dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中間管理職以上の役職の人は個性が強い人が多いと思うのですが

はっきり言って我が強く自己中が多いです。

もちろん能力の高い人もいますが、能力がない人もいるんです。

能力のない人は、ライバルを陰で蹴落としたり上司にYESマンだったりだと思います。

逆に人間的にいい人はあまり出世していない気がします。

A 回答 (4件)

ある程度、正しいと思いますが、ただ、「真に優しい人」が、一番出世しますよ。


「優しい」と「強い」は、相反する概念じゃありませんので。

「なぜ優しく出来るか?」と言うと、「実力があるから」で、すなわち「強いから」です。
実力があれば、「上司のフォロー」でも「部下の尻拭い」でも、簡単に出来るので、そう言う部分で厳しくする必要性も無いワケです。

実力が無いのに、「優しいフリをする人」は、「甘い人」に過ぎず、そう言う人物は論外ですから、確かに出世しません。

一方、実力が無く、人の上に立っちゃうと、実力以外を発揮せねばならないのです。
責任逃れするために、責任を他人に押し付ける「我の強さ」「自己中さ」とか。
自分の無能さが暴かれるかもしれない存在(ライバル)を排除するとか。
権力者にこびを売る「上司にYESマン」になったりとか。

ただ、少なくとも「部下には厳しい」ので、「甘い人」に比べりゃ、管理職くらいまでは任せられますので、管理職以上は、仕事上では本質的に必要性の低い何かを発揮する人物が多くなります。

そもそも、自分が出世するために、「上司を取るか?部下を取るか?」と言う二択なら、上司を取るべきですけどね。

でも現実社会は、二択どころか、全て取っても構わないのですよ。
すなわち両立どころか、「上司の信頼が厚い」「部下に信望がある」「同期と仲良し」「取引先の評判も良い」など、全てを網羅することも可能で・・。
世の中にはそんなヤツもゴロゴロしています。

それにも関わらず、まず「自分」と「上司」を選んだ様な人間が、管理職くらいまでは多いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

見識が高いです。ありがとう。

お礼日時:2014/10/12 19:48

54歳 男性



上に上がるには部下に嫌われる人です

つまり何でもかんでも部下に指示して、上役に

良くやっていると思わせる人が出世します

この様な仕事のやり方なので何も知りません

私は上に上がろうとは思いません

最近は年功序列が無くなりつつあるので、若い人が

部長になるのも珍しくありません

私の会社でも若い人が部長になり

部下に仕事を指示しても何も知らないので

質問されて、困ってしまいうつになった人もいます

若い人を育てると言う考え方かも知れませんが

有る程度の知識が無いと部下は扱えないですよね
    • good
    • 2

ライバルを蹴落とせたり、上司のYESマンになれたり、これも立派な能力のひとつなんじゃないですか?



やっぱり出世するには、時折ファインプレイをしないといけないんだと思います。
ただ、ファインプレイというのはカッコいいですが、ファインプレイが出るということはその1手~数手前に多少のミスがあった、ということです。
非常に優れた人はミスをしないので、ファインプレイも出さないのでしょう。常に無難にこなす。

長嶋茂雄さんが現役時代に、ボールを追いかける時に出足を1歩遅らせて、ギリギリで取ってファインプレイっぽく見せたりしてた、なんて伝説があります。
常に満点ではないことも、出世には必要なのではないでしょうか。


あと、平社員→中間管理職→管理職→経営者と出世しているとして、
優秀な平社員を中間管理職にし、優秀な中間管理職を管理職にし、優秀な管理職を経営者にする。
こういう出世コースは、組織を無能にする、という論法があります。

平社員の仕事で優秀なスキルが、中間管理職で活かせるとは限らず、管理職のスキルが経営に活かせるとは限らず。
有能な平社員は中間管理職になるので、残った平社員は無能である。
有能な中間管理職は管理諸kになるので、残った中間管理職は(平社員としては有能でも中間管理職としては)無能である。
有能な管理職は経営者になる(独立する)ので、残った管理職は無能である。
こうして、組織は無能な人間ばかりになるのだ。

という話で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろい理論ですね。参考になりました。ありがとう。

お礼日時:2014/10/12 19:47

こういう人は下には人気があっても上には人気がないものです。

実際自分より弱い者には優しいが自分より強いものには結構刃向かったりするものです。結果として上の下から良くても中位しか出世しないことが普通ではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!