dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の娘です。

スイミングが大好きで昨年より選手育成コースに入り(5名しかいません)、週5日通っています。
同じコースに小学校の同級生の女の子(Aちゃん)がいます。(小学校は単一クラスしかありません)

週5日通いだした頃から、「Aちゃんにきついことを言われる」と週1回以上のペースでスイミングにいくことを渋るようになりました。

私がロッカーで様子を見ていると、確かに娘にとっては言われたくないことを言われてることはありましたが、仲良く話している時もあり、娘を励まし、今までスイミングに通っていました。

ところが、最近、やはり嫌な気持ちになるのでスイミングに行きたくないと言い、一週間近く通わなかったので、同じコースに通う女の子のお母さんや、隣のコースで泳いでいるお母さんに、娘の様子を聞いてみました。

お母さんたちもお子さんから、娘の様子を聞いているみたいで、いつも怒られて、きつい言葉を言われているみたいよ、と気の毒そうに言われました。私自身、娘から聞いていなかった、かなりきついことを言われたエピソードも聞きました。
このままではいけないと思い、またお母さん方から聞いたエピソードもあるので、きついことを言われているのは娘の勘違いではないはずと思い、思いきってコーチに話してみました。

コーチから返ってきた言葉は、自分が見ている限りでは、そのようなことはない、逆にAちゃんは皆を引っ張ってくれている、私の訴えには同意できない旨のことを言われました。
第三者のお子さんも、娘はきついことを言われていると言っていることも話しましたが、その発言はよくわからない、不思議だ、とも言われました。

娘には、コーチに話したら現状が少しはましになるかもしれないよ、と話していたのに、結果、こちらがおかしい、という形になり、ショックな上、娘にも話すことが出来ません。

学校でも、きついことを言われるようですが、学校では逃げ場がありますが、スイミングは人数が少なく逃げ場がありません。

今後、私は娘のためにどうしてあげればよいのでしょうか?
娘がスイミングをやめるしか解決方法はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

こういうことは、コーチに話して丸投げにはできない問題に思えます。


実は、私は、そういう時に子どもと「きつっ」と、ぼやく練習をしました。
それと、私なら見ていないで子どもの会話に入っていったかもしれません。
「A子ちゃん、きついわ。」「怖いわ。」
「A子ちゃん教えかたへただわ。子どもだからあたりまえだけど。」
と、さらっと。あくまでもさらっと。
A子ちゃんも分かってないですよね。
何も言わない人が何も思ってないとは限らない。
現に、周りの方もきついとは思っているわけですよね。
でも、本人に言わない批判は、「陰口」ともいえるわけです。

コミュニケーションって、正解があることではないから、
A子ちゃんはA子ちゃんで、不器用ながらがんばってるとも言えるわけです。
お母様が言葉に出して、何とか娘さんが自分を表現できるきっかけをつかめないでしょうか。。
ボキャブラリーが乏しいと、助からない気がします。
「練習中にコーチでもないのに口出ししてきて、気が散る」ということは、
コーチに伝えても良かったかもしれません。

うちも似たようなことありました。相手の親御さんと話している時に、
「私は、先生気取りで偉そうなのは嫌いだから、自分の子どもにはやらないように言ってるの。
 この年頃の子って大変よね。みんな、戦わなきゃならないのは自分の怠け心と、
 本気でその試合に勝ちたいと思っている対戦相手なのに。人の怠け心と戦おうとしてすごい生意気。」
と、一般的な話をしたこともあります。
うちの子の場合、スポーツ自体よくがんばっていたので、賛同してくださる方も多く、
しばらくはみんな前向きに練習していましたよ。
ものすごく必死にやっていたし、ずるもしなかったけど、、
四六時中ママに勝てる勝負用意してもらってきた子からしたら、妬ましく、
スポーツ以外のことで勝とうとしたみたいです。
やりかたが卑怯だから、軽蔑しましたし、一番気を付けたのは、同じような人間にならないこと。
同じ土俵に上がらないこと。

どれくらい、水泳が捨てられないものかにかかっているのではないでしょうか。
昨年優勝なんてしようもんなら、今年の大会では負けた子が
「今年は00(うちの息子)つぶすぞ」と、チームメイトとスクラム組んで気合い入れていたものです。
はっきり言って、親として肝をつぶしました。
これから先、何をやろうとしても、邪魔する人に遭遇することと思います。
他のスクールの見学や体験に行かれてはいかがでしょうか。
「今のスクールの送り迎えが無理で」などと言い訳して。
我が家も、煮詰まった時には、よそに見学や体験に行くことにしています。
流れをかえられるかもしれません。
    • good
    • 2

スイミングのコーチは、水泳の指導者であって、教育者ではないですからね。


カリキュラムに影響がないなら気にしないことも多いだろうし、それを求めるもの酷です。
スクールの上層部に相談したとしても、子ども同士の関係が良くないというだけでは、対処のしようもないでしょう。
正直、書かれていることだけでは、学校などでも注意するくらいしか対応しようがないと思います。

娘さんはおとなしい性格なのかもしれません。Aちゃんは快活で気が強い性格なのかもしれません。
そうであるなら、このくらいのことは普通に起こりうることでしょう。

あまり親の一存で、あれこれ動きすぎるのも良くないと思います。
良く子どもとコミュニケーションをとり、飴と鞭を使いこなしてやっていくしかないでしょう。
行きたくないというのを叱りつけるように無理やり行かせるのもよくないでしょうが、
何でもかんでもハイハイと聞き入れるのもよくないでしょう。
週に数度なら、普通のコースに戻る?とか、それでもやりたいというなら別のスクール行く?とか、
道を提示しながら子どもと相談してやっていくしかないと思います。
結局目の届かないところでは、子ども自身が対処して乗り越えていくしかないのですから。
    • good
    • 0

 まあ、水泳教室のコーチなんか、別に国家資格持ってるわけでないし、ただ運動が好きだったというだけの脳筋バカも多いので、それくらいの年頃の子ならいくらでも裏をかいていじめることができるでしょうね。



 いわゆる、体育会系のノリの人間には分からないと思いますよ。
 嫌なことキツいことを言ってたとしても、叱咤激励みたいな感覚で受け止めてるかもだし。

 もっと上の責任者も引っ張り出して徹底的にやる気がないなら、どうしようもないでしょう。
 試しにAちゃんの親に電話して文句言ってみます?

 相手の親に注意してもらうように言ってあげたから、それでも治らないようなら別のスクールを探そう?と取りあえず慰めるのも手ですけどね。

 別のスクールはないんですか?
 あるんだったら、まあ、とっととそっちに移してあげた方が、娘さんのためにも良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A