dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜釣りのため、冷凍ではない常温で売られているアミエビを使ったところ、
まったくと言っていいほど、魚が集まりませんでした。

ビニルパックに入っている「ハイパワーアミエビ」で甘い臭いがしました。
他にも海水を混ぜて練る粉末のアミエビも使いましたが実感が得られませんでした。

これはたまたま日時や場所によるものだったのでしょうか?
実際のところ、生や冷凍のコマセと常温タイプの合成エサではどちらが効果的なのでしょうか。

A 回答 (2件)

冷蔵庫に入れて売られている


アミコマセは大量の塩を入れて有るために
目が光らず集魚能力が低いため
夜間や潮が濁って居るときは魚によっては
ほとんど釣れません
夜に冷凍のアミコマセが
溶けて来ると目が光るのがわかると思います
その他のコマセと混ぜるときも必ず冷凍のコマセを
使って下さい
魚は匂いよりも少し光るものに反応します
特に夜釣りの鯵は顕著に出ます
ただ集魚灯は深くないので意味ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷凍と冷蔵でも違うのですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/03 09:14

常温のアミコマセというのは使ったことないので、冷凍アミコマセの話になります。



アミコマセの集魚効果は、臭い(魚にとっては香り?)もありますが、自ら発光する光の効果もあります。
そして、冷凍してあるアミコマセでも、鮮度で光り方が全く違います。  
どれくらい違うかと言うと、暗闇の中で、
鮮度が悪い=ライトが無いと、バッカンの位置すら全く分からない・・・
鮮度が良い=ライトが無くても、バッカンの中のアミコマセの発光だけでコマセの場所が丸分かり♪
というくらい違います(^^;)

以前、アジの夜釣りに知り合いと行ったとき偶然比較する形になったのですが、鮮度が良く強く発光するほうがたくさん魚が寄ってきました。

このことから、魚がいたか否かを別にしても、常温のアミコマセでは、少なくとも発光効果はなかったのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

光る効果があるんですね。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2014/11/03 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!