dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

67歳の母が小料理屋のような店をすると言ってもうすぐ契約します。知り合いの店を借りるそうですが、保証人がいるので私になってねと言われました。そこで、店舗の保証人とは、名前と住所とハンコだけですか?私は母子家庭で生活保護受けてますが関係ないですか?仕事は最近決まったばかりで2週間後から勤務ですが、その前に契約書にサインしたいです。サインする時は無職で通したいです。本当は保証人になりたくありませんが、いつもお世話になり迷惑かけてる母の頼みなので断わりにくいです。

A 回答 (4件)

私は母子家庭で生活保護受けてますが関係ないですか?>


何の保証人なのでしょうか?賃貸店舗の?それとも店の運営者から居抜きで借りるのでしょうか?
何れにしても、貸す方の人が了承すれば保証人にはなれます。要は、貸す方の人の考え方次第です。
ただ、あなたに経済力がなければ保証人として意味をなさない可能性があります。例えば、お金を貸す場合の保証人なんかは、その人の経済力が問題となることが多いですので。

仕事は最近決まったばかりで2週間後から勤務ですが、その前に契約書にサインしたいです。サインする時は無職で通したいです。>
保証人になりたくないのでしょうか?もしそうなら、貸す方の人に無職で生活保護を受けていると言えば、余程のことがない限りまず保証人にはされないかと。でも、母親経由で就職することは伝わっているかもしれませんがね。
それでも、普通なら勤続年数とかではねられる可能性は高いですが。会社とかまともな貸し手の場合ですが、相手が個人とかならどう判断するかはその人次第です。

あと、保証人になるということは非常に大きな義務を負います。賃貸料を延滞とかして、その通知があなたに来るのは数ヶ月後とかです(一月や二月では待つ可能性大)。その時には相当の金額になっているでしょうから、それらを払えるような準備だけはしておきましょう。店を止めるにしても、それにお金が掛かる可能性もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございました。

お礼日時:2014/11/20 08:45

こんにちは。



保証人にも様々な条件が求められることがあります。

一般的に、金融機関から多額な融資を受ける人の連帯保証人では「保証人の印鑑証明書や源泉徴収票など」の書類添付が求められますが、賃貸物件を借りる人の保証人では運転免許証や健康保険証などのコピー程度で安易に済むこともあります。

また、印鑑証明書の添付が求めらない場合は保証人欄に押印する判子は実印ではなく認印や三文判で済むことが多いです。

恐らく、店舗を借りる賃貸契約の保証人でしたら、印鑑証明書や源泉徴収票のような面倒な書類の添付は求められないでしょうから、無職でも保証人になれると思いますが「保証人の職業が無職」では、店舗の家主や仲介不動産業者によっては無職の保証人では通らない可能性があります。

この場合は、お母様は別な保証人を求められることになりますから、賃貸契約の保証人になりたくないなら無職を貫き通せば、お母様も保証人の件は諦めるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

多少お金がかかりますが保証会社お願いしてはいかがですか?



生活保護を受けている人が保証人になれるかどうか
なれないはずなのですが。。

家賃滞納や破損時の修復費を借主が払えないとなった
場合、保証人さんがすべて支払うというのが保証人です。
契約時、名義だけ 名前だけだからと言っても
いざとなった場合、書類がすべてなので責任は質問主さん
か引き受けることになりますよ?

緊急時連絡先ということならば問題ないと思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2014/11/20 08:46

家主さんが、ほんの形式的なものと考えているのなら、誰でもいいでしょう。


いざと言う時の連絡先ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!