dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日簿記2級に合格する事がまだ出来ました。
現在仕事で経理をしています。
今後も経理の仕事を続けて行こうと思います。
更なるスキルアップ(転職も視野に入れています)の為、簿記1級か簿記論を勉強しようかと思っていますが、経理として活かせる知識はどちらでしょうか?
また、ネット等で調べると2級以上の知識は必要ないとも見かけます。
難しい資格なので、学ぶなら実践に役立つものがいいです。

A 回答 (1件)

日商2級所持者です。



何度か日商1級や公認会計士(短答式のみ)にチャレンジしましたが不合格なので偉そうなことは書けませんが・・・勤め先は少人数の会社なので、若い頃から「決算整理→決算書及び付属書類作成→税務申告書作成(下書き)」をやってきました。
また、連結対象子会社であることもあり、親会社の経理部門と話しをするために、経理に係る諸規則の制定・改正も多少は勉強しなければなりませんでした。
そういう経験から考えると、
①合格は横に置いといて次の順番で知識を深めながら、実務で実績を作り上げていかれてはどうでしょうか?
・第1段階
 日簿1級
  または
 公認会計士試験(短答式)の「財務諸表論」と「管理会計」
・第2段階(税務申告書作成を優先して)
 税理士試験の「法人税」「消費税」
・第3段階
 公認会計士試験(短答式)の残り科目(企業法、監査論)
②資格取得を優先するのであれば、日簿1級→【公認会計士(短答式)】→税理士科目合格(簿記論、財務諸表)→税理士試験科目合格(法人税、消費税)→税理士 と言う形が考えラります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり年齢的にも今は実務経験を優先しつつ、知識もつけていく必要があるのですね。
今の会社でどこまで経験がつめるかはわかりませんが、頑張ってみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/16 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!