
3月生まれの子を生後3ヶ月(7月)から途中入所で保育園に入れたくて、
市の規定どおり2ヶ月前の5月から市へアピールを開始しました。
ところが保育園の空きがなかったため待機児童となり、空きが出るまで待っていました。
そして空きが出来たとの連絡が8月末にあり、10月から入所できることになりました。
それからバタバタと書類やらなにやらを提出して、9月の半ばには決定通知も届きました。
その後保育園との連絡のやりとりをして、保育園へいって見学、説明をうけたり、
面談をして、保育士のかたがたにも挨拶をしたり、
名前入りの連絡帳やおたよりファイルや、通園帽子も準備していただき、
小児科による入園のまえの健康診断(有料)をうけたり、
保育園で必要になるものをいろいろ購入したり、
あっというまに日にちが過ぎていき、いよいよ10月1日の初登園を目前にした9月29日になって、
市から入所を取り消すとの電話連絡がありました。
理由は私が育児休暇を満期で申請していて、10月から復職をしないからです。
これはまったく私が無知で甘い考えだったのがいけないのですが、
育児休暇中は入所要件にあてはまらないことはもちろん理解していたのですが、
市のほうも私が育休中で入所申し込みをしているのは知っていて、
空きの順番がまわってきて書類を提出して審査に通って決定通知もいただいたので、
認めていただいたのでいいのだろう、と思ってしまったのです。
(ハイ、ここで「お前は馬鹿か」というツッコミがたくさん聞こえてきそうです、すみません)
というのも本当に私が馬鹿だったのですが、最初、育休を7月までで申請してしまい、
7月に入所ができなかったので、育休の延長申請をすることになりました。
そのことは市の保育所入所の担当者も知っています。
7月に復職しなければいけないので、なんとか無理矢理にでも入所させてもらえないかな、とか
2ヶ月前から申し込んでいれば大丈夫かな、と甘く考えていたのがダメでした。
その時点で無認可や託児所にあずけて復職して空きを待つ、という方法もあったのですが、
せっかく育休がとれるのだからと思い、市の保育所入所担当者に、
育休が7月までなので入所ができないと育休を延長しないといけないと、話をしました。
市の担当者に「延長申請に必要なら、保育園に入所できなかったという証明書を発行しますよ」
と、言われましたが「証明書がなくても1回だけ育休の変更ができるのでいいです」と断りました。
そのときにどれくらい延長すればいいかなと、2~3ヶ月先なら入れそうかと聞いたのですが、
それはなんともわからないと言われたので、満期(3月中)まで延長しました。
ここからが、私がどうしても納得いかないところです。
順番待ちをして10月から入所できることになりましたが、育休の変更は1回しかできないので、
入所にあわせて10月に復職というのは不可能なのです。
私はなんとかH26年度中に子どもが1歳になる前に保育所に入れたくて
(これは私の考え方や家族の都合とかいろいろなので、早すぎるといったご意見はご遠慮ください)
3月まで育休を延長しておけば、8月~3月までの間になんとか入所できるだろう、
入所したあとの育休期間は慣らし保育も必要だし、送り迎えも楽にできるし助かるわ。
ぐらいに考えていました。
(ハイ、またここでお叱りの声がいっぱい聞こえてきそうです、すみません)
市の担当者に最初の説明が足りなかったので申し訳ないとか、
10月に復職するのだと思っていたとか言われたのですが私はそんなこと一言も言っていませんし、
5月の時点で「7月に入所できないなら育休を延長しなければいけない」
「育休の変更は1回だけ」「いつ入所できるかわからないから3月まで延長しておく」
と伝えてあるのです。
先にも述べましたが、10月に入所して10月に復職というのは不可能なのです。
そしてさらに納得のいかない担当者の話。
思ったより早く入所ができてしまったので、復職までの期間が長すぎるのでいけないかな、
と思い、今回は他の入所待ちのかたに譲るとして、また順番待ちをして、
なんとか2月か3月に入所ができないかな、との考えを伝えました。
そうしたらなんと、3月中に復職なら、もう、4月1日の入所しかありえないんだそうです。
これは後から自分でネットで調べたら自治体によってもいろいろあるみたいなんですが、
私の市では慣らし保育後の復職は認められていなくて、
復職してから入所、または入所と同時に復職、でないとダメなんだそうです。
おかしくないですか?
