dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
タイトルの通り、私は今年入社の新社会人です。
しかし、もう会社を辞めたいです。

その理由としましては幾つか御座います。
まず、一番は人間関係です。
人間関係と言いましても1人に対して大変嫌悪感を抱いており、この人とこの先も仕事をしていくのは正直無理です。
私が失敗をして怒られるのは良いです。しかし、失敗していなくともその人のわがままで理不尽なことを言われます。
その度に話は長くなるしイライラはするしで、自分の仕事ができません。
私はもうこの人と仕事はしたくありません。

まず、これが一つ目です。
他には色々あります。

こんなことで辞めたい私は甘いのでしょうか。

A 回答 (8件)

辞めるのは個人の自由だし、甘えでもなんでもない。



一つ忠告するなら「変な人は何処に行っても必ず居る」って事。
私の経験では社員の数に関係なく、必ず一人は居た。
あの人がイヤ!で辞めていたら、この先仕事なんて出来ないよ。
    • good
    • 0

退職を考えるまでにできることはいくつかあります。



大前提で知り受け入れていなければならない非常に重要なことがあります。

【会社にはいろいろな人々が働いています】ということです。

学生時代までは好きな方で周囲の人間関係を形成できたでしょう。友達は自らも選べたです。嫌いな・そりの合わない方とは争いごとを起こしたくないので自ら離れ、係わらければよかったのです。
会社ではそうはゆきません。同じ部署・職場の仲間を自分で選べません。当たり前ですね。会社は売上をたて利益を出し続けることを目的として集まった集団なのです。つまり必ずしも仲の良い集団とは限らないのです。自分と気の合わない人間がいてあたりまえの集団なのです。その中で自ら種々調整し仕事をしていくのが会社生活なのです。これはどこの会社・団体・組織にいても必ず起こることです。これが会社の中の人間関係として知り受け入れていなければならない大事なことです。

中途採用の面接時にわたしが受験者へ必ず質問する項目のひとつに「前職の離職理由を教えてください」があります。これは前職の離職理由が受験者入社後に当社でも起きないかを確認するためです。人間関係で離職と言われますとその内容を掘り下げて聞きます。当社でも同じ理由で離職されないかを知りたいからです。この理由で離職された方はもしかすると組織の中での調整力や協調性・忍耐力(耐性)に不足はないだろうかと思うわけです。
話が少々横にそれました。

さて、次に行うことはメンターに相談する。先輩に相談する。上司に相談する。順番を間違えないようにしましょう。まだ入社して半年ですので入職時教育でお世話になった教育部門一般教育担当の方や入社時にお世話になった人事部門採用担当者へご相談できるようであればそのチャンネルも活用ください。
同期と分かち合うこともできます。
また、待つことも重要なことです。時間をおくと状況が変わるかもしれません。気の合わない方が異動や退職になるかもしれません。組織変更がありその方とあなたが別の部署になるかもしれません。当然、耐えることも大切です(これには大きく個人差がありますが・・・)

会社としては採用にお金と労力をかけ縁があり入社して頂いた新入社員に早期離職してほしくないと思います。

現在の部署での就労が困難な場合は配転(部署異動)・職種変更・転勤も考えてみてはいかがでしょうか。会社側からすると従業員の申し出による配転等はキャリアアップでもない限り他の従業員との公平性の観点からもあまり行いたくはないでしょうが、あなたにとってはそんなことを言ってられない状況なのでしょうから必要があればTPOを踏まえたうえで希望を言うことはやぶさかではないでしょう。

前述のようなプロセスを踏まえたうえで如何ともしがたいのであれば退職の検討となるのでしょうか。

とかく会社の中で自分が受け入れ難い問題があると端的に退職と考える方もおられるようですが、退職を考えるまでに行えることは意外とあるものです。

問題解決となりますように。
    • good
    • 0

正直な感想で思い出したのが


「近頃の嫁は辛抱が足りない」
という年寄りの言葉ですね。
ちょっと嫌なことがあると離婚するという意味です。
昔はそんな選択肢がなかったから歯を食いしばって耐えるしかなかったわけですね。
これは昔話ですから、今はそうじゃないかもしれないし、でも耐えたから不幸かというと10年後にどちらが幸せだったかなんて誰もわからないことでしょう。
一流企業に入って安泰だと思っていた人が40半ばになって「追い出し部屋」にいるとかね。
これは、自分のせいだし、辞めるも辞めないも、その後幸せか不幸か、すべては「自分の責任」としか言いようが無い。
ただ、現在の抑うつ状態で頭に思い浮かぶことって認知の歪みに支配されているんです。
認知の歪み=不機嫌なときは笑顔の人に会っても「俺を見て笑いやがった」というようにマイナス認知をしてしまう状態。
マイナスイメージね、誰にも顔を合わせず仕事がしたいとか、田舎にこもって畑を耕したいとか、現実から逃げたい一心になってしまうでしょう。
こういう時期にこれから40年近く働かなければならない自分の人生を「決断」するべきじゃないと思うんです。
今はもう少し様子を見ろ。と思います。
    • good
    • 0

辞めたいと考えること自体は甘くないと思います。


しかし、このご時世次の職を決めずに辞めるというのなら甘いと思います。
辞めたい気持ちをモチベーションとして就活に励み、次が決まったら退職しましょう。
    • good
    • 0

 自暴自棄になって突然辞めるとか出社拒否ということは避けたほうが良いと思います。


 まだ社会人となって、そして企業人となって半年なのですから、右も左もわからず、また相談相手が誰になるのか、それよりも相談するにはどうしたら?と根本的な事にも意識が向けられない状態かもしれません。
 まず、上司や組織で強い影響力を持っている先輩などに何度か相談してみることです。
 面と向かってダメならば、今はメールという手段があるわけですから、それとなく悩みを打ち明ける事はできるはずです。
 
 それでも納得行かないなら転職となるでしょう。いつまでも我慢してれば健康を害するだけですから。まだまだ先は長いですし。
 あとは、会社規模がわかりませんが、異動があれば、解放もされるでしょう。私も嫌な先輩が入社当時おり、何人かその方のせいで、辞めてもおります。私の場合、3年後に異動となり、さらに2年後に転勤が通りましたので、数年我慢してストレスからおさらばした経験があります。
    • good
    • 0

客観的に判断してパワハラであれば、その旨を上司に口頭で、上司が動かないのであれば第三者機関に相談するべきです。


発生した内容は客観的に文章で残しておいたほうが良いです。(メモでも証拠になります。)

貴方も何年かすれば、先輩です。

今の会社を辞めるにせよ、続けるにせよ、泣き寝入りする必要はありません。


もし、客観的な判断でパワハラではなければ、ご質問者が甘いのか、会社自体に公正さがあまりないために斯様な判断になったと考えるべきなのかもしれません。


一人で悩まないことです。
    • good
    • 0

そんな理由で辞める人はいくらでもいますし自分が正社員だから辞めるのはよくないとかそんなことは気にする必要はありません。

    • good
    • 2

「甘い」とも「しかたない」とも言えます。

ただどんな仕事でも組織でも多かれ少なかれ理不尽な目には遭います。それが我慢できないレベルなら環境を変えるしかないのは事実です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!