
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ、基本的に機器に与えた電力から、ロスとなった分が熱や電磁波として逃げるので、それぞれの周波数を使う部品・基板の質によって、まちまちだとしか言えないものです・・・。
ただ、低周波は、交流電源の50or60Hz のアース不良が圧倒的に大きな電力を使うので、これがエネルギーとしては大きな放出分でしょう。あとは、液晶ディスプレイの切り替え周波数が60/75Hzなどなので、それもこの周波数帯の主要な発生源でしょう。
MHz 帯は、パソコン内のデータの移動で、色々なインターフェイスや基板上配線を走り回るので、できるだけ抑えるようにしないとデータのエラーが頻発する面もあり、対策がしっかりしている(していないと動作しないかもしれない)と思われます。
GHz 帯は、CPU・GPU内部、つまりあの黒い樹脂の中に閉じ込められた小さい集積回路を除けば、あとは無線通信で使われるくらいです。無線LAN や 携帯電話 のパワーに負けないように動作するくらいですので、パソコンからの放出分をさほど気にするまでもないと思います。
最後に、パソコンからは低周波の電磁波が出るのがメインだと思われますが、これは交流電源に基づくものであったり、液晶ディスプレイに基づくものであることを考えると、日常生活で家電の近くにいるときに受ける量と、さほどの差はないと考えてよいものと思います。(ずっと消費電力が多い、クーラー、冷蔵庫、ドライヤー、などのほうが影響することになってしまう)
ありがとうございます。
高周波の漏れ電波は非常に少ないはずということですね。
人体への影響にはさほど関心はありませんで、技術的に市販の高周波測定装置
で測定できるのかに興味がありました。
なかなか厳しそうということですね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
PCやゲーム機,家電製品或いは車など電気を使って動く物は全て電磁波は出ています。
単純に高調波(高周波)と言って2種類あります。
1つ目は、電線に電流が流れると右ねじの法則により磁界が発生することは、理科等で習っていると思います。
PCやゲーム機などにはマイクロコンピュータが入っており、これを動かすのに必要な発信器(クロックとも言います)が取り付けてあります。
PCではこれにより処理速度が速くなっています。
この、発信器と基板に配線してあるパターン(銅線)がアンテナになって外部に放射され、ラジオなどが聞けなくなることがあります。
携帯電話の電波と同じようなものです。
2つ目は、交流電源にも高調波が重っています。これは、交流から直流に変換するときに高調波が発生してしまうからです。
これが、反射波となって電源ケーブルを伝って、他の機器に影響を与えることがあります。
昔あったのは、ファミコンで遊びだすとテレビの画像が乱れる現象が多発した例があります。
あと、高圧鉄塔の近にいくと気分が悪くなることがあるようです。これは、先に述べた右ねじの法則による強磁界が発生しているためです。
今は、高調波がありとあらゆるところに飛び交っていますが、何か影響を受けました?
受けていないと思います。
それは、受けても影響がないレベルになっているからです。
>電磁波測定器などでその高周波は観測できますか?
電磁波の測定は、特別なところに行けば測定ができます。日本の企業は、ほとんどここで測定し問題ないことを確認しています。
また、日本にはVCCI自主規制というものがあり、放射,伝搬を規定値以下にしなければならいと定められています。機器のどこかにVCCIマーク或いは海外の規格取得マークが付いていると思います。
各国にも日本以上に厳しい規格があり、これをクリアできなければ製品として出せない仕組みになっています。
仮に、測定しないで販売した場合は、VCCI自主規制の事務局が無作為に測定しており、規定以上が認められると出荷停止、改善命令がでます。
以前、掃除機ダ○ソーがこれに違反し改善と回収命令を受けたと言われています。
また、ほとんどの機器はケースがシールドの役目をしていますので、全く問題がありませんので、余り神経質になる必要はないと思います。
放射能も、ある程度は必要で人体に受けても問題はないと同じように、高調波も同じです。
但し、海外メーカの業務用機器は要注意です。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
そうですね、人体への影響と言うよりはPCのノイズ電波をキャッチできるのか?
という方向に興味がありました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>電磁波測定器などでその高周波は観測できますか?
家庭内で測定するのは難しいかと。
確実な測定を実施する場合は電波暗室を用います。
>パソコンと電磁波
>http://www.denjiha.com/what/pc.html
WEBページを紹介はしますが、もっと良い方法を調べてみてください。
>パソコンの電磁波対策をご説明します
>http://www.earth-reading.com/pcdenjiha.html
そういえば昔、OA機器の普及に伴って電磁波は人体に有害なので・・・ということで電磁波防止エプロンが販売されていた時期があったのだけど、結局あれというのは・・・。
参考用。
>低周波
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E5%91%A8% …
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E5%91%A8% …
どうもありがとうございます。
PCから出る高周波は測定が難しいのですね。電波暗室とかは研究所にしか
ないでしょうし。
人体への影響のページはよく見つかりますね。でもあまりその事には関心は
ありませんで、技術的に(市販の高周波測定装置で)電磁波が拾えるのかということに興味がありました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電磁波測定機を紹介して頂けませんか? 自宅の電化製品の電磁波を測定したい。 外出先で高周波の影響がさ 3 2022/08/23 11:12
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 頭痛・腰痛・肩こり 電磁波防止対策… 最近、就寝後、何故か頭痛や吐き気や足首に 痛みが走り目覚めてしまいます。 心当たり 3 2022/04/17 03:24
- 物理学 アース接続について電気的なこと 11 2023/03/11 07:00
- その他(自然科学) 2重スリットの観測 8 2022/08/17 18:25
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(生活家電) 最近電子機器の電磁波が気になって調べているとビリビリガードというのをつけると電磁波が抑制されると書い 6 2022/07/07 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
鉄筋コンクリート造りとはいえ...
-
オシロスコープについて
-
伝送遅延について
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
【医療用サージカルマスク】N95...
-
「水田」は左右対称系の苗字で...
-
無線LANについて
-
DVD規格の統一によるメリット
-
統計的工程管理
-
電子工作に適したはんだごて
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
マイクロ波放射装置
-
ICのパッケージでTCPとは
-
PCから出る電磁波
-
リフローはんだ付
-
差動インピーダンスとシングル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
だれかいい案ありません
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
差動インピーダンスとシングル...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
ナイキスト周波数(間隔) 標本化...
-
リフローはんだ付
-
基板の浮遊容量について教えて...
-
EVMって、どういうものなのでし...
おすすめ情報