
今年2級建築士の試験を独学で受験しました。製図の採点について疑問があります。
20ミリ以上の段差にはスロープが必要とのことですが、車いすは室内外共用ということを見逃して玄関からホールにスロープを設けておりません。これは大きなミスと思います。あとあらかじめ記入されてある敷地図をなぞらないといけないという話を後で知りました。なぞってないと図面が完成してないという意見も聞きましたし、別では大したことはないとも聞きました。この2つはどれほど致命的なミスになりますか?
それ以外に小さなみすが3つほどあります。(もしかしたらまだあるかもしれませんが)合格の可能性はありますか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No1です。
何かよくわからないコメントが付いていましたので。
>玄関は決められた広さがあるためスロープを設けれるスペースはありますが、
車椅子のタイヤの汚れを落として屋内に乗り入れることができるスペースを確保できていますか?斜線で明示しましたか?
それとは別に下駄箱等のスペースありますか?車いすがあっても最低限人が通れるスペースもいりますよ?
スロープを意識して計画していなければスペース不足すると思いますけど。
>スロープを付けろではなく20ミリ以上の段差にはスロープを付けろと車イスは室内外共用というのを見逃してしまいました!!
それを要約してスロープつけろでしょ???????
まあ、恐らく不合格なので、また来年!
斜線もありますし、スペースも確保してます。 ただスロープがないだけです。
何か投げやりな返事で残念ですが、結果が変わるわけないので待つだけですね。
参考になりました。
No.1
- 回答日時:
誰も回答がつかないようなので、私見で回答します。
>車いすは室内外共用ということを見逃して玄関からホールにスロープを設けておりません。
下記の2パターンが考えられると思います。
・玄関からホールにスロープをつけるだけの十分な余裕があり、追記でスロープを記入しても、何も問題が生じない場合
→ このケースならば、致命的なミスにならず、減点で済むと思います。
・玄関からホールにスロープをつけるだけの十分な余裕が無い場合。
→ 平面計画を根本的に見直す必要があるため、致命的なミスと判断して、不合格だと思います。
>なぞってないと図面が完成してないという意見も聞きました
問題用紙、解答用紙になぞるように指示が入っていなければ、なぞらなくても減点されないと思います。
理由としては、過去の標準解答をみると、なぞってある場合と、なぞっていない場合があるからです。
>それ以外に小さなみすが3つほどあります。(もしかしたらまだあるかもしれませんが)合格の可能性はありますか?
スロープが問題です。たぶん、スロープを読み飛ばしていたのなら、そのスペースないでしょ?無ければ不合格だと思います。
どちらにせよ、合格発表まで真実はわからないので、束の間の休みなので存分に休んで、次回に備えてください。
玄関は決められた広さがあるためスロープを設けれるスペースはありますが、スロープを付けろではなく20ミリ以上の段差にはスロープを付けろと車イスは室内外共用というのを見逃してしまいました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建物の庇について
-
製図の疑問
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
建築士試験の製図の、敷地について
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
県外での手続きは可能ですか。...
-
鳶一級鳶一級の学科試験は50問...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
子育てしながら一級建築士試験...
-
作図
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
建築士の製図にてシャーペンの...
-
2種電気工事士 実技 テーブルの...
-
一級建築士を独学で勉強して合...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
宅建試験の試験会場の選択につ...
-
1級建築士試験の審査後、再審査...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建物の庇について
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
製図の疑問
-
建築士試験の製図の、敷地について
-
2級建築士 製図の失格項目
-
2級建築士 製図
-
2級建築士製図試験の採点について
-
23年度二級建築士製図試験の減...
-
二級建築士設計製図 平成29年度...
-
MOS検定時の操作について
-
二級建築士、これは不整合また...
-
2級建築士製図試験の減点について
-
弁護士になる条件は何ですか?
-
2級建築士の採点方法について
-
26年 二級建築士製図試験について
-
二級建築士 設計製図試験
-
パソコン検定3級を受験された...
-
公務員の管理職 「権力をもって...
-
消防設備士 乙6 記述式試験...
-
高校の平常点
おすすめ情報