択肢が狭まり、かつ、対応してくれるとしても特別な対応(販売メニューにない対応)なので、安くなるかどうかは微妙です。下手したら、その手間の分、高くなるかも知れません。
それよりも、普通にお買い得なPCを買って、余っているメモリは増設用に使うか、規格が合わなければ、中古ショップかオークションで売ってしまった方が、お得だと思います。
No.1
- 回答日時:
需要が無いからです。
たいてい、BTOで買ったら、メモリスロットには「空き」があります。
BTOの「基本セット」で組んだ場合、メモリスロットをフルで使い切っている事は滅多にありません。
なので、通常「余ったメモリ」は「空いてるスロットに足してメモリ増設」するか「仕様が古くて新しいマザボに合わないのでゴミとして捨てる」か、どっちかです。
つまり「メモリなしで買う人なんか、普通は居ない」んです。
「買う人が居ない」ので「売るショップもない」のです。「需要と供給の基本」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード メモリ増設時の違い 32GB X 2 と 8GB X 8 4 2023/02/10 13:34
- ノートパソコン 自作にするか、メーカーか、オススメのノートPCをおしえてください。 5 2022/11/29 17:42
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- その他(パソコン・周辺機器) 回復ドライブは何回も作れますか? 4 2022/11/01 21:13
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの不具合と出力の関係性について教えて!! メモリが壊れることで、グラボからの出力に悪影響は出る 5 2022/05/31 08:00
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
-
4
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
5
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
6
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
7
PCケースって買い換える必要はあるのでしょうか?
BTOパソコン
-
8
外付けHDDをPCにつなぐと電源が落ちます
ドライブ・ストレージ
-
9
外付HDDにボリューム名をつける方法を教えて下さい
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ノートPCにコーヒーをこぼしました
マウス・キーボード
-
12
緊急!高解像度表示のノートPCは老眼でも使えますか
ノートパソコン
-
13
DELL パソコンのスピーカー
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
グリス拭き取りに消毒用エタノールは使えますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
ノートPCのディスプレイを外して外部ディスプレイ化
モニター・ディスプレイ
-
16
エプソン A5用紙 印刷方法
プリンタ・スキャナー
-
17
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
18
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
19
このノートパソコンではダメでしょうか?
ノートパソコン
-
20
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ガレリアのゲーミングデスクト...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源O...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
グラボの性能がでない
-
ゲーミングPCを購入したい大学...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
ryzen9700xCPUで自作PCを組み立...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
自分の組立した、パソコンにお...
-
ゲーミングPCの購入で真剣に悩...
-
自作PC パーツが安い時期
-
セカンドライフというパソコン...
-
数時間使用しない状態からPCを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増設した時にはずしたメモリの保管
-
DDR2 6400と6400Uの互換性について
-
ソフマップのチーズバーガーパ...
-
メモリの667MHzと800MHzとどう...
-
Dynabook 型番「PTEX4GW-REA」...
-
メモリ増設の基礎知識について...
-
両面チップメモリと片面チップ...
-
hpのメモリー増設をしたい hp...
-
メモリ増設
-
メモリ増設
-
メモリの相性で困り果てています
-
エプソンダイレクトBN100...
-
メモリ増設を考えています
-
メモリなしのBTO
-
増設の限界点!?
-
ノートパソコンのメモリの増設...
-
増設メモリは両スロットとも同...
-
失敗しないメモリーの増設
-
PC-9801RXのパリティーエラー
-
ノーとPCのメモリの追加
おすすめ情報