
私の作業場(農業)で富士電磁接触器SRC3631-5-1を30個ほど使っております。(30年も前の製品)当時siemensと提携で作られたそうで、最も信頼がおけると思い使いましたが、最近復帰不良が多発します。
中古の予備品と取り替えても同じようになります。CRCを吹き付けると一時は良いようです。
交流回路で残留磁気も考えにくいし、スプリングのへたり?ハウジングの変形?電源off後復帰までに2~15secも掛かります。他の種類は使用しておりません。
すべて取り換えると良いのですが、理解できないし、検索しても出てきません。
使用頻度の少ない物の方が不良が多いです。他のメーカーの製品では同様の復帰不良は無いのでしょうか?原因を教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
30年何回位のON/OFFの繰り返しか分かりませんが、コア の摩耗が有ります。
コイルの所を分解するとE型の薄い鉄板の組み合わされたコアが上下1組で構成されE型の両外側が通電により密着します。
E型の中央(中心部分)は少し隙間が空いています。この隙間の問題だと以前富士電機に教えてもらいました。
環境によりこの部分で錆が発生すると完全に密着しないのでブ~ と唸りが発生します。
よってペーパーなどで錆を落としたら当然E型の接触面がすり減ります。
何万回かのON/OFFの衝突で摩耗が起こります。 よってスイッチに動作させた回数をカウントする装置もオプションで有るくらいです。
E型部分3点が当然当たるものと思い 問い合わせた所 中心の部分は隙間を作ってあり、電源がOFFになった時
早く切れる様に隙間を作ってあるので この隙間寸法の技術により性能が変わってくるそうです。
復帰までMAX15秒では スプリングのへたり Eコア部分の摩耗が一番考えられるのではないでしょうか。
私どもでは機械の設置環境上 ボディの結露による漏電 錆による唸り が多く発生しております。
代替えは確認しておりませんが本体取り付けは合うのでは(長孔などで互換性が有ると思いますが ご確認を、
ただ 操作コイルの配線については 右上と左下で有った物が 国際規格で 上側に成ってしまったので
場合によっては電線が届かなくて延長工事が必要になります。
No.3
- 回答日時:
CRCは絶対に掛けてはダメです
プラスチックが劣化してケースが割れます
ただ、30年使用するとCRC掛けなくても割れますが
恐らく、ケースが熱で溶けて歪んでるのでしょう
よく観察してみれば肉眼で変形してるのが判る
30年ものなら既にお迎えが来たと判断して問答無用で交換ですね
SRCシリーズは20年以上の太古の昔に生産中止してます
現行品はSC-5-1
http://www.monotaro.com/p/0723/7544/
負荷は何でしょう?
昔は意味も無く大きな接触器を使ってましたが
本製品はAC200V5.5kw相当
現在では電流値によってもっと細かく分けれられています
http://www.monotaro.com/g/00129800/
農業ではそんなに大きなモータは使わないと思う
カントリーエレベータ等の大型設備ならともかくとして
三菱電機同等品 <多少お値打ち
http://www.monotaro.com/g/00112698/
蛇足ながら
昔の接触器と現行品とは取り付け穴が違ってます
また、現行品はレール取り付けが主流
http://www.monotaro.com/g/00244728/
取付けはレールにパチンと嵌めるだけ
http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/mc_ms_ …
http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/ …
この回答への補足
ありがとうございました。電圧変更でコイルを入れ替えたり、コアを磨いたりするのですが、変形は無いような感じです。
当時中古品がたくさんあり容量に関係なく使用しました。コイル以外の故障が多いのでしょうか?いずれにしても取り替えます。
No.2
- 回答日時:
見てみないと何とも言えませんが、接点摩耗による障害だと推測されます。
その電磁接触器から、音など発していませんか?チャタリングがあると著しく接点が消耗されます。
でも、2~15secも復帰が遅れるとなると、わからないですね。
スイッチなど制御回路部品の劣化によることも疑う必要があるかもしれません。
CRCではなくて、接点復活剤を使用してみてください。検索ですぐ出てきます。
