dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春大学に進学した者です。高校3年の夏から通っていた塾に、進学先を報告したところ合格体験記を書くよう言われました。半年間お世話になったので先生方への感謝の言葉を書き、塾広告への掲載も了承しました。ところが広告に掲載された自分の合格大学が違っていました。(母の知り合いが偶然、私の噂話をしていた人たちと同席して母に確認して発覚しました)広告には私も知らなかった、ネットで探して見るとお世辞にも評価が高いとは言えない大学名がありました。しかも夏期講習用の宣伝チラシのため大量に配布されているようで大変悲しい気持ちになりました。母が塾に問い合わせたところ、印刷ミスだと言われたそうです。同じ紙面には私と同じ高校だった人たちも沢山掲載されていたため、私が進学先を偽っているなど誤解されていたらどうしようと心配です。また、塾の先生に対しては、半年で三回も進路調査と称して面談をしていたのに、どうしてこんなひどい間違いに気づかなかったのかと、悲しいと悔しいが入り交じった気持ちです。こんな経験された方いらっしゃいますか。母は現実にはチラシの回収はできないし、誰にでもミスはある。人の進学先を笑うような失礼な人間は放っておきなさいと言いますが、今は自分で自分を納得させられません。心が狭い人間だとも思って自己嫌悪していますが、何か気持ちが軽くなる方法があればアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

自分も同じような経験しました!印刷ミスで他の生徒と進学先を取り違えられました。

難関大学合格者として顔写真つきで広告に載り、母は近所全員からお祝いを言われて困ったそうです。あと、自分の代わりにFラン進学書かれた人の体験記は、悲惨なことに本文だけ合っていて「合格のために必死で頑張った」とか書いてあり、しかもピース写真だったそうです。合格体験記なんて結構いいかげんだと思ったものです。本当は頑張ったかいあって、目標の学校に入れたなら細かいことは忘れましょう!
と言っても、塾の先生を信用していたとしたらショックですよね。あと周りの誤解も嫌だと思います。実際に家族さんが嫌な目にあってるし、ホント迷惑。塾の対応ももうちょっとどうにかならないのですかね。チェックもしないでのせるなんて個人情報を軽く見すぎです。
世の中にはいろんなミス、誤解が渦巻いているという経験をむだにせず強く優しく生きてください。学校の卒業証書を貰えるよう頑張ってください。自分は、あなたを思い上がっているとか思いませんし、一生懸命がんばったんだと思いました。見てる人は見てますよ。謝罪を求める方法もありかと思いますが、これからの人なのですから今現在を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。塾からは、進学先記載誤りが3人あり、次回広告で正しい大学名を掲載しますと言われました。掲載を断った生徒の記事に、自分の写真が上書きされていたのが原因のようです。他に間違えられたのが自分の同級生だったことも判明し、現在は3人とも地元を離れたため広告を見てませんが、お互い連絡を取り合い笑い話にしようと決めました。
やっと将来の夢のためのスタートラインに立てたので、これからのことを大切に頑張ります。ベストアンサーは1つだけというルールですが
回答してくださった皆様全員に感謝いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/14 19:27

次に出す塾の広告に、謝罪文と訂正を記載するよう強く申し渡してください。

当然の権利です。

余談ですが、私が子どもの頃は新聞に県内の合格者名が載るのが普通でした。それがいつしかプライバシーということで記載されなくなりました。合格者本人や保護者からのクレームが多くなったからだそうです。そのクレームのほとんど全てが、難関大合格者以外からのものだったと言います。昔からある受験者の心情です。
自己嫌悪に陥る必要はありませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございました。塾からの申し出で、次回広告に正しい進学先を掲載することになりました。特に謝罪広告はなしになりましたが、今回の事をきっかけに、入塾予定だった兄弟は違う塾にいくことになりました。回答くださったことで少し気持ちが落ち着きました。お礼と報告が遅くなり失礼いたしました。
昔は合格者名簿がでたことで、プライバシーはともかく正しい情報共有が出来ていたと思うのですが、現在は今回のような事案があると訂正する機会もないですね。進学先決定時期によってはクラスメイト同士でも進学先を知らない場合もありました。気持ちを切り替え、現在の学校で頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/14 18:38

○人は間違いをするものである。


例えば、その大学入試、あなたは「全問正解」だったのですか?

○自惚れています。
チラシに載ってる体験談、どれくらいの人が真剣に読むと思ってますか?
そのうち、あなたのことを知ってる人って、どれくらいいるのでしょうか?
それとも、あなたは地元では誰でも知ってる有名人?

○あなたって、信用無いのですか?
あなたの信用があれば、あなたの進学先を疑うのではなく、チラシ内容に間違いがあると思うはずです。

○塾の方も痛手です。
そういう体験記は、「有名に合格させた」というのが、塾の宣伝になるから載せるのです。
あなたの言うような「お世辞にも評価が高いとは言えない大学」なら、体験記を載せません。
そんな「低評価校の体験記」なんか載せたら、「この塾の実力はそんなものか」と思った生徒は別の塾を選ぶでしょう。
直せるものなら直したいのは塾の方です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。塾の痛手は正直ないと思いますが。しれっと合格者数に含んで何事もなかったようにしています。入試の正解率は非公開なので知るよしもありません。間違いは誰にでもありますが、問題はしたあとの対応が大切ではないかと思います。有名人ではなく自惚れているわけでもなく、実際に活字となった広告を見た人からの誤解を受けて困惑した事実を記しました。

お礼日時:2015/06/14 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!