dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニューヨーク在住ですが、出産に備えて妊娠前に出産保険に入りたいと考えています。個人で加入できる優良な出産保険をお教えいただけませんでしょうか。

アメリカでは良い保険に加入することが非常に重要と分かりました。会社等の勤務者であれば会社等が団体で良い保険に入っているのが通常ですが、当方は大学の研究員のため、個人加入となります。その個人で入れる良い保険がなかなか見つかりません。健康保険はAIUに日本で加入しましたが、出産保険は存在しませんでした。

アメリカでの出産費用は高く、通常、100万円以上します。出産保険は医療保険と異なり、保険支出の可能性が高いため(加入者の病気の確率より出産の確率はかなり高いから当然)、保険料が月10万円近くなることは問題ありません。当方の関心事は、出産費用(ないし保険料)が200万円や300万円になることではなく、もし帝王切開や未熟児その他の特殊な状況になったときに、出産費用がうん百万円ないしうん千万円となることを確実に回避し、かつ優良なサービスを受けたいのです。日本語が通じるか、日本語通訳サービスがあるとなお良いです。

もう一つ困難な問題は、当方は年単位で引越で州が変わる可能性が高いということです。ただし可能性のある州は、現在のニューヨーク、カリフォルニア、ハワイのみです。

ご教示よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

『当方は大学の研究員のため、個人加入となります。


大学の人事課に行って大学のプランに加入されたらどうですか?

『日本語が通じるか、日本語通訳サービスがあるとなお良いです。』
ジャピオンとかニューヨーク便利帳に載っているのではないでしょうか。

『当方は年単位で引越で州が変わる可能性が高いということです。ただし可能性のある州は、現在のニューヨーク、カリフォルニア、ハワイのみです。』
無職で引っ越されるのでしたら自分で保険に入らないといけないでしょうけれど、大学でポスドクや教官として働くのでしたらそれぞれの大学に医療保険のプランがあります。普通は就職時にオリエンテーションがあります。なければ自分で人事に行って説明を聞いて自分の好きなプランを選ばれたら良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学経由で入れる保険がそう悪くないことが判明しました。コメント誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 05:47

アメリカ系であれば



 アフラック aflac

でしょうね。ご存知ですか?あの アヒルの保険会社ですよ。日本にも有りますが、お住まい地域に必ず代理店さんが個人で居て 訪問してくれるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント誠にありがとうございました。具体的な情報、とても有益です。

お礼日時:2014/12/22 05:45

普通の医療保険でカバーします。


https://www.healthcare.gov/what-if-im-pregnant-o …
保険によってカバー率、Co-Pay、Deductableなどは変わってくるので、予算と健康状態と相談して決めることになります。

ニューヨーク市内であれば日本語が通じるお医者さんがいる可能性は高いですが、それ以外の地域となるとハードルが高いかもしれません。大きな病院であれば通訳サービスがある可能性が高いので保険のプランと共にお近くの病院に通訳サービスがあるかどうかの確認をされることをおすすめします。

ちょうどオバマケアの申請時期なので、いろいろと情報が飛び交っていることと思います。納得のいくプランを探し出せるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント誠にありがとうございました。確かに病院を先に探して対応している保険に入るという順序が良いかもしれませんね。

お礼日時:2014/12/22 05:45

職場の事務のおばちゃんとかで、どういう保険に入って出産に臨んだ?とか、産休はどんな感じにしてた?というのを聞けば済む話です。



旦那が勤め先で聞くもよし、自分が産休に入る前に聞くもよし。

日本語の通訳なんてのは、旦那がついていって翻訳してくれればいいことです。そんな休みも取れないような大学の研究員なんて、日本じゃあるまいし、アメリカだったら理解があって、半日くらいクリニックに行って来いよで済む話です。

案ずるより産むがやすし。とにかく先輩ママたちに聞きましょう。州ごとに違うならなおさら。保険業者もセールスマンかつエージェントをしている事務所にいって大手のプランからカスタマイズしてもらって、それを個人契約するには、「そのエージェントがどこにある」という情報も地元から得るしかありません。

私は、田舎の港町の保険屋で契約してましたから、そのエージェントを教えてもムダですので、以上の一般論までしか助言できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント誠にありがとうございました。

お礼日時:2014/12/22 05:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!