dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋の電灯、昔ながらの傘のタイプのやつです
丸いのが二つ、大きいのと一回り小さいの

それの大きいほうだけがスイッチを入れてから点くまでに時間がかかります

「ん・・・よいしょ・・・」

といったかんじです

パッ・・・パッ・・・・パッ!

こういう風です

丸い電気もソケットも二つ銀のと透明なの交換しましたが、まだ症状は改善されません

他に思い当たる箇所といったらどこになるでしょうか?

A 回答 (5件)

グローを交換してください。


これが悪くなると、通電初期の電圧の立ち上がりが悪くなり、なかなか点灯しない現象に至ります。

大きい方ということですので、32w用だと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82 …
    • good
    • 0

 点灯管を電子点灯管に替えると直ぐに付く様になりますよ。



 それと寒くなってきたので点灯が遅くなっているかもしれません。付けてしばらく暗い感じだと温度の関係もありますね。
    • good
    • 0

#2の回答に補足したいです。



「銀色の」とおっしゃるグロー球ですが、32W用と40W用の2種類があります。

「丸いの」とおっしゃる蛍光管のワット数を調べてみてください。

「銀色の」と「丸いの」とのワット数が対応していない、例えば32Wの蛍光管に40Wのグロー球を使うとうまく点灯しないか、点灯に時間がかかってダメです。
    • good
    • 0

>丸い電気もソケットも二つ銀のと透明なの交換しましたが、まだ症状は改善されません



丸いのを蛍光管(蛍光灯)、
銀のと透明なのを点灯管(グロー球、グローランプ)と呼びます。
銀色のが32Wか40Wの蛍光管のためのもので、
透明なものが20Wか30Wの蛍光管のためのものです。

蛍光灯の特性として寒いと、どうしても点灯するのに時間がかかります。

ぱっとつけたい場合は、
1.点灯管を電子式のものと交換する 1個500円前後
http://www.yodobashi.com/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%8 …

2.照明器具をインバータ方式の蛍光灯に交換する

3.照明器具をLED方式のものに交換する

ということになります。
    • good
    • 0

蛍光灯やグロー球(点灯管)、を電子式または新しいものに交換してみてください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!