
車通勤不可の会社についての質問です。
現在検討している会社が車通勤不可の会社です。しかし、自宅から最寄りまでの駅だと徒歩で1時間、またJRではないため最寄り駅から1度JRの通っている駅まで行き、乗り換えをし会社近くの駅まで行くという形になりその場合2時間ほど掛かってしまいとても遠回りになってしまいます。車ですと40分程で行くことが可能です。
車通勤不可の理由としましては、雑居ビルの1フロアであるため専用駐車場がないことと通勤時の事故などが起きないよう安全性の確保ということです。
現在実家住まいなのですが、内定を頂いた後は電車通勤が可能なエリアへの引越しを検討しているのですが、今の貯蓄からして内定後すぐの引越しは出来かねる状態です。
ですので勤務後1ヶ月~2ヶ月の期間のみ会社近くの月極駐車場を借り異例ではありますが車通勤を認めてもらう、もしくは最寄りのJR駅まで(こちらは車で30分前後、その後3駅程で会社最寄り駅着になります)は車で行きそこから電車で通勤、このどちらかでお願いしてみようと思っております。
面接の際詳しくお話をさせていただこうとは思っておりますが、上記のような例を容認していただける可能性というのはありますでしょうか?このようなケースに実際に会ってみた方や事情に詳しい方がおりましたらご回答よろしくお願い致します。
採用される側として最低限のルールは
守りたいと思っています、しかし、田舎の電車ということもあり始発が遅く終電が早い、遠回りによる時間の浪費などにより柔軟に動くことが困難であります。事前情報によりますと決して仕事が少なく毎日定時上がりのような会社ではなく忙しい印象ですのでそこを考慮するとどうしても始めの
数ヶ月は車通勤を希望しております。
元々一人暮らしを予定しており内定を頂いた際には予定を早めての一人暮らしを始めるということになるので、まだ多少資金面にしても不充分ではありますが数ヶ月分の給料の一部を貯蓄に回すことができれば確実に一人暮らしを始めることが可能です。
ご回答よろしくお願い致します。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
よくはわかりませんが、
JRとかの通勤で申請しておき、後は勝手に自分の車で民間月極駐車場を借り、マイカー通勤して、
定期代で精算したお金で、駐車場やガソリン代を支払えば良いのではないでしょうか。
一般的に仕事という求人は、家が近い人間が優先されます。
いろいろな理由があって、まず遠いと、採用後に「やっぱり遠いので」と辞めていく人がいるからです。
あるいは、残業とかを頼む場合に、「通勤に時間かかるので、」と言われるとどうしようもない感じだからです。
相談されても、「じゃあ、とりあえず2カ月間車通勤していいよ」と言わないと思いますよ。
例外が1つでもあれば、ルールに意味がなくなり、あなた1人だけ特別扱いするほど、素晴らしい人材とは思えません。
冷静に考えてみてください。「雑居ビルで自社ビルでもないし、駐車場もないので、マイカー通勤はダメと車内ルールで決めている」と説明され、
「やっぱり電車だと不便なので、マイカーをお願いします」と言われると、
「面倒くさいから、もう内定無かったことにして」とか言われるのではないでしょうか。
実際に働いてみないとその会社が自分に合うとは限りませんので、今無理に引っ越すと言うのも無謀だと思います。
どうせ引っ越す気持ちとかあるのであれば、黙って駐車場を借り、マイカー通勤し、後で引っ越した事だけ報告すればよいのではないかなあ~と思います。
当然許可を受けていないので、事故にでも遭えば労災その他申請できないかと思いますが、注意して運転していれば事故に遭う事もないかと思います。
途中でばれたら、「最初電車で通勤していたのですが、思ったよりも時間がかかりましたので、臨機応変自分で判断しました」と言えば良いのではないでしょうか。
ガソリン代とか、駐車場代とか自費で負担すると意外と高いので損するような気もしますが、価値観はひとそれぞれですしね。
No.12
- 回答日時:
最寄りの駅まで徒歩1時間?
なぜに徒歩?
自転車とか原付という選択肢はないの?
もしくは駅まで車とか。
どのくらい田舎なのかはわかりませんが、
車より電車のほうが時間がかかるところに住んでるって
そんなに珍しい話じゃありません。
質問者さまの場合、最寄りの駅まで自転車か原付で行けば
通勤時間1時間ちょっとですよね。
例外をみとめるには事情が弱いかな?
