dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、たんすと本棚の上に使おうと、
本棚などをサイズオーダーできるところに、ネットで上置きを2つ注文しました。(その後何年も放置してしまったのですが…。)
しかし、その上置き棚は、その会社が売っている本棚専用となっており、
セットで買う本棚とはジョインとできる仕組がありますが、他のものにしっかり組合せるにはどのようにしていいか分かりません。
関係のないたんすや本棚に、このようなものを置いて使うにはどうしたらいいのでしょうか。
東海道地震の時に、特に本棚の方がかなり揺れ上の物が落ちてきたので、もしかして上置きを置く自体危険なのかもしれないと、今更なのですが質問しました。

つっぱりを買ってくればいいのでしょうか?
しかしそれだけだと、ジョイントが出来ていません。当方、説明書を見てやらないような、自分で工夫する大工仕事はあまり得意でないかもしれません。

上置きにこだわっている訳ではないので、
他に、たんすや本棚の上の有効利用ができる方法があれば、そちらも教えてください。
上置きは約1万円×2つでした。もったいないですが、危険なら他の使い方にしてもかまいません。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

重ね具合がよく分かりませんが、両面テープで上下を貼り付ける方法があります。


上置きと下の本棚が当たる部分に貼り付けてください。
日曜大工が不得手でもテープを貼るぐらいは何とかなるでしょう。
両面テープの使い方は分かりますよね?
下の本棚などに貼り付けてから、テープの上のツルツルの紙をはがしてください。
慣れないとはがし難いかと思いますが、端の方をなんとかめくって下さい。
ベタベタの糊面がでてきますので、これに上置きを乗せて下さい。

両面テープはいろいろあります。
ネットショップでも購入できます。
但し文房具用の薄いのではなく、強力とか粗面用というDIY用のものを使ってください。

更に上置きと天上の間に余裕があれば突っ張り治具で押えておけばより安心です。

もし余裕がなければ、下の本棚などと床との間に、揺れ吸収用のゲル状のシートが大小売られていますので、これを入れて下さい。
ネットショップで購入できます
「耐震シート」「耐震マット」などをキーワードにして検索して下さい。
これは上置きと本棚の間に入れるとかえって危ないので注意して下さい。
手前の方が少し高くなるように入れてやればより効果があります。
取りあえず古新聞をたたんで手前にいれておくだけでも効果はあります。
後ろの壁などに上置きのてっぺんが当たる程度後ろへよりかかるように入れて下さい。

この回答への補足

このようなものを見つけました。
http://secu1.jp/products/detail.php?product_id=687

賃貸なので、壁に穴は空けれないので、テープだと助かります。
強力過ぎて剥がした時に汚くならないかが心配ですが。

補足日時:2014/10/23 17:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テープも地震対策になるのですね! 
震度5~7レベルでも大丈夫だといいですが。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/23 16:57

No.3です


補足を頂戴しました。
>強力過ぎて剥がした時に汚くならないかが心配ですが。
ご指摘のURLを見ましたが、その取り扱い説明の中に
「固定後72時間、引っ張らないように放置します。」
と書かれています。
推定ですが、湿気硬化型の接着剤が含まれているのではないかと思います。
もし湿気硬化型ですと完全に接着硬化してしまいますので、退去時にはがせなくなる可能性があります。
無理にはがすと壁面が痛みます。
注)
湿気硬化型接着剤:空気中の水分(湿気)と化学反応を起こして硬化する接着剤です。
硬化後の接着力が安定することから沢山市販されています。

尚、震度7ということになりますと、一体物の家具でも倒壊します。
それこそ壁に木ネジなどで完全に固定する必要があります。
場合によっては建物本体も危険です。
本棚は本体が倒れtる前に本が落下してしまいます。
バラバラに落ちてきますのでさほどにダメージはありません。
過去に古本屋で小さいお子さんが被害にあわれましたが、本に埋まった上に本棚が倒れかかったことによるものです。古書店の本棚は頑丈で相当な重量があります。
一般家庭の本棚であれば、倒れ掛かる程度では左程のダメージはありません。
寝ていて頭にまともに倒れれば別です。
就寝場所に注意して下さい。
突っ張り治具との併用で取りあえずは充分かと思います。

神経質になるときりがありません。
阪神淡路の直下型のときにはピアノが部屋の反対側まで飛びました。
あまり御心配になられると家具を置くところがなくなってしまいます。
最終的にはご自分で判断願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人より詳しく商品を検討してくださってありがとうございます。
震度7に耐え得るぐらいの接着だったら、固定されてしまうでしょうね。
このタイプには頼らない方がいいようです。

実は、タンスの方が心配です。
近くにパソコン関連のものを置きます。

お礼日時:2014/10/23 20:46

ホームセンター等にて[T字形の金具]を購入します。


この金具を使用して上置きとタンスを連結します。

連結状態の図を貼り付けましたので、参考にして下さい。
図の状態はタンスと上置きを裏面から連結した時の状態を表して
います。

なお、地震の大きさにより連結部分が破損する可能性もありま
すが何もしていない場合より、安全性が増すと思います。
「別途で購入した、上置きを使うことはできる」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に図説ありがとうございました。
タンスと上置きは同じ横幅なので、左側の付け方になるかと思います。

お礼日時:2014/10/23 16:55

地震ですっとんでくる可能性もありますので


パテとかねんどのようなもので
足場を固めるか

素材が分からないと答えにくいんですが
木と木なら他の木で釘を打って支える
金属と木なら極力避けた方がいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素材は木と木です。

>パテとかねんどのようなもので足場を固める
私には高度で大掛かりになってしまうかもしれません…。

このようなサイトを見つけました。
地震対策やジョイントはどうしたらいいか記載が見つからないですが。
http://l-kagu.com/300/cat151/

お礼日時:2014/10/23 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!