いえ、制度のことではなくて、もちろん制度にもいろいろ矛盾がありそうですが、
とりあえずそういう決まりならそれは仕方ないとして、
市の担当者の対応が、おかしくないですか?
だったら、5月の時点で7月入所が無理で3月まで育休延長します、って時点で、
それだと4月1日からの入所しかできませんよ、と教えてくれるべきです。
本当にこちらの勘違いだったとか説明不足だったとか、さんざん電話で謝られましたが、
いくら謝られたところで5月から今までやってきたことは全部なんだったのかと、
脱力感、無力感、憤りでいっぱいです。
いくら言っても市のほうは「入所できないものはできない、申し訳ない」の一点張りで、
諦めて市の決定に従うしかなさそうなのですが、
それにしても対応の仕方にどうしても納得がいかないのです。
夫は担当者の電話での説明と謝罪だけでは不十分だ、
担当者ではなく責任者が出てきて、文書による経緯の説明と謝罪を要求する、と言っています。
そういったことを請求することは可能ですか。
また、夫の父が自営業をしているのですが、そこで働いているからと言い張るのは
無理がありますか。実態調査とかされるでしょうか。やめたほうがいいですか。
長々と書いてしまい申し訳ありません。
現在の状況をしっていただいたうえでお聞きしたかったのです。
1.入所の取り消しはやむを得ないとして、経緯の説明文書と謝罪を要求することは可能ですか
2.何とかして入所できる方法があるとしたら、どういったものでしょうか
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は、独身者で、そのような苦労の経験がありませんが、役所に対して期待しすぎているのだと思います。
希望者各家庭の要望は、相談時の状況だけで判断しているのだと思います。
言わなければ聞かない、判断やアドバイスもできないという部分が公務員にはあるのです。
私の妹も保育園や幼稚園の入園では気苦労していますが、常に入園の要件や優先の要件などを気にして対応しています。
あなたの希望的観測や希望から育休の手続きをしているはずです。それは自己責任です。また、ある意味勤務先会社に問題があると思いませんか?
手続きの期限等を設ける必要はありますが、育休などはもっと長く取れてもよいですし、認められる期間であれば変更もできるようにすべきことでしょう。
1について
入所取り消し理由の説明文書は可能であっても、今までの経緯のうち口頭での相談などについては、難しいかもしれませんね。謝罪も正式なものとしては難しいことでしょうね。ただ、要求されることは可能でしょう。
2について
ご主人のお父様の自営を手伝うという理由であれば、通るかもしれません。しかし、矛盾が生じるはずです。育休中に働けるのであれば、本来勤務先に復帰するものであり、そのような制度にもなっているはずでしょう。勤務先を退職されたうえで、実際にご主人のお父様の手伝いをされるのであれば、可能だと思いますね。
もしも虚偽の申請で入所できたとしても、入所後に取り消しされたりすれば、近所にもばれて立場がないでしょうし、お子さんも入所しだしたところで通えなくなると、かわいそうなことでしょうね。
必要に応じて実態調査も可能性がありますし、証明書類なども必要となるでしょう。虚偽であれば、証明書類に矛盾が出てきます。同一地域にお住まいであれば、ご主人のお父様の申告内容が住まいの役所に通知され、給与などの支出がなかったりで矛盾してしまいます。中途半端な知識で給与を出したりしたとして書類を作っていくと、もらっていない丘陵に税負担が出たり、ご主人の勤務先などに提出する書類も虚偽になったり、社会保険扶養や配偶者控除などもおかしくなってしまいます。
あなた自身が状況を理解したうえで把握し、注意しながら進めなければならないと思います。
私がご主人の立場であれば、役所への不満ややむなしとしても、自分の妻の不手際だと飲み込むと思います。
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、私は役所に期待しすぎていたのかもしれません。
理解してもらっていると思っていたのが甘かったです。
虚偽の申請をしてまで入所させるつもりはありませんが、
「給与はもらっていませんが自営の手伝いで働いています、それなら文句ないですか」
と、言ってやりたい気持ちです。
まあ、ケンカ腰になってもいけないので、言いたい気持ちだけで実際には言えないと思いますが。
確かに私の不手際です。それは認めざるを得ません。
ですが市の対応はあまりにも一方的で事務的な気もします。
No.6
- 回答日時:
文書を出して謝罪や、家にまで訪問して謝罪もしませんよ。
