
選挙が始まる前に、質問です。
私の選挙区は 自民、民主、共産の3人が立つようです。
前々回民主に入れて 二度と民主には入れない、と思ってました。
しかし、今回の無駄な選挙を700億も使って した自民にも入れたくないです(前回は自民に入れた)
たぶん多くの選挙区で同じ構図になると思いますが、同じように前々回 民主に入れた無党派の方、どのようにしようとしていますか?
どのような理屈で 自分を納得させますか?
このままだと 白票 という結論に至りそうです。
自分で考えろ! というのは重々承知していますが、どう考えても出口が無いので、結論を出した方に今回は 頼ります。
また。候補者を見て投票、なんていうのもパスです。
(前々回で懲りました、事務所まで行って良く調べて良く見たんですよ!)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ウチと同じですね
私の小選挙区も自民、民主、共産の3人しか立候補しません(毎回)
そして私は無党派層で前々回は民主に投票しました
ハッキリ言うと、マニフェストに踊らされた訳ではありません
あんな無茶苦茶なもの出来る訳無いと思っていました
なのに何故、民主に投票したかと申しますと
それまで国民(特に中流以下の庶民層)を大事にせず
官僚天国を作り上げ、無駄な公共施設や箱物をバンバン建設し
私達の納めた税金を湯水の如く無駄遣いしました
あの政治で喜んでいるのは、一部の大手企業とゼネコンくらいです
そんな自民党が昔から大嫌いだったので、自民党一色の政治が
他の政党に変わったら、日本の何かが変わるかもしれない・・・
と、言った淡い期待を持って民主党に投票しました
変な話あの当時、自民党に次いで議席を持っていたのが民主党だったので
一番政権交代の可能性が一番高かった為です
(そう言った安直な理由で、投票したのは今から思えば反省すべき点です)
そして、政権交代が起き、日本の政治が変わりました・・・明後日の方向に
民主党政権のドタバタ劇は皆が存じている事だと思います
正直、マニフェストなんて、ハナっから期待していませんでしたし
民主党の公約破りもあまり気にはなりませんでした
ただ、当時の政権運営を見ていると、昔に自民党がやっていた事を民主党がやり
昔に民主党がやっていた事を自民党がやり始めました
具体的に言うと、民主党が数の暴力で昔自分達が批判した強制採決を行い
昔自分達がやっていたにも関わらず、自分の事を棚に上げ
民主党の強制採決を批判する自民党・・・
結局、自民党と民主党が看板を架け替えただけで、やっている事は同じ
この時点で、どの党が政権取っても日本の国は変わらないと思うようになりました
前置きが長くなりましたが、質問に対する答えですが、私は白紙投票をします
自民も民主も共産も日本の政権を運営するに値しないと言う私の意思表示です
ただ、比例投票は自分なりに考えた政党に投票します
比例代表制度は、小選挙区で意中の立候補者が居なくても
自分の意思を政治に反映出来る、唯一の手段ですので
それは有効に活用したいと思います
No.13
- 回答日時:
無駄にはならないでしょう。
せっかくのチャンスですよ。民主党が政権を取ったときには民主党に入れました。前回では候補者は民主の方ですが、活動はされていたので、それを評価したかたちで入れました。自民の方は当選したのですが、活動及びお姿を拝見する機会は少ないのでちょっと考えます。居るだけの存在なのかな?
合格点には行かないけど、安倍政権はそれに近い物だと思って自民へと考えて居ます。野党が自民よりすごい政策を提案すれば良いのですが、批判だけがメインなら投票したくないし。
ゲームの中の世界ではないので絶対にうまくいくパターンは難しいのが現実。だから時間が掛かるけど、変化があるのなら現政権で良いかなと。
失うことが美徳ではない。組み立てることが出来る事こそ大切だと。
No.12
- 回答日時:
<参考:質問者さんの設問とは逆に、前々回の選挙では自民党に投票したので、参考としました。
>郵政選挙では、民主党に
前々回の政権交代選挙では、自民党に
前回の自民党政権返り咲き選挙では、民主党に投票した者です。
私個人のスタンスとしては、
1、基本的に、政党とは「国民の道具」であって、政治家は消耗品(=小泉元首相の発言)であると思っています。
2、国民にとって、使い物になる政党=道具が二つある方が、『国民の利益』は守り易いと考えます。
その出発点は、
政治家が勝手なことをしない様に、「国民のためになることをしなければ、何時でもお前たちの代わりに別政党に政治をさせるぞ。」と言う態勢が取れることが望ましいと見ているからです。
・私の場合、
1、国民の利益を守るには、与野党伯仲の状態ではあるが、衆参ねじれのない状態が望ましく国政選挙では、一政党が圧勝と言う状態が生まれないように投票することを最優先にしています。
2、どのような政党でも良いから、政権担当能力のある政党が二つあると言う形に近づけるには、どういう投票をしたらよいかという視点で投票先を決めています。
まともな民主政治が運営されるためには、国民が苦労し我慢しながら叱咤激励して、政権担当能力のある政党を二つ育て上げなければならないということです。
日本の政治の健全さは、国民が「不断の努力」(=憲法、普段ではないことに注意)をして守っていくもので簡単に手に入る物ではありません。
No.11
- 回答日時:
あまり、「何党がどうの」と言い出すようになってしまうと、正しくモノを考えられないようになってしまいますので、党名は無視して考えた方がいいかもしれません。
日本がどうなってほしいか、消費税はどうすべきかとか、アベノミクスはどうだったかとか、自分が重要だと思うこと1~3点について注目して、自分の考えに近い政党にすればいいかと思います。
自民党はアベノミクスで十分に効果が出ていると主張しているので
・アベノミクスで生活が改善したと思えるか、大して変わらないか
消費税についてどれに賛同するか
・2017年に、景気がどんなに悪くとも10%に上げる
・2017年に、景気が改善していた場合に10%に上げる。悪ければ再延長
・10%アップは絶対にしない。将来的には消費税を廃止
日本政治の政党のバランスについて
