
4月に入社しました新卒1年目の者です。
求人票には年末休暇が12/29~と書かれていたのですが、入社してから今年は29日まで出社日と言われました。
29日から親の実家に帰るのが我が家の仕来りですので元々休むつもりでしたが、半年以上先のことなのでその時は何も言いませんでした。
年末が近づいてきて「12/29に納会をやるので参加の可否を」と連絡を来たので「田舎に帰っているので有給を使わせて頂きます」と返した所「新人なのに納会に出ないのは非常識だ。会社を何だと思っている」と返ってきました。(客先に常駐しているのでやりとりはメールです)
OJTすらなく一人で客先に行かされたり、給与明細をちゃんとくれなかったりで会社に不信感を抱いているので会社=自分の時間を犠牲にする代わりにお金をもらう場所程度の認識しかありません。(これは会社には言ってないです)
この場合、私が折れて納会に行くべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
労働のありかた!って人それぞれだと思います。
会社=自分の時間を犠牲にする代わりにお金をもらう場所程度
貴女の考えを否定するつもりは全くないので、その考えを貫くなら納会を欠席する事や29日に休みを貰うことは当然だと思います。
ですから、貴方が折れるときは貴方の信念(考え方)を変えた時だと思います。
No.5
- 回答日時:
まあ、その会社の常識が 質問者の常識でなければ さっさと辞めることですね。
個人的には よく話し合って折り合うのが ベターだと思いますがでもね、「29日から親の実家に帰るのが我が家の仕来り・・」なんか会社には関係のないことですし もう学生じゃないんだから そんな甘ったるいことを言われてもねえ 私は笑っちゃいますよ
まあ、辞めて転職しても そんな甘い考えなら 次に会社でも長続きしないで 転職の繰り返しでしょうね お坊ちゃまのお好きなように
No.4
- 回答日時:
嫌なら行かないと貫けばいいのでは?
ただ、社内での評価は下がるでしょう。
それと「有給を使わせて頂きます」は、如何なものでしょう。
確かに、労働者に有給取得の権利はありますが、会社や周囲に僅かながらでも
迷惑がかかるのは間違いありません。
このような場合は、
「我が家では年末29日より家族全員が一緒に過ごすこととしてきました。
新人の身で申し訳ありませんが、29日は年休取得させて頂けませんでしょうか?」
程度は大人の対応としてすべきでは無いでしょうか?
まぁ「新人なのに!!」と帰ってきてる時点で、ダメ出しされるかもしれませんが、
売り文句に買い文句で返すつもりなら、
「それは時季変更権を行使されたという事でしょうか?」
と言えば良いと思います。
No.3
- 回答日時:
会社の不備はさておき、社会人としは配慮に欠ける行為としか言えません。
あなたが折れる云々というのもちょっと意識がずれている。
問題視されたのは「新人が当たり前の顔をして納会に出席しない事」です。
そもそも半年先だろうがなんだろうが、毎年のことであるならば入念な根回しが必要でした。
なぜなら今年はまだしも来年は業務で休めない可能性が十分すぎるほどあるからです。
いつ休もうがあなたの勝手、ではないのです。
それはどこの会社に行っても同じ。
会社は有給休暇の取得をさせなければいけませんが、日程は業務都合で変えて良いのです。
今回そこまでの強権を発動するとは思えませんが、普通はすんなり有給が取れるように根回しをしておくんです。
というか、バイトじゃあるまいしそれぐらい出来なきゃ社会人としては能力不足です(苦笑)。
少なくとも私から見ればそうなります。
ま、新人ですし、会社もそれほど新人教育してなさそうですから、
今回はお互い様という気がしないでもないですけどね。
とはいえ、この先も今の会社でやっていくつもりなのであれば、
休むにせよ出社するにせよ、あなたが頭を下げる以外に方法はない気がします。
要するに、ものすごく恐縮しながらそれでも休ませてほしいと頭を下げるか、
自分の社会人としての認識が間違っていたと頭を下げて取り下げるか、です。
このまま喧嘩腰でいるのが最悪の選択肢ですかね。辞めるつもりならそれでも良いですが。
何にしても、毎年12月29日に休む、というのはあなたが思っている以上に難しいことだ、
というのは認識しておいたほうがいいですよ。
いっその事、欧米系の外資にでも行けばよかったのに(笑)。
あちらは大抵クリスマスから休暇に入りますから。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
業務的にその日は休みにくそうだなとわかればそれこそ2ヶ月前とかに有給申請しますよ。
でも納会ってそういうのではないですよね。
それこそ忘年会が別に開催されるのであればなおさら。
>この先も今の会社でやっていくつもりなのであれば
その気はないですが、形上は頭を下げますよ。
実際に会って言うかは業務都合で未定ですが。
>毎年12月29日に休む、というのはあなたが思っている以上に難しいことだ、
というのは認識しておいたほうがいいですよ
それは貴方の会社の場合ではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周りの友達はみんな、名だたる...
-
保険証の記号や番号から会社名...
-
良い会社とは?
-
会社の朝当番って普通は無給な...
-
履歴書の職歴欄には、正社員で...
-
会社で有給を使って突発でズル...
-
会社の納会について
-
すみません。 焦ってます。交通...
-
会社には実家暮らし申請。実際...
-
会社よりひとつ先の駅まで定期...
-
退職願いの上長所見
-
転職先に元の会社の退職日って...
-
6ヶ月分の定期代が支給されてる...
-
会社の通勤交通費について。 6...
-
王子製紙と大王製紙は何か関係...
-
パートです、椎間板ヘルニアで...
-
不正に交通費を受給??内部告...
-
スシローでのバイトを辞めよう...
-
生保レディ(保険外交員)の退職...
-
転職者のこれまでの職務履歴を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険証の記号や番号から会社名...
-
周りの友達はみんな、名だたる...
-
会社の朝当番って普通は無給な...
-
会社で有給を使って突発でズル...
-
「イヤなら別の会社に行けばい...
-
派遣でも会社の創立記念パーテ...
-
マクドナルド・バイトを辞める
-
会社に行くのか怖いです。
-
元気だった彼女の元気がない
-
5年会社の借り上げマンションに...
-
高齢者の多い職場。
-
仕事量が多すぎる会社。 目標を...
-
身元保証のお礼
-
作文
-
会社に離婚がばれるのはいつか
-
入社・就職初日にやらかした事...
-
始業時間9時でそれから朝ごはん...
-
昔勤めていたブラック企業への...
-
会社の納会について
-
平均勤続年数20年とは長いですか?
おすすめ情報