No.11
- 回答日時:
>履歴書の備考欄に通勤困難について簡潔ではありますが記入した上での今回の面接ということになっておりますので、採用担当者様へは現状の電車通勤難に関してある程度の状況は伝わっているかと思います。
通勤困難ということがわかっていて、あなたともう一人が面接に残ったのですから、あなたを多少ハンデがあっても欲しい人材と見ているわけで、おっしゃる通り交渉の余地はあると思われます。
ルールはルールですが、労働基準法でも必ず例外というものがあります。
あなたは1、2ヶ月後には確実に電車通勤が可能になるのですから、他の社員も車通勤を希望してくるという事は考えられないと思います。
ただ、なかなか物件が決まらないなどで3ヶ月、4ヶ月と伸びてしまうと不満の声は出るかも知れません。
通勤手段については、他の方の回答にもあるように、面接の際に先方から話してこない限りは、こちらから切り出さな方いが良いと思います。
内定が出てから相談しましょう。
就職決まると良いですね。
頑張ってください。
No.10
- 回答日時:
例外を認めると、他にも希望している人がいるでしょうから例外が例外でなくなり、会社として収拾がつかなくなる恐れがあります。
ですから、たぶん例外は認めないでしょうね。私は仕事柄、多くの会社(交通が不便な地方の会社も多い)を訪問して仕事の実態を調べたりしていますが、最寄りの駅までは自転車で通っているケースがよくありますよ。
No.9
- 回答日時:
採用担当者です。
>車通勤不可の理由としましては、雑居ビルの1フロアであるため専用駐車場がないことと
>通勤時の事故などが起きないよう安全性の確保ということです。
>現在実家住まいなのですが、内定を頂いた後は電車通勤が可能なエリアへの引越しを検討している
>のですが、今の貯蓄からして内定後すぐの引越しは出来かねる状態です。
会社から仮払金(20万程度)貸し出して
一人暮らしの敷金、初月の家賃に充てる、
引越費用は会社持ち
入社後に仮払金は分割で返金してもらう、
という方法をまずは考えますね。
>ですので勤務後1ヶ月~2ヶ月の期間のみ会社近くの月極駐車場を借り
>異例ではありますが車通勤を認めてもらう、
人数が多い会社であれば、「例外」として「会社近くの月極駐車場」を認めると
他の社員への説明が逐一大変ですので、この可能性は低いです。
人が少ない会社で、例外が認められたとすると
会社が借りて、通駐車場代を不動産会社に払うと思います。
いつまでに引っ越してね、○月には駐車場解約するからね、
とあなたに事前に通知して、車通勤がいつまでも続かないようにします。
>もしくは最寄りのJR駅まで(こちらは車で30分前後、その後3駅程で会社最寄り駅着になります)
>は車で行きそこから電車で通勤、このどちらかでお願いしてみようと思っております。
会社周辺よりもこちらの方が駐車場代が安い、
ということならこれも十分考えられます。
自動車通勤距離は短い方が事故の可能性も減りますので。
No.8
- 回答日時:
>面接前にこのようなケースで
>実際にあった事例など詳しい方がいましたら
>事前情報として把握しておきたいと思い
>この度は質問させていただきました。
他社の事例て参考になりますかね?
仮に回答の事例が、アナタにとって
期待した様な「特例」が認められたと
回答が付いても結局 面接している会社が、
回答と正反対の結果になった場合
アナタは、「質問サイトで質問したら・・・」と
会社の対応がおかしいと、クレームをつけるつもり?
No.7
- 回答日時:
なぜ会社の決まりを貴方の都合に合わせて特例を認めなければならないのでしょうなか?
そんなことを認めればなし崩し的に全社員が車通勤を申請するようになりますよ。
働きに出ようとするいい大人が分かりませんか?
