dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日パソコン検定3級を受験します。
選択問題はさておき、タイピングテストが心配です。
独学で勉強しているテキストによると、制限時間10分で1500文字相当の
文章が出題されるそうですが、合格の判定基準がわかりません。
文章の出題数は決まっているのでしょうか?
例えば文字を打ち間違えると、入力速度が落ちる事で出題数をクリアできなくて
不合格になってしまうのか、それとも文字を打ち間違える事で減点されて
減点が一定以上を超えてしまうと、いくらたくさんの文章をこなしても
不合格になってしまうのか教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

合格基準は「100点中40点以上(1500文字中600文字以上)」ということになっています。


以前は、ミスタイプ減点方式できしたが、現在はタイプミスをしても減点はされない方式に
なっています。
そのかわり、入力ミスがあると先にすすめないので、
打鍵の際、画面よりキーボードを見る割合が高い場合は気をつけてください。
自分では問題文の最後まで打ったつもりでいても、画面を確認したら、
入力が途中で止まっていた、ということもありえますので。
程ほどの速度で入力できる方であるなら、3級の場合は、
スピードより正確に入力することを心がけた方がいいかもしれません。
そんなに大変な問題ではありませんので、緊張せずにがんばってくださいね。

http://www.pken.com/qa/index.html#Q2-1
http://www.pken.com/guide/question.htm#b1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明をありがとうございます。
頑張ります!

お礼日時:2006/09/16 22:23

合格基準はわかりませんが、間違って文字を打っても原点の対象にはならないし、別に悪影響も出ません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
打ち間違えてしまった時点で終わりかと思っていたので安心しました。

お礼日時:2006/09/16 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!