dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 親戚の男子学生(システム工学科の4年生)が突然、税理士になりたいと言い出しました。

 理科系の学生から税理士になる方法はあるのでしょうか。

 大学院を文科系に行けば科目免除もあるようですが、どのような制度なのでしょうか??

 宜しくご指導願います。

A 回答 (3件)

まず受験資格については、#2で掲げられているサイトに詳しく書かれていますが、理系の学部であっても、一般教育科目等において、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修していれば条件を満たしますが、もしその条件を満たさない場合は、一般的には日商簿記1級を合格して受験資格を満たす方が多いと思います。



日商簿記1級についても、なかなかの難関で、この時点で断念される方も結構いたりします。

その他については、そのサイトで詳しく書かれていますので参考にされて下さい。

税理士試験については、必須が会計科目2科目(簿記論・財務諸表論)と税法1科目(所得税法又は法人税法)で、残り2科目が税法科目となり、合計5科目をとらなければなりません。
但し、1科目毎にとっていくことが可能です。

科目免除については、以前は、会計2科目又は税法3科目のいずれかがその大学院の専攻によって申請すれば免除され、場合によっては2種類の大学院に行って全科目免除という手もありましたが、抜け道的な部分もあって批判も大きかったので大幅に改正されました。
ですから、現在は、会計2科目が対象となる大学院であれば、会計のいずれか1科目を試験で合格する必要がありますし、税法3科目が対象となる大学院であれば、税法のいずれか1科目を試験で合格する必要があり、その他にも内容的にはかなり厳しくなっています。
(詳しくは、同じく#2で掲げられているサイトをご覧下さい。)

私の個人的な意見としては、大学院に行けば、ある意味早い部分もあるかもしれません(と言っても以前よりそのメリットは薄れましたが)が、資格取得だけでなく将来的にその仕事をするつもりであれば、1科目ずつ試験により合格していく事をお勧めします。

大学院については、最近はひょっとしたら違うかもしれませんが、以前の感じでは、税理士事務所に入ってきても、その習った内容はあまり実務との関連性が薄く、それよりも1科目ずつとっていった方が、系統立てて深く勉強できますので、力になると思います。

いずれにしても、受験資格の有無に関わらず、まずは最低でも日商簿記2級の力がなければ、税理士試験の勉強にはついていけないと思いますので、その辺から始められるべきとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。本人が電通大ですから、経済の単位は難しいかもしれません。

 有難うございました。良く判ります。

お礼日時:2004/06/09 12:11
    • good
    • 0

こちらの情報が参考になると思います。


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8 …

国家試験ですから、理系の学生さんでも受験できるみたいですね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有難うございました。早速、参考に致します。

お礼日時:2004/06/09 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!