公共交通機関を利用しての通勤が困難・時間がかかるなどは貴方の個人的な都合なので、採用時には通勤可能な場所に引っ越すか、応募自体を取り下げるかです。
特例を申し出るのは勝手ですが、先の理由もあるし、万が一入りたての新人が通勤途中に事故を起こした際に会社として責任を問われるのも馬鹿馬鹿しいし。
車通勤禁止でも勤務時間により、交通機関が使えない(深夜1~5時に出勤または退勤があるなど)以外は認められないのが普通。
深夜・早朝の出勤・退勤であっても自家用車の使用厳禁で、タクシーや送迎をやっているところもあるくらい自家用車での通勤については会社側は神経質なものです。
私も面接する事がありますが、まずは通勤条件(時間・通勤方法等)が合わない、自分勝手な条件提示してくるとその場で断ります。
どうせ後々また面倒な話が山ほど出てくるのが目に見えてますので、素直に条件に合う人から採用していきます。
No.6
- 回答日時:
質問者もそうだけど、回答者も、何故「自動車通勤」にこだわっているの? 不思議です。
車がダメなら、3つ。
(1)先ずは駅までの徒歩を「自転車」にしてみれば? 時間は約1/4(15分)くらいにはなるよ。ちゃんと、駅の駐輪場に止めてね。
(2)会社までの通勤方法を、車以外にする。 原付で十分なのではないか? 雨なんて、合羽着りゃよい。通勤時間の信号待ちを考えても、原付では1時間程度じゃ無い? 会社にも駐輪場はあるでしょう。現実的に出来る案として、一番の〇。
(3)一番、コストminなのが、自宅から自転車通勤。いま、流行っているよ。ネックなのは体力と天候。
もっと頭を働かせて考えてね。
No.4
- 回答日時:
ルールというものの存在理由をよく考えてください。
駐車場の確保の問題は、実はメインではないのです。
もちろんひとりに許可したら他の全員にも確保せざるを得ないということはありますけど。
それよりも、問題は業務の計画遂行上の管理、および労災です。
電車を乗り継ぐと2時間かかってしまう、これは事実なんでしょう。
しかし、必ず2時間ですね。それより早いこともないけど、遅いこともない。
もちろん電車にも架線故障や脱線などの事故はありますしそのときは遅れは出るでしょう。
でも、明確に遅刻の理由は説明できます。
また、かなりの人間が同じ系統で通勤している場合は皆が同じ程度遅れるわけです。
もし朝9時から会議をすると決めていた場合は、事故がなければその時刻に確実に参加者全員が集まれます。
参加者の半分が同じ電車でくるために電車遅延で1時間遅刻するということなら、その情報はわかっていますから、当人たちが来る前に会議予定を10時からにしておいけばいいのです。
残る半分は定時にきていますけど、仕方がないやと思ってくれます。
車の場合、事故はその車だけに起こることではありません。安全運転しても事故に巻き込まれます。
30キロ渋滞みたいなことが起こると、40分で行けるはずのところに90分遅れが発生する危険性があります。
会議参加者のうちあなただけが90分遅れるとしたら、他の会議参加者全員に迷惑をかけ仕方がないと思ってくれません。
電車で来ればよかったじゃないかと思われるのです。
携帯でリアルタイムに報告していようがいまいが、同じことです。
これが業務計画遂行管理の問題です。
もし電話がかかってきたとして、不在の場合、電車が遅れているため、だったら言いやすいですね。
渋滞にまきこまれて、は言いにくいですね。
次に労災です。
実際に業務をするために通勤し、業務をこなして退勤するわけです。
勤務に疲労がないわけありません。
電車通勤であれば、退勤時、車中で居眠りも可能だし、別のことをしていても家にはたどり着きます。大変安全です。
縁起でもない話ですが、脱線事故なんかがおきて怪我をしたら、間違いなく労災が認められます。
自動車で移動する場合、こちらも事故にであう可能性はゼロではありません。
もし追突だとか衝突の被害を受け怪我をしたら、労災は出ます。でも車の破損修理代は出ません。
これは相手の保険で払ってもらわなければいけません。
目が疲れたりストレスで神経に疲労があると、加害者としての交通事故を起こす可能性があります。
交通事故加害者になった場合その補償に労災は使えません。自分の怪我も危ないところです。
保険にしっかり入っていればある程度はできるのですが、あとあとひきずります。
また業務遂行の話に戻します。
事故が起こった場合、電車の事故だったら、遅れた時間だけの損で済みますね。
もし自動車の事故だったら?