逆に聞きたいですが、そんなに揉めて、今のままなた担当者も「済まない」木ではいると思うので、次回は便宜を計って頂けるとは十分に思えますが、これ以上になるよ、逆に反感を持たれて、恣意的に後回しにされ寝ない可能性も出てきます。
もしかして、もう保育所は諦めて、幼稚園にする気なら、粘ってもいいかと思いますが、あきまでも役所のせいにしたいというのであれば、弁護士を通じて行政裁判か民事で担当者を追い詰めると謝罪してくれるかも知れません。
徹底抗戦された場合はされませんけど。
二度目の回答ありがとうございます。
文書で経緯を説明というのは、このまま終わらせて「なかったこと」にされたくないという気持ちと、
私は電話で話をしましたが、夫はそれを私から聞いただけなので
夫は市のほうから1から10まで、すべてきちんと状況を説明して欲しいとのことです。
私の請求が皆さんが共感してくれるものか、単なるクレーマーなのかは関係なく、
市民からそういう請求があれば、市は顛末書のようなものを作成して残しておくべきです。
謝罪というのは、どういう形でされてもきっと、私たちの気が収まるということはないと思うんです。
謝ってもらうことが目的ではないですし「家まで来て謝罪」というのは例えばであって、
実際に家まで来て欲しいわけではないです。
ただ、そういう形というか、精一杯の気持ちを見せて欲しいなと思ったのです。
それで決して満足ではありませんし納得もしませんが、我慢して諦めるしかないと思っています。
どうやら次回便宜を図ってくれるということはなさそうですよ。
「11月から新年度の募集が始まりますから、また申し込みをしてください」
「今回と同じ、希望の保育園に入れるかどうかはわかりません」
「定員オーバーになれば4月1日から入所できるかどうかも保障できません」
と言われました。
でも、おっしゃるとおり、反感を持たれて余計に不利なことをされると困りますよね。
もちろんすべて役所のせいだと言うつもりはありませんし、私は考えが甘かったと思います。
それにしても市の対応は、なぜこうも一方的で事務的なのか、悲しくなります。
No.4
- 回答日時:
裁判所に仮処分を申請しすればいいのです。
この内容ならば、認められると思います。回答ありがとうございます。
さすがに裁判所にまで行く気はないんですが、
もしも仮処分を申請したとしたら認められるぐらい、
やはり市側に過失がありますかね。
それぐらいの間違いをしたんだってことを、わかって欲しいと思います。
なんだか市の対応があまりにも軽い気がします。
No.3
- 回答日時:
1.入所の取り消しはやむを得ないとして、経緯の説明文書と謝罪を要求することは可能ですか
▼
「入所できないものはできない、申し訳ない」
一般的に、謝るというのはこういうことを指します。
申し訳ない以外で普通は謝りません。
2.何とかして入所できる方法があるとしたら、どういったものでしょうか
▼
復職して空き待ち。
あなたの予定なら来年の4月1日入所が一番早いのでは?
そもそも3月までは休む気だったのでしょう?
今すぐ入れないのは、あなたの認知不足からで、休職したままでは入所できないのは知って要たわけですよね?
であれば4月からの入所に期待するしかないでしょう。
後は実家にでも相談して折り合い付ける以外の選択肢はなさそうです。
回答ありがとうございます。
文書を作成してもらうというのは、電話1本で終わりというのが納得できなくて、
少しでも手間をかけてもらうことで反省の気持ちを表してもらい、
今後、他の人に対しても同じようなことのないように心がけてもらいたいと思ったのです。
謝罪というのは、別に謝ってもらうことが目的ではないのですが
担当者の電話1本で済ませるのではなく、上司とともに家にきて頭を下げるとか、
それぐらいの気持ちは見せてくれてもいいんじゃないかと思ったのです。
もともとは3月まで休む気はなく「休むしかなかった」んです。
今考えれば他にもいろいろ方法はあったかもしれませんが、そのときはそうでした。
休職したまま入所できないのは知っていましたが、
休職することを担当者にも伝えていて入所の決定がされたので、認められたのだと思っていました。
もう4月からの入所しかないとしても、
このまま納得して引き下がるということは、どうしても我慢できないのです。
No.2
- 回答日時:
1 については、目的がわかりません
2 についても、目的がわかりません
読ませていただき、とても頭の良い人だと思いましたし、実際そうだと思います
自分の骨折り損について担保が欲しいのかもしれませんが、そこは我慢されるのが一番だと思います
たしかに、虚しさや悔しいような気持ちも伝わってきますが、切羽詰まったという印象があまり感じられません
それよりも、4月1日の入所に向け、あなたでしたらしっかりと準備が整えるはずですので、お子様のためにも頑張ってください
回答ありがとうございます。
