dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は偏差値40程度の、普通科ですが情報の勉強も少しだけする田舎の高校に通っています。
卒業後の進路についてなのですが、最近友人に「高校卒業後、上京して一緒ルームシェアしよう。」と言われました。
上京なんて考えてもみなかったのですがやっぱり憧れもあり、卒業後は東京で生活できればいいなと思っています。ですが、やりたいこともないし就職するのか進学するのかも決めれていない状況です。
なんとなく服が好きなのでアパレルとか服飾関係に興味はあるなーっという程度です。親は「専門学校でもいいよ」と言ってくれていますが、興味があるというだけで高い学費を払って専門行ってもなあ・・・という感じで、就職するにしても、頭も良くないし部活もしていない私が就職できるようなところで働いても東京で生活できるのかなっと思います。友人は、都内の大学に進学するつもりらしいのです。

上京して安定した生活をするためには、就職するべきなのか、何かしらの専門で資格を取ってから就職するべきなのか。どうするのがベストなのでしょうか。

A 回答 (7件)

高2ならまずどういう進路にするか決めてください。

その上で必要であれば上京するのが常識です。

言うまでもありませんが、東京で生活するのには金がかかります。最低でも100万くらいは必要で(寮に入る場合を除く)、その金を自分自身で工面するのは無理でしょうから普通は親に頼むことになります。親に頼むのならあなたの考えだけで決めることはできません。大抵は身元保証人や連帯保証人が必須で、それも頼む必要があります。

東京と言っても広いです。多摩の奥地や伊豆諸島は別にしても23区だけで淡路島ほどの広さがあり市部も含めれば大阪府や香川県全域に相当します、皆自分の生活に便利なところに住みたがるでしょうし、あなたと友人にそれが共通する保証はありません。

貴方と友人が同じ時期に偶々東京に出ることがあって、しかもそれぞれ生活に便利な住居の場所が一致したとき、その時初めてルームシェアの意味があります。
    • good
    • 1

決まりはないと思いますよ。



僕は
「(やることは決まってないし)大学ぐらい行かなくては」「数学は嫌いだから文系」「行くからにはそれなりのところへ」ぐらいの考えでしたよ。
そういう奴は多いですし。
いい考えかどうかは別にしてふつうに社会人出来てます。



いい意味で誰かの考えに「乗っかる」のは手だと思います。
アヤしい人じゃなければですけれど。

進路の本を読んだりオープンキャンパスに行くなども大事ですけれど
「あ、これいいな」って直感が大事です。
高校生活のことも含め、学校の勉強は続けましょう(いまの私大なら半数は推薦入学です)。
高校外での偏差値40と言う評価より、
成績や人格を含めたあなたの高校内での価値の方が大事なんです。
    • good
    • 0

ルームシェアだけはやめましょう。

    • good
    • 0

止めといた方が良いです。


貴方のように田舎の高校からしっかりとした目標も
信念も無く、単なる東京へのあこがれで出てくる
女性のなれの果ては風俗です。
家賃も生活費も高いし、華やかな町で楽しく過ごすためには
お金が必須条件です。
そうすれば、特に資格や技能が無い若い女性が手っ取り早く
お金を得る方法はこれしか有りません。
そのため東京には風俗関係の店が星の数ほどたくさんあり
またそれを供給する女性がいかに多いかです。
    • good
    • 0

私はまだ自信が無いから地元にしばらく残るわ、



と言って、とりあえず断りましょう。

そもそも、その友達が東京の大学に合格できるかも、正直信用できない状況なのですから。

今の時点では、あいまいな理由で友達の無謀な計画に乗らないようにしておきましょう。来年、東京の大学にいけなかったら、友達と一緒に住むことすら成り立たないのですから。
    • good
    • 0

こんばんは。




特に何もなりたい事柄が無いのなら、
あとは、自分の得意なこと・好きなこと・興味をもったこと
をきっかけとして将来の道を見つけるしかないと私は思います。

どうせやるなら、好きな事や興味のあることでいいと思うのです。
頭がいいとかそんなことはどーでもいーんですよ…。

勉強の善し悪しは確かにあるに越した事は無いのですが、
じっさい働いてみた時に一番大切なのはマナーと常識があるかどうかです。

頭が悪いと思うのでしたら、
誰よりも、礼儀を身につけるように心がけてみてはいかがでしょうか^^?

挨拶を自分からできるってことだけでも、
あたりまえとか、できて当然とか平気でいう高校生も居ますけど、
実際にバイトのコとか見ていても、
できてるコは、意外といないですから…。


ちょっと話がズレてしまいましたが、
どちらにしても就職するのでしたら、
何かしら身に付けている人の方が採用されますので、
親御さんが良いとおっしゃってくれているなら、
専門学校でも短大でもいいので、専門的な知識や経験を取得しておいた方がいいと思います。
できることなら、より専門的な知識を。



なお、シェアする時は、
最初に、家具などをどちらもちにするかを
しっかり書いて残した方が良いと思います。

最初は仲が良くても、何かをきっかけにして上手く行かなくなる事も考えられます。
そして問題になるのは、どちらかが出て行く時に、
家具をどうするかってことです。

家賃も、急に出て行かれたら、残った方が困るので…。
(今まで2人で支払ってたのを全部1人で支払う事になるのはかなりキツい。)


すべて、友人の経験談ですので、どうぞご参考までに…^^;
    • good
    • 0

私が知り合いだったら止めます。


やりたいことも見つからないのにふらふらしてる、これが今の教育の最大の欠点です。
勉強する理由や目的を持たせられず知識を詰め込んで何になるのか、と。

まずあなたがやることは自分んのやりたいこと、自分の長所を探すことです。
周りに流されてなんとなく進学して後悔した人なら覚えきれないほど見てきたから。

私がこういう時紹介するのが「杉山兄弟」です。
日本初のプロシャボン玉師です。
なんだぁ、シャボン玉かぁ、と思ったら想像力がまだまだたりない。
実際に調べてみてね。
どんなものでも極めたらここまでできるんだよ、という非常に良いお手本だと思います。

自分の好きなものや夢、目標に貴賤はありません。
どんなものでも胸を張って極めれば食べていける職業になります。
あとは技を活かせる環境を作ること、人脈を作ること、この2つですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!