dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネギについて表題の質問です。

泥付きネギを何度か購入してみたのですが、泥をそのままにしておくと、短期間で腐ってしまうようです。泥を洗い落としておくと、乾燥するだけで痛みません。これはどうやら、泥の中に腐敗させる菌が沢山いるからだろうと思うのですが、それならばなぜ泥付きネギというものが流通しているのでしょうか。洗ったものを販売するほうが鮮度が保てるのではないでしょうか?

A 回答 (3件)

泥付きのネギ、そのままではキッチンが泥だらけになってしまうかと思いますが、どのように保管していますか?



ビニール袋に入れて、とか?
でしたら加湿になりすぎてカビや細菌が繁殖し腐敗してしまいます。温度・湿度も関係して来ます。
保管場所は?なるべく涼しく、温度変化の少ない場所がいいです。
まさか冷蔵庫ではないですよね?当然切ったりしてませんよね?

ネギにかぎらず、泥付き野菜というのは「収穫前のまだ土の中にいる環境」に近い状態を再現して保存し、環境の変化による腐敗や劣化を遅らせるモノだと思います。

ネギならば、軽く湿らせた新聞紙に泥付きのまま包んでおくのがベストでしょう。
一定の湿度を保ち、泥も含め野菜が呼吸できる環境。
イモ類、人参、大根などの根菜類でも同じような保存方法が有効です。

ウチは畑で様々な野菜を育てていますが、適期に収穫した野菜を家の裏ののトロ箱で土の中に埋めて保管したり、泥ごと新聞紙にくるんで置いておきます。
スーパーや農協で買った野菜よりも、何倍も長持ちしますよ。
    • good
    • 6

普通は収穫してそのまま二・三日干してから出荷するので、腐るということはほとんどないですね。


もともとネギは日持ちが良いものですから。
やはり保管場所の問題かもしれませんね。
泥付きだからと放置していませんか?

近隣の農家ではそのまま植え替えておくようにと教えられたり、陰で干してねといわれたりします。

普通に泥付きでも持ちますけど・・・・。
洗ったネギはすぐに食べるので乾燥までは行きません。

近くのファーマーズマーケットでは泥付きは新聞紙に包んでくれます。
ビニールは家に着いたらすぐに外すほうが良いと聞いてからそうしています。

あまり大量に買わないほうがいいのかもしれませんね。
    • good
    • 2

どこで保存してますか?



保存の温度とかも関係してるので、一概には言えませんよ。

それに・・・近所の農家さんだと、ちょっと地面に穴を掘って、ネギやさつまいもごぼうなんか、植えて?保存してるとこありますよ。

私も泥付きネギを買いますけど、外に出してあります(北側)結構、もちますよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!