
ベアボーンPC(3SAMV)
WindowsXP Pro SP1です。
USB2.0ボード(Buffalo IFC-USB2P4)を取り付けました。
取り付けて起動後にドライバのインストールも自動で行われ一見すると問題なく終了しました。
マニュアルによるとデバイスドライバで以下のデバイスが追加されると書いてあります。
「NEC PCI USB Open Host Controller」が2つ
「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller **」が1つ
「USBルートハブ」が2つ
「USB2.0 Root Hub」が1つ(XP SP1の場合は表示されない)
XP SP1なので「USB2.0 Root Hub」の表示はありませんが、
「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller **」の表示もありません。
USBデバイス(マウス)は動きます。一応はUSBとして認識して稼動します。
USB2.0のデバイス製品は手持ちがないのでUSB2.0で動いているのかが分かりません。
添付のBuffaloドライバを入れてもデバイスマネージャの表示は変わりません。
ドライバのインストールが不成功だと思うのですがどうすればよいでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラ」が存在しませんか?
これがあれば、XPSp1が持っているドライバにて認識されています。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …
可能であれば、デバイスマネージャの「USBコントローラ」の項に存在する項の名称全てをご報告ください。
もしくは、?や!付が存在するのなら、どの項目内に分類されているか。
もしくは名前は何になっているか報告頂ければ具体的判断も可能かと思われます。
この回答への補足
返信感謝いたします。
デバイスマネージャのUSB(Universal Serial Bus)コントローラ以下のとおりです。
NEC PCI to USB Open Host Controller
NEC PCI to USB Open Host Controller
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
SiS 7001 PCI to USB Open Host Controller
USBルートハブ
USBルートハブ
USBルートハブ
USBルートハブ
USBルートハブ
標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラ
デバイスマネージャーで「!」「?」はありません。
標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラが存在します。
USB2.0で問題なく稼動していると考えていいのでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/dow …
のインストール後の確認はSP1前の事なのでしょうか?このサイトの事を気にしていたので質問しました。
No.4
- 回答日時:
>標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラが存在します。
>USB2.0で問題なく稼動していると考えていいのでしょうか?
OKです。
XP SP1が標準で持っているドライバが適用され、正しく動作している状態であります。
参考URLはFMVの場合の表示例ですが、NEC製コントローラチップ搭載製品でも「標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラ」が存在すれば正しく動作している事がご理解いただけると思います。
(「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller B1」では無くても、「標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラ」が存在すれば正しく動作しています)
ちなみに、当方所有のインテル875P,XP Pro SP1a環境に置いては…
Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller -24D2
Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller -24D4
Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller -24D7
Intel(R) 82801EB USB Universal Host Controller -24DE
USB ルート ハブ
USB ルート ハブ
USB ルート ハブ
USB ルート ハブ
USB ルート ハブ
標準エンハンスPCItoUSBホストコントローラ
となっております。
参考URL:http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual …
No.3
- 回答日時:
Intel875PM/B(ABIT IC7-G)所有者ですがデバイスマネージャからは確認できません。
1.1とも2.0とも記載されません
ちなみに875PのUSB2.0はデバイスマネージャの「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の直下に
「Intel(R)82801EB USB Universal Host Controller -****」
…と書かれています
※****は24D2とか24D4とかコントローラの数だけあります
昔、XPのSP1が出る直前、Microsoft純正のUSB2.0ドライバは無く、サードパーティ製ドライバをインストールする必要がありました。
多くはNECチップかVIAチップ。
その頃はデバイスマネージャ上のチップ名でUSB1.1か2.0を判断できましたが、現在サウスチップ(IntelではICHと言う)に統合されている場合がほとんどで、しかもMicrosoft純正USB2.0ドライバが適用されるようになったので、判断はなかなか難しい