1の目的は、電話で謝ってハイおしまい、というのがやはり納得いかなくて
少しでも手間をかけて文書を作ってもらうことで反省の気持ちを表してもらうとか、
他の人に対しても今後また同じようなことのないように心がけてもらうとか、
ただ終わりにして欲しくなかったのです。
2の目的は、どうしようもないことかもしれませんが、
それでも出来れば入所をさせたいので、何かお知恵があれば拝借したいと思いました。
私は頭は良くありませんが、賢くありたいとは思って頑張っています。
ですが実際は、1度きりの変更で育休を3月まで延長すると伝えてあるから大丈夫だな、とか
決定通知書が届いたんだから育休中でも入所を認めてもらえたんだな、とか
勝手に思い込んでしまう大馬鹿者でした。
切羽詰った感じはないかもしれません。
私よりももっと本当に困っている待機児童のお母さんたちがいると思います。
でも、私も保育園の入所を望んでいたし、
裏切られたような気持ちになったことは確かです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
保育園に内定もらったが、今の職場を退職します。 4月入園で内定をもらいましたが、育休明け有休消化して
幼稚園・保育所・保育園
-
保育園内定。職場を替えても平気?
幼稚園・保育所・保育園
-
4月入園辞退しても育児休業給付金の延長を2歳まで可能でしょうか? 1歳になる月は保育園の空きがなく会
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
保育園内定辞退して不承諾通知をもらって育休延長できますか? 平成30年度4月入園で、保育園が内定した
退職・失業・リストラ
-
5
就労証明書の偽造について。 保育園に提出するものなのですが そこの会社で働かなくても就労証明書を 書
幼稚園・保育所・保育園
-
6
保育園内定後に転職、次の職場まで1ヶ月空いてしまうのですが大丈夫でしょうか?
幼稚園・保育所・保育園
-
7
去年の6月から10時-17時までのパートとして働いてます。今年から扶養内で働きたいとお願いして、その
幼稚園・保育所・保育園
-
8
今、育休中で子どもの保育園入園が決まりました。 しかし、育休復帰せずに退職することになっています。
退職・失業・リストラ
-
9
時短で働く場合、勤務時間を保育園に知らせるのですか?
幼稚園・保育所・保育園
-
10
不正して保育園に入れましたが・・・
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
保育園内定、育休中の職場を辞め求職活動…
幼稚園・保育所・保育園
-
12
保育園からの電話は職場が規則?
幼稚園・保育所・保育園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育所の入所を取り消されました
-
生活保護を受けるのに借金があ...
-
生活保護の人が、ケースワーカ...
-
生活保護を受けながら後払いア...
-
生活保護+自立支援21について
-
生活保護を受給中、就労指導に...
-
生活保護の就労指導で、無理な...
-
生活保護受給中に、保護費以上...
-
生活保護を受けている場合、テ...
-
生活保護で風俗やってたらバレ...
-
生活保護世帯の自治会会費徴収...
-
中古のワンルームマンションに...
-
生活保護の家庭訪問について こ...
-
生活保護を受けても投資しても...
-
生活保護受けてるのですが 1日...
-
生活保護言うほどうらやましい...
-
生活保護の人にお金を渡す事は...
-
生活保護受給者の外泊
-
私はうつ病になったり仕事の時...
-
生活保護の彼女がディズニー行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者が、賃貸を自分で借...
-
保育所の入所を取り消されました
-
生活保護の申請時にカードの分...
-
母子生活支援施設(母子寮)に...
-
生活保護者のつけ
-
生活保護者で多額の借金あれば...
-
生活保護を受けるのに借金があ...
-
生活保護を受けている人は、サ...
-
借金をしている人は生活保護を...
-
生活保護中に、借金をしたら返...
-
生活保護について 回答お願いし...
-
生活保護のプーでもお金借りら...
-
生活保護申請中に法テラスにて...
-
生活保護申請前に発生した支払...
-
生活保護について
-
精神のグループホーム入ったら...
-
地域によっては生活保護受給者...
-
生活保護 預金残高について
-
障害者年金が月に9万くらい入...
-
生活保護とクレジットカードに...
おすすめ情報