重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は総合学科の高校に通う1年生です。お父さんが精神障害になって退職してしまい、お母さんも体調を崩しやすい体なので短時間のパートしかできません。バイトは今の高校でするように手続きを進めていたのですが、その最中、ほんとにつらい毎日で、すごく家庭が悪化したため、混乱してしまいました。今もお父さんがあまり良い状態じゃないので今は別居していて、お母さんと二人暮らしです。そして、経済的にも厳しいため、もうすぐ離婚するとゆうかたちで話を進めているところです。
そこで、私が短いバイト時間しかとれないと、さらに家計が苦しくなるので、少しでも長くバイトしたいとゆうことで、定時制になんとか行きたいと考えています!!
それで、考えてはいるのですが、まだ1年も経っていないので、きっともう一度1年生からなってしまうとゆうのは覚悟のうえです。でも、編入か、転入で、試験があると思うのですが、そのレベルはどれくらいなのかなと気になっています!!評定は関係あるのでしょうか?
もし、編入となったら、一度今の学校を辞めるようになるみたいでした。なので、編入だったら学校を辞めて、定時制にいけるまでバイトでうめるとゆうことも考えています。一番よい方法はどうゆう流れにしたら良いのでしょうか!?
離婚が正式に決まったらすぐ行動にうつしたいと考えているので、なにか情報などあれば詳しく教えてください!!宜しくお願いします!!

A 回答 (3件)

どこの都道府県でも同じかまではわかりませんが、公立定時制は各学期毎に転入試験を行っていると思います。



今からですと、12月にある三学期転入の試験が受けられるのではと思いますので、まずは、学校の先生に相談するのが1番です。
二年生からの転入学しか出来なくても、それまでの間は留年しない程度に学校を休みながら、バイトする事も考えられます。

ただ、せっかく入学した高校です。
あなたの将来を考えれば、転学してしまうのはもったいないかと。
離婚が成立すれば、一人親家庭への公的援助も受けられる様になりますし、奨学金や福祉の貸付制度などを駆使すれば、辞めなくても済むかも知れませんから、お住まいの県でも市のでも良いので、教育相談の窓口に相談してみて下さい。

一度定時制に移ってしまえば、もう全日制には戻れないので、後悔のない選択をなさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に詳しい御回答ありがとうございます!
とても参考になりました!しっかり考えて判断することが大事ですね(*^^*)少し焦っていました。学校の先生や教育相談の窓口などに相談してみます!しっかりした選択していきます!

お礼日時:2014/11/05 15:47

ここで聞くより親か学校と相談しろ。



所詮高校生の浅い考えだ、あなたのバイト時間が伸びる程度で全てが上手くいく訳無い。

何が最善か、母親は何を望んでるのか、学校は何を配慮してくれるのか、まずは大人の意見を総合しろ。
転入なんてそれからだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方にいただいた御回答のお礼としての文に、学校と相談するようにする、とゆう事をお書きしてます。
あなたのおっしゃっていることは正論もあるとは思います。ですが、いくら私が未成年、所詮高校生だからと言って、全否定するような言葉、命令口調などで書く必要はなかったんじゃないですか?大変腹ただしいです。所詮高校生と言える立場なのであれば、交流も初めましての相手同士ですし、そういった相手には言葉を謹んではいかがでしょうか。
わざわざ所詮高校生に、わざわざこのようなコメントを書いて頂くお時間をおつくりいただきありがとうございました。

お礼日時:2014/11/06 19:07

勉強のレベルが低く、定時制は中学レベルとなんら変わりない勉強をしますので、おすすめしません。


先の回答者さまのおっしゃるようなことをまずされてみてください。
せっかく総合学科に受かったのにもったいないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の高校もレベルが高いとはとても言えないのですが、せっかく受かったのに変わるとゆうのは、やっぱりもったいのないことですよね

お礼日時:2014/11/06 04:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!