接点復活剤のメンテナンスでダメでしたら、一つだけ交換してみて様子を見ましょう。
専門家に見てもらうのが一番ですが、正直人件費高いです。普通の電気屋さんでは制御見られません。
30年って、結構部品いかれますよ。電磁接触器は、いくらもしません通販でも2,000円を切る程度です。
部品の信頼が制御には欠かせませんので、見極めが難しいなら交換がおすすめです。
農家の方でしたら、お米5kgで私が見に行きたいですが匿名なので残念。
この回答への補足
ありがとうございました。接触の問題ではありません。電源offでもそのまま保持をし、数秒後カチッと音がして何事もなかったように復帰します。当初制御回路を疑ったのですがメーンブレーカーoffでもそのままです。
棒で押し込むと異常なく復帰します。→変形でないようです。
No.1
- 回答日時:
電磁開閉器(電磁接触器)の積層鉄心の隙間に僅かな油が染み込ませ
てあり、高頻度の開閉と長寿命に耐えるようにしてあります。
開閉頻度が少ないことと長年の使用やその他の要因により、この油
が劣化して粘度が増した(粘りがでる)油が固定鉄心と可動鉄心の接触
面に表れて、励磁を切っても、離れにくくなったものではないか?
と推定します。
経過劣化と判断し、現行品(SC-5-1)を購入して交換使用することを
お勧めします。
なお、詳しくは、富士電機の技術相談サービスに電話して相談する
と良いでしょう。
[技術相談サービスの案内/富士電機制御機器株式会社]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/support_contac …
上段の[富士電機機器制御製品のお問合せ/電磁開閉器……]の項目に
ある技術相談窓口の電話番号です。
この回答への補足
ありがとうございました。他のmg-swは良く知らないのですが1型の鉄心は昔から乾いており、使用頻度が少ないと鉄心が錆て音がでます。貴重なご意見ありがとうございました。
補足日時:2014/11/01 20:57お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
- 電気・ガス・水道 この時期(夏)の電気温水器について 1~2週間程不在にする場合って電気温水器の電源は付けたままで良い 1 2023/07/16 11:20
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーについて 4 2022/07/18 13:32
- ノートパソコン HPの保証について 1 2023/08/26 10:17
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火災感知器について
-
チラーとクーリングタワーについて
-
リレー回路のシミュレーション...
-
電磁接触器のしくみ
-
制御系のエンジニア
-
詳しい仕組みは分からないかも...
-
入社後の配属について
-
PC側からon/offその他の信号...
-
タイマー使用の自動運転回路
-
モータの制御について教えてく...
-
インバータによるポンプ水圧力...
-
圧力制御を2台のポンプで制御す...
-
機械等の制御について教えてく...
-
RS232CとPCの通信
-
シーケンスの勉強を始めていま...
-
HDDの故障かどうかの判断がつき...
-
時々起る特権状態
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
分電盤について
-
リレー回路の電源電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気の配電盤の52番、27番は何...
-
switchbot の指ロボットで除湿...
-
リレー回路のシミュレーション...
-
C/C,M/Cの意味
-
FLネットとイーサネットの違い...
-
ワンループコントローラについ...
-
フルクローズドループとセミク...
-
遮断器に並列で付いている51G、...
-
プロコンって何ですか?
-
位置型PIDと速度型PIDの使い分...
-
発電所のガバナとは何のことで...
-
電磁接触器SRC3631-5-1復帰不良
-
【VBA】UI Automationコンボボ...
-
リレー制御の警報のBL、BZって...
-
中途採用のMSCってなんの略なん...
-
インバーター、モータのPID制御...
-
製品のJISマークが消えた?
-
業務系と制御系の違い
-
ジョブ≒バッチファイル≒シェル...
-
制御系のプログラマについて
おすすめ情報