当然警察の聴取があったりしますし、対人事故を起こしたら救急車に同乗して病院につきあう必要があります。
遅れる時間が1時間2時間ではない。まずその1日まるごとだし、場合によっては数日かかります。
後日調書をとるために警察に行く必要があるかもしれない。
業務中だというなら、雇用主として社長も警察に出頭する必要があるかもあしれません。
場合によっては新聞に書かれ、社長が記者会見をして弊社の社員の不始末のお詫び、をしなければいけないかもしれません。
どれだけの損ですか。
ざっといいましたけど、そういうことを総合的に考えて自動車通勤を禁止していると思われます。
特例を認められるくらいなら最初から言いません。
ルールというのはルールです。こんな場合は許すという事例をひとつでも作ったらぐずぐずになります。
もし質問者様が「引っ越しまでの間はクルマ通勤許してね」といったら不採用になる確率はかなり高いと思われます。
個人の都合がそれなりにあるというのはいいですけど、無理をしてそれを尊重する必要は、まだ契約書を交わしていない会社にはないのです。
この回答への補足
詳しいご回答感謝します。
私が今まで勤務していた会社は車通勤可だったので当たり前のことだと思いそこまでのリスクを考えたことがありませんでした。とても参考になるご意見ありがとうございます。
今回ご応募しました会社は仕事上社用車を使うことが多い仕事になります。
それとこれとでは話が違うということは承知していますが、通勤に自家用車を使用してもいいのでは多少融通は聞くのではと甘い考えを
持っていました。
面接までまだ期間がありますので、
交通の便につきまして他の方法などもゆっくり考えてみようと思います。
裏を返せば引っ越しまでの2ヶ月ほど長時間の電車通勤になってもそこを乗り切れば苦も無く通勤が出来ますし、冷静に考えてみることにします。
貴重なご意見本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 週半分在宅勤務できるけど片道2時間半かかる職場への転職 4 2023/02/04 08:08
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との同棲での通勤距離について。 皆さんならこの通勤距離はしんどいと思いますか? もちろん結婚前提 4 2023/02/04 11:07
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 駐車場・駐輪場 通勤手段のアドバイスをお願いします。 6 2023/03/15 20:41
- 転職 現在転職中の身で、書類選考通過しまして今日面接行って来ました。 社会福祉法人になります。 面接時間の 2 2022/03/26 23:00
- その他(就職・転職・働き方) 通勤時間が1時間半は長いでしょうか。 7 2022/04/04 11:08
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 電車・路線・地下鉄 東横線と田園都市線 帰宅ラッシュの激しいのはどっち!? 5 2023/05/05 12:04
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通勤費を貰ったのに定期を購入...
-
会社昼から出勤でスタッフに挨...
-
体調不良で休んだら、違う日に...
-
出勤してきた人に「お疲れさま...
-
親が倒れた時の会社への報告に...
-
中国の給料日って何日ですか?
-
給料から親和会費が天引きされる
-
朝 何時に出社して 何時から...
-
派遣の通勤手段についての質問...
-
昔の職場への誘いへの断り方
-
妻が週一でパートにでます。 会...
-
昼以降出社する時の挨拶
-
通勤時間について、皆様どう思...
-
正直、見下してしまう職業を教...
-
まともに仕事に来れない産休明...
-
会社の飲み会は参加するべきだ...
-
バイトの面接で稼ぎたい額を安...
-
バイトの面接を落ちまくってる...
-
コンビニのバイトの面接にジャ...
-
公務員試験で中途採用でも髪色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体調不良で休んだら、違う日に...
-
通勤費を貰ったのに定期を購入...
-
会社昼から出勤でスタッフに挨...
-
社宅、借り上げ社宅、寮に関す...
-
親が倒れた時の会社への報告に...
-
給料から親和会費が天引きされる
-
昔の職場への誘いへの断り方
-
中国の給料日って何日ですか?
-
寝坊して出勤時間を過ぎても出...
-
妻が週一でパートにでます。 会...
-
車通勤不可
-
出勤してきた人に「お疲れさま...
-
40代おっさんで特に専門領域も...
-
辞退 ロッカーの鍵 返却 (...
-
正社員から契約社員へ変更しま...
-
今朝ぎっくり腰になって会社を1...
-
トヨタ紡織は会社迄高速道路を...
-
友人が悩んでいるのですが、会...
-
あやしい会社の調べ方
-
会社に騙されました。
おすすめ情報