ただ、上記の様にサウスチップ(ICH)の型番が解れば、それがUSB1.1対応かUSB2.0対応かが判断できる
サウスチップにUSB2.0コントローラが統合されているにもかかわらず、M/B基板上にUSB2.0コントローラチップ(NECやVIA)を搭載している場合はサウスチップのUSB2.0の機能が不完全など消極的な場合にありえる。
この場合はUSB2.0チップの型番がデバイスマネージャに示されるので判別が簡単
型番名をもとにGoogle(http://www.google.co.jp/)等検索エンジンを使えば解決する
または「EVEREST(旧AIDA32)」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/ …
日本語化
「File」→「Preferences」→「○Japanese」にチェック→「OK」
…をインストールし、「Devices」→「Physical Devices」をクリック
「BUS * Device ** Function *」のUSBアイコンの所に
〔メーカ〕〔型番〕-USB UPCI Devices Universal Host Controller
…と書かれていますからメーカー名と型番からGoogle(http://www.google.co.jp/)等で検索してください
面倒ならばPC本体の仕様書を熟読するか、WEB検索で仕様を確認する。
USBとだけ書かれていない場合は十中八九USB1.1
現状ではUSB2.0搭載のモデルにはパッケージや説明書にUSB2.0と記載されている
参考までに
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/ …
返信感謝いたします。
ANo.#1さまのお礼に書いたようにUSB2コントローラが存在しました。
参考になりました。
何れにしろUSB2.0デバイスを持っていないので当面は困りませんが、購入後に慌てる事は避けたいので大変参考になりました
。
No.1
- 回答日時:
AIDA32というPCの状態を詳細に表示してくれるフリーソフトがあります。
このソフトでDevices→PhysicalDevicesとたどると
Intel 82801EB(M) ICH5(-M) - Enhanced USB2 Controller
という表示があるので、USB2.0で動作しているんだな、と私は納得しているんですが…。
システムチェック用に便利なソフトかと思うのですが如何でしょうか?
質問と微妙にずれていますし、自信もありませんので、ご参考までに…。
返信感謝いたします。
ANo.#3さまご紹介のソフトがAIDA32の後継ソフトのようなのでそちらを使ってみました。
デバイス
USB1 vezerloNEC PCI-USB Open Host Controller
USB1 vezerloNEC PCI-USB Open Host Controller
USB1 vezerloSiS 7001 PCI-USB Open Host Controller
USB1 vezerloSiS 7001 PCI-USB Open Host Controller
USB2コントローラNEC USB Enhanced Host Controller
USB2コントローラが存在します。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- マウス・キーボード キーボードが動作しなくなりました。 4 2022/04/29 09:49
- プリンタ・スキャナー 印刷 キャンセル&印刷できない 2 2022/11/29 16:45
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10でXBOX360用RAPVX-SA用の非公式ドライバがインストール出来ない 1 2023/01/10 19:37
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux HDMI端子とUSB端子がついているHDMI Video Captureで地デジとCentOS7PC 1 2022/05/09 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮想マシンがUSBメモリを認識し...
-
Realtekって何ですか??
-
USB→VGA アダプターのソフトが...
-
GPIBとRS232Cの違いについて
-
タッチパネル反転の直し方について
-
LAN接続ハードディスクを正しく...
-
ネットワークHDD(NAS)につい...
-
パソコンを起動すると「Realtek...
-
リカバリ後のドライバ導入の順...
-
ノートパソコンのデータ初期化...
-
Officeで鳴る警告音を消したい
-
異なるグラボ2枚でwindowsが起...
-
マザーボードの型番がわかりま...
-
新品のHDDにOSがインストールで...
-
nslookupでIPは正しいのに表示...
-
マイクをミュートにした時のノ...
-
1TBのHDDにXPをインス...
-
クロームブラウザで勝手にエロ...
-
XPのインストールができない(H...
-
windows10の初期化をしたんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC内臓のWEBカメラが検出されま...
-
USB接続ハードディスク(外付け...
-
仮想マシンがUSBメモリを認識し...
-
CDを入れても回転しなくなりま...
-
USBメモリが認識できない。
-
参った! USBドライバー読みこ...
-
USB2.0の確認方法
-
CD/DVDドライブが認識しない
-
DVDドライブのブランクメディア...
-
USB2.0のボードを追加したらUSB...
-
USB3.0が認識しない(Z68pro3)
-
DVD-RAM書き込み中I/Oエラーで...
-
FDDがwinxpに認識されない
-
Athlon64 3700+が認識されませ...
-
USBが使用出来ません。
-
FMV-6700 NU8/L BIBLO 音が...
-
買ったばかりのUSBメモリが...
-
SONY ICレコーダーについて
-
DVCからPCへビデオが取り込めない
-
リムーバルディスクで認識され...
おすすめ情報