・一つの勢力が圧勝するのが望ましい
・2つの勢力が拮抗するのが望ましい
・3つ以上の勢力に分散するのが望ましい
など
No.10
- 回答日時:
どの党に入れるべきだ云々は、公選法から見てどうかな、と思わないでもないですが。
家を建てる際、最低限家を建てる能力のある大工に頼みます。たとえ、その大工がどんなに気に入らなくても、ムダな材料の使い方をしているように見えても、です。
政権も同じです。
最低限、政権担当能力のある党を選ばざるを得ません。
残念なことに、というべきなのかどうなのか分かりませんが、現在日本には自民党以外に政権担当能力のある党が存在しません。
ということで、他に選択肢がありませんから、自民党に入れます。
民主党は、前回の鳩山・菅・野田政権で政権担当能力が全くと言って良いほどないことが明らかになりましたし、それから時間も経っておらず人も変わっていないため、現在も政権担当能力は当時と同じく皆無と言って良いでしょう。
みんなの党は空中分解しました。
維新の会や次世代の党などは党が小さすぎ、政権を担おうとして急速に議員を増やした場合には、議員の質が低下しすぎ、みんなの党の二の舞になるでしょう。
共産党は、結局のところ現実的な政策提言をできていません。
No.9
- 回答日時:
勢いで民主党に入れてしまったモノです。
公約。
それを実現するよ。と、国民への約束かと。
今にしてみれば、過去の民主党の政権交代。
政権交代でどうするのか、それで
どのように変わるかのと、しっかり
判断せず、民主党に投票してしまった。
今の安倍政権は
民主党政権の原発事故を含む、震災復興や
外交・防衛諸問題、景気回復など
あらゆる事案の後始末をしながら
成長させる途中では。と、私は考えるようにしています。
なので、その期待も含め今回は自民党へ
あなた自身、
良く考えて、投票すればいいだけです。
No.8
- 回答日時:
なんであろうと、自民党には入れません。
民主に入れても、野党協力で選挙区立候補数は減少してますから、民主の単独過半数はありません。
要は、野党で過半数を穫ればいいのです。
思い返せば、民主でも官僚に取り込まれた、管と野田が潰したようなもの。
好き嫌いはありますが、小沢が官僚組織を潰してくれてれば、もっと風通しの良い政治ができたかもしれませんが、小沢自身返り討ちにあい、えん罪でっちあげられ失脚しちゃいましたからねぇ。
小沢の存在意義は、破壊にあったのに。
No.6
- 回答日時:
無党派の人は自分の立場がはっきりしていないのです。
選挙の議席は国の予算のパイの切り方を決めているのです。自分にとってどの政党が得であるかを考えることです。マニフェストや公約は樹木の枝葉に相当するもので、その時の社会問題に対応しようとしていますが、大事なことは幹や根が立っている位置です。その位置が政党の根幹なのです。自分が置かれている立場を良く認識すれば、口先だけの言動に踊らされることになりません。No.5
- 回答日時:
共産党に入れます。
一応言っておくと、党員とは全く無関係。
はっきり言えば、入れたところで共産党が政権を取れるとは思えないですから。
それだけで自民、民主には痛手でしょう。
白表もありですが、そうやっても喜ぶのは組織票を多く持った自民、公明。
それくらいなら。といったところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 昔は自民党vs社会党という構図だったが、今は自民vs維新という構図に変化したのでは? 次回の国政選挙 4 2022/11/06 13:12
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分維新の会に上乗せする不正選挙が横行する? 2 2022/06/30 08:53
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分、維新の会に上乗せする不正選挙が横行 2 2022/06/25 07:19
- 政治 参議院選挙では、どこの政党の候補者・政党に投票する予定でしょうか 4 2022/06/06 17:35
- 政治 今回の参議院選挙でも統一教会自民党と創価学会公明の朝鮮カルト売国政党の大勝で野党は選挙戦 1 2022/07/28 10:19
- 政治 維新が選挙に勝ったのは、維新だけが2千円の党費を払っただけで、党首選挙に参加できるからですよね? 4 2023/04/10 10:29
- 政治 香川県議会補欠選挙の選挙結果は、けっこう意外な感じでした。 自由民主党の里石氏が当選しました。 統一 2 2022/08/29 19:24
- ニュース・時事トーク 安倍元道理のおかげで北朝鮮による日本人拉致が明らかになった 7 2022/07/21 10:57
- 政治 小選挙区制はダメな政治家を当選させない優れた制度ですよね? 問題は比例復活制度ですよね? 1 2022/12/08 12:23
- 政治 何故、立民は維新のように、党首選で一票の格差を無くさないのですか? 3 2022/07/31 09:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
帰化して、国会議員になった人...
-
選挙 落選者への言葉
-
何故、日本共産党が無くなった...
-
不正選挙?
-
職務?豪遊?
-
どんな基準で政治家を選んでま...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
山本太郎氏の良い評価を教えて...
-
共産党は安全保障は防衛力強化...
-
無党派で前々回民主に入れた方...
-
白票って意味あるの?
-
【期日前投票】公示日・告示日...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
田中角栄さんみたいな、総理大...
-
山本太郎が都知事になることは...
-
幹事長代行、副幹事長ってどれ...
-
共産党は怖いか
-
今回の選挙で、比例区で当選さ...
-
国葬の目的は、国民を怒らせて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
おすすめ情報