dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで問題をみて 中間テストの勉強をしています

その中で
1~3は光の何により起こる現象ですか? の問題がわかりません

1 物体に光が当り 物体の後ろに影ができる

2 晴れた穏やかな日の夕暮れ 海面がキラキラひかる

3 万華鏡をのぞくと綺麗なもようがみえ 回転させると模様がかわる


光は 透明な物質の中を直進し 透明でないものに当たると 反射し 光が当たったその物体の後ろに影ができる

と 学校で習ったので 後ろに影ができる事から 透明でないと考え 私は 1 の現象を 光の反射だと思いましたが 答えは 光の直進でした

なんで直進なのか悩んでます 教えてください

カテゴリに理科という言葉がなく よくわからなかったので物理にしました

A 回答 (6件)

透明でないものにあたると反射するは間違いです。


光はがラスの表面で反射します。もちろん透過する成分もあります。

影ができるのは光が当たらないからです。
なぜ光があたらない・・・物体が邪魔している・・・光は回りこめない、即直進
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます

ちゃんと勉強し直してテストがんばってきます
ありがとうございました

お礼日時:2014/10/14 17:07

たしかに問題が悪いですね。

これが、

1.太陽の光の当たっているところに立つと、地面に自分の姿の形の影ができる。

ぐらいの記述だと、あなたも「光の直進性」と答えたのではありませんか。

たんに「物体に光が当り 物体の後ろに影ができる」だけだと、水面で屈折した光の波打った影も含まれるし、霧で乱反射したぼんやりした影も含まれるし、手術に使う「無影灯」(広い範囲で光る)のようなものだと影ができないので問題が成立しないし。

やはり問題が悪いです。

これは、もう「暗記問題」と割り切るしかないでしょう。たいていの本に「影ができるのは光の直進性による」と書いてありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます
勉強し直してテストがんばってきます
ある程度暗記でのりこえますー

お礼日時:2014/10/14 17:09

それは問題が悪いのです。



晴れた日に校庭に立つと、あなたの足元に影ができますね。
影というのは光、この場合は日光があまり当たっていない部分のことです。
もう少し正確に言うと、光がたくさん当たっている部分と、あまり当たっていない部分がある場合に、あまり当たっていない部分を影と呼ぶんですね。

ではなぜあなたの足元には光があまり当たっていないのでしょうか。

それはまず、光があなたの体に「反射」してしまうからですね。あなたも書いている通り、あなたの体が透明なら影ができないのですが、あなたの体は透明ではないので光が「反射」し、地面に届かないのです。だから影には「反射」が関係しているということになります。

しかし、もしも光が「直進」しなかったらどうでしょう。
あなたの体のすぐそばを通り抜けた光がそのあとでぐぐっと曲がったら、あなたの足元にも光が届くはずですね。そうすると影はできなくなります。言い換えれば、光が「直進」するから影ができるのです。
だから影には「直進」も関係しているということになります。

というわけで、「反射」も「直進」も影には関係があるので、ひとつを選べという問題には無理があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます
学校とは違う問題を解きたくてみつけました
勉強になりました
ありがとうございます

お礼日時:2014/10/14 17:11

理科を単なる暗記科目だと心得ているから間違うのですよ。


光は、「直進したり、反射したり、屈折したり、吸収される」と学んだとき、そのひとつひとつは何を言っているかを理解しておかないとならないのです。
直進 光を通さないものがあるとその後ろには回りこめない
透過 光が通り抜ける
反射 光が面で跳ね返される
屈折 光の進行方向が変わる
吸収 光が吸収される

1 物体に光が当り 物体の後ろに影ができる
  物に当たったとき、その後に光が届かない直進性によるもの
  後に光が届かない原因は「透過しない」「反射される」「吸収される」色々原因はある

2 晴れた穏やかな日の夕暮れ 海面がキラキラひかる
  海面で光が反射される。

3 万華鏡をのぞくと綺麗なもようがみえ 回転させると模様がかわる
  鏡で光が何度も反射されて

 理科では、今から、色々な定義が出てきます。化学では「燃える」と言う時に、「熱や光を放射する激しい化学反応」とする・・・・と言う風にね。「サッカーに燃えている」とか「彼女に燃えている」「掲示板が炎上」なんては化学では扱わない(^^)

 ひとつひとつの用語を丸暗記するのではなく、それが何を言っているのかを正確に理解しよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強し直してテストがんばってきます

お礼日時:2014/10/14 17:12

 影が出来るのは光が反射することにより生じるのではなく、その直進性によって物体に遮られるために影が生じるのです。



 光がもし音のような回折性を持つ長い波長の波であれば物体の裏側にも回りこんできます。現在は地デジや5GHz帯の無線LANなどが主流ですが、UHF帯のAM放送電波やアナログテレビ放送波より短い波長のFM放送や地デジで用いるVHF帯の電波の方が、あるいは2.4GHz帯の無線LANより短い波長の5Hz帯の無線LANのほうが直進性が高く、それゆえ建物や障害物の影響を受けやすいことと同じです。波長の長い波は障害物があってもその回折性により物陰に回りこんで裏側へ届きます。つまり光がもし回折性をもつのであれば物陰は生じないか、あるいは生じにくいことになりますが、光が直進性を持つために光を遮る障害物があれば、その裏側には光の届かない影が生じるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
勉強し直してテストがんばってきます

お礼日時:2014/10/14 17:13

もちろん光を反射する物体の後ろにも影ができます。


しかし光を透過・反射以外に吸収する物質もありますので
後ろに影ができたからといって、必ずしも反射とは
いえないわけです。

一方光が直進しなく広がったり曲がったりすると物体の
後ろにも光が届くことになり影ができなくなったり横に
影ができたりすることになります。

で、影は物体の後ろにできるのですから曲がったり
広がったりしていないことになります。つまり直進
するから前や横でなく後ろに影ができるのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!