
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
権利外観法理についての質問ということでよろしいでしょうか。
(善意、無過失は権利外観法理に限った話ではないので。)権利外観法理というのは、単純に言えば、真の権利者を「犠牲」にしても真実と異なる外観を信頼をした者を保護するという制度ですよね。
ということから、真実と異なる外観であることを知っている者、すなわち、悪意者を保護する必要性はありませんよね。では、善意者でさえあれば、ただちに保護すべきなのでしょうか。そこで、無過失も必要とか、あるいは、無過失までは要求しないが、少なくても無重過失であることは必要ではないかという議論になるわけです。
次に真実と異なる外観を信頼した者を保護をするという必要性が認められるとしても、真の権利者を犠牲にすることが許容できる根拠は何でしょうか。これが真の権利者の「帰責性」です。
真の権利者が真実と異なる外観の作出し、あるいは、他人が作出した虚偽の外観を放置するのみならず、それを自ら利用、あるいは他人が利用することを許容したことにより、虚偽の外観を信頼する者の登場というきっかけを作ったことが帰責性(ですから、帰責性と過失は別物です。)です。真の権利者が、そういうきっかけを作ったのであるから、真の権利者が犠牲になってもやむを得ないという根拠になるわけです。
No.1
- 回答日時:
「外観を信頼した者」=善意?善意無過失?
↑
これは次元が異なります。
その外観がインチキだということを
知っていた場合が悪意で、知らなければ善意
ということです。
そして、知らないことにつき過失があった
場合が有過失です。
過失が無ければ無過失。
更に、過失には軽過失と重過失がある、という
訳です。
「帰責性あり」=有過失?重過失?
↑
過失がある場合は帰責性がある、ということに
なります。
繰り返しますが、過失には軽過失と重過失が
あります。
更に悪意であっても帰責性があります。
つまり、帰責性がある、ということは単に過失が
あるというよりも広い概念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路にはみ出た木の枝について
-
現金を紛失しました。弁済はど...
-
「前方不注視」は道交法の何条...
-
スマホを落とした時に…
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
-
運転業務の身元保証人について...
-
善意無過失、悪意有過失など
-
メガネは弁償しなきゃいけないのか
-
バッティングセンターにて怪我...
-
責めに帰すべき事由とは
-
「おおむね65歳以上」とは、...
-
サイドミラー畳んだまま公道に...
-
留置権は不法行為によって占有...
-
議論の実益を指摘しなさいとい...
-
高速道路での飛び石の賠償請求...
-
火事を起こしたら...
-
過失傷害の範囲
-
確率の偏りはなぜ起きるのか?
-
スマホがひかれました
-
レンタカー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
責めに帰すべき事由とは
-
破損した社員証の実費負担について
-
責めに帰することができない、...
-
スマホを落とした時に…
-
運転業務の身元保証人について...
-
公務員が役所の物品を破損した...
-
サイドミラー畳んだまま公道に...
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
-
メガネは弁償しなきゃいけないのか
-
保育園の通園バスに保育士を同...
-
バッティングセンターにて怪我...
-
「おおむね65歳以上」とは、...
-
過失論の解釈とは
-
スマホがひかれました
-
「前方不注視」は道交法の何条...
-
お店に賠償責任を問えるか
-
道路にはみ出た木の枝について
-
スカートをふんで転んだ場合の責任
-
職場での駐車許可証を紛失させ...
-
現金を紛失しました。弁済はど...
おすすめ情報