dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方 28歳 女性 事務職7年目です。
来年度で定年を迎える方(aさんとします)の後任として仕事を引き継ぐことになりました。
業務内容は営業の方々の実績集計業務で、800人近い営業さんの実績及びランキング、新規開拓等をエクセルでまとめる仕事です。aさんが30年以上担当されており、マニュアル化はほとんどされておりません。
作業量は膨大で、月の頭はほぼ残業と休日出勤が決まっているような仕事です。
しかも、毎年評価基準が変わるそうで、その都度エクセルシートを1から作り直さなくてはなりません。
もう3回もこの月次業務の引き継ぎを受けていますが、未だにさっぱり分かりません。その上マニュアルも無いので仕事の全体像も掴めておりません。
既に心は折れてしまい、会社に行くのでさえ苦痛になってきました。
なんとかして業務を断りたいです。
あと数ヶ月で退職されるので、私のような人間に無駄な引き継ぎをせずに、別の方に引き継ぎをしてもらった方がお互いのためになるかと思うのですが、これは私のわがままなのでしょうか?
皆さんのご意見をお伺いしたいです。

A 回答 (5件)

まさに、事務職の仕事でしょう。


あなたがエクセルの使い方をわかっていないから、膨大に感じるだけで、そんなに難しいことには思えません。
いわゆる業務部の人間なら、当たり前にすることです。
それどころか、営業の仕事を日中しながら、自分たちでしている人も少なくないです。
毎年評価基準がかわるといっても、基本的な作業は同じですから、計算式を作りかえ、表の形式をかえていけばいいのです。
一軒一軒のデータを打ち込むことからするのですか?
おそらく、データそのものはあり、それを必要なデータを抜き出してまとめる程度のことでしょう?
「事務職」の基本でしょう。

いままで、どんな「事務職」をしていたのだか・・・・その様子では、雑用ばかりをしていたように感じます。
会社はそのような職の人を延々と雇っていくつもりはないのです。
定年していく人ができていた仕事を28歳の人間ができないはずないのです。

というのも・・・定年されるその方も、苦労されたと思います。
職場にPCが導入されたのは、1990年前後です。
それより前は、伝票を一枚一枚帳簿に入力して、計算していたのです。
そろばんで計算して、手書きで入力していたのですよ。
その時代の事務員さんは、そうした仕事をするために入社し、その時代までは事務の仕事はそういうものだったのです。
多少の講習くらいは受けたかもしれませんが、ほとんどは手探りで構築してきたものなんでしょう。
だからマニュアルなんてないのです。
エクセルの表の中の計算式がマニュアルなのです。
そこをいちから作れと言っているのではない、もうすでにできているのですから、数字の表に新たな年度での計算式を入れて作成していけばいいのです。
慣れてきたら、あなたのいいと思う形に造り替えていけばいいのです。

事務職として、勤めていきたいなら、私にはできないと泣いていないで、勉強しましょう。
    • good
    • 1

評価基準が明確で数値化できるのなら


何も難しいことではないでしょう。
マニュアルが必要不可欠なものでもないと思います。
エクセルのテクニック的な問題なら
学んでください。
表の作り方がわからないどうやって作ったらいいか
わからないということなら
年に一回のことなので作ってもらえばいいだけのことで
貴方にとっての問題点を明確にしないと解決はできないでしょうし
それを説明することも難しいでしょう。
800人のデータといっても一人当たり100件の要素があっても
80000個のデータ入力なので
月に何回打ち込むのかと言うようなことであって
残業しなければならないのなら業務改善をしていけばいいことで
現状、何の理由もない状態だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは



>あと数ヶ月で退職されるので、私のような人間に無駄な引き継ぎをせずに、別の方に引き継ぎをしてもらった方がお互いのためになるかと思うのですが、これは私のわがままなのでしょうか?


大変失礼だと思いますが、その仕事のスキルに達していいないのだと思います。
経験値で補える部分があるかとは思いますが、
説明されても理解できないことは、会社の不利益になりますので
きちんと担当の人と話したほうがいいと思います。

辞められてから、結局何もできなかったでは
大変なことになります。

2人に同時に教えるとか、そういうことを考えてくれるように
頼んだほうがいいと思います。

投げるのではなく、それは会社のためでもあります。

ただ雇われている身としては、7年も長く勤めていての抜擢だと思いますので
その分の評価は落ちると思いますが、その辺りの覚悟はしておいた方がいいです。

我儘と取られるかどうかは
あなたがどのように担当者と相手に伝えるかだと思います。
    • good
    • 0

貴女がなぜ後継者に選ばれたか、分かっていたのではなかったのでしょうか。

また文面から具体的にどこが、どのように、わからないのか全然伝わってきませんので、助言できない。わがままというより適任者ではないということか。そういう人事を行っている当事者の考え次第です。ずっと前から分かっていたことだと思いますが、当事者に現状を訴えてみたらどうでしょう。
    • good
    • 1

引継ぎにプラス1人お願いする等の方法はないのでしょうか?


上司は業務量を把握できない能無しですか? それとも、あなたが手を上げないのですか? もし本当にダメならダメと上司にスグに伝えましょう。上司と対策を考えましょう。リカバリーができなくなってからでは遅いのです。残業してでも、泊まってでも、やるしかなくなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!