
保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。
(瞬時要素)
動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。
瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?
動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。
配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか?
(限時要素)
最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。
動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか?
また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。
それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか?
いろいろと質問して恐縮です。
ご教示よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
NO1さんのお礼の答えになりますが
通常測定は3回実施します(法的にはどうなのか知らない)
接点の状態・電流の変動等を考慮してなっているようです。
それが答えになります。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
過電流継電器(OCR)の判定基準ですが、JEC-2510の過電流継電器に
判定基準がありますのでそれによってどのメーカーさんも判定しています。
(私の場合は試験成績書を持参して、その判定値を見て判定しています。)
あと、レバー10の試験ですがレバーは1~10まで均等に目盛りを振っている
だけなので整定レバー+レバー10を実施すれば継電器全体の劣化兆候が
掴めるからだと思います。
(これは理由を教えてもらった事は無いですが経験上で)
参考URL:http://www.kdh.co.jp/technology/test/highvoltage …
回答ありがとうございます。
教えていただいたサイトを見ましたが、すいません、よくわからないので教えてください。
たとえば、静止型OCRの瞬時要素の場合、たとえば瞬時タップが30Aだとすると、試験結果が30Aに対して±5%以内ならOKということでいいんでしょうか?
また表にある「誤差の変動」とは何を意味するものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 電気工事士 【過電流継電器試験】で変流器二次側を短絡させる必要がある理由を教えてください。 1 5 2023/03/31 16:18
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- 電気工事士 送りのケーブルのGRやDGRの連動試験をする際、LBSのトリップコイルに電圧をかける必要があるも思う 1 2022/08/28 11:33
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CTにサーマルリレー
-
OC付きって
-
高圧負荷開閉器(LBS)の過電流...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
サーマルリレーについて
-
変圧器の過負荷保護について
-
LBSとPCの違い
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
OCRの保護協調曲線図の作り方
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
配線用遮断器2つから1系統と...
-
遮断容量とは
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
IoとIgrについて
-
しゃ断器VCB、ACBのしゃ...
-
PASの決め方
-
過電流継電器試験の内容について
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
LBSとPCの違い
-
遮断器の遮断時間について
-
OC付きって
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
過電流遮断器の設置位置を規定...
-
400V配線のELB取付位置
-
断路器
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
高圧トランスの2次側のサーマ...
-
高圧トランスのレアショートに...
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
IoとIgrについて
-
高圧負荷開閉器等に記載されて...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
おすすめ情報