
2ヶ月の赤ちゃんの母親です。混合栄養で育てておりますが、最近母乳とミルクを上げていることに疲れてしまいました。母乳の出が悪いので桶谷式のマッサージにも通ってみましたが、まだまだ母乳だけで育てるには足りてません。そこの先生に勧められピジョンの『母乳相談室』の哺乳瓶を買いましたが30ml飲むのに30分はかかりますし、母乳への吸い付きも悪い時もあり、ミルクをいくつ足したらいいのかわからなくなってきました。ミルクは途中で残ってしまうこともあるし、何を要求して赤ちゃんが泣いているのかもわからなくなってきました。そのせいか最近イライラしてしまいます。そこでミルク一本にしようと思うのですが、母乳はどうやってやめたらいいのでしょうか?多少は出てるし、何時間かあけばおっぱいも少しは張るし、突然やめたらシコリが出来てしまわないか心配です。母乳は出てるのに早くにやめた経験のある方で良いアドバイスがありましたらお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3人子供がおりますが、最初の二人は4ヶ月で完全ミルク、最後の1人は3ヶ月からミルク一本でした。
2人目のときに初めてマッサージを数回受けたのですが、どんなにがんばっても80ccがやっと。
助産婦さんも、「これが限界かなー」とおっしゃってたいました。
それで2ヶ月ごろからは「母乳」と「ミルク」を交互にあげていました。母乳だけで足らないときは「母乳は両方で30分だけ」と決めてミルクを足しました。
母乳がどれだけ出てるか量ったことありますか?
飲ませる前と飲ませた後の体重を計って計算するのですが、自分の母乳がどれだけ出てるかだいたいわかっていれば、
足すミルクの量も予想がつきやすくなると思います。
少しはイライラがなくなるんじゃないかしら?
私の場合、1回おきにミルクをあげていたらだんだんとおっぱいが張らなくなってきました。
張ったときはあげてましたし。
シコリのことはあんまり心配しなくてもいいとは思います。
母乳、母乳といいますが、出ない場合はしかたがありません。
そのことで最初は悩みましたが、2人目になる頃には「体質だからしょうがない!」と割り切れるようになりました。
まだまだ夜中の授乳もあるでしょうし、体に気をつけて、ストレスをためないように乗り切ってくださいね。
早速のご回答ありがとうございます!周りが「母乳でがんばりなさい」と言うのでがんばってきましたけどストレスになるなら良くないですよね。シコリは気にしなくても大丈夫なのですね。張ったらあげるというように徐々にやめてみます。参考になりました!
No.6
- 回答日時:
私は現在6ヶ月の子供をミルクで育てています。
最初は混合でしたが、風邪をひいたのを期に完全ミルクに切り替えました。
子供は3人目ですが、今回は最初から母乳の出があまりよくなくて、子供も飲むのが下手でしたから、おっぱいが張って張って痛くて眠れない~なんてこともありませんでした。
お話の感じでは、おっぱいが張ってしかたないという感じではなさそうなので、つらくなければ「1回おきにミルクだけ」というのからはじめてはいかがでしょうか。
2・3日やって大丈夫なら、3回のうち2回をミルク、1週間もせずに完全ミルクにできると思いますよ。
私は3日くらいできりかえました。
母親にとって、ミルクを飲んでくれないのは一番心配ですよね。
でも、ストレスが1番いけないと思います。
赤ちゃんの頃は検診も割と頻繁にあるので、そこそこ体重が増えていれば心配せずに、「飲みたくない時もあるわ~」と気楽にかまえて。
No.5
- 回答日時:
大変ですね!!気持ちわかります
ウチはもうすぐ9ヶ月になりますが
私の場合、乳首にすぐ傷ができて、おっぱいが出るのに痛くて痛くて!!
搾乳にも、飲ますのにも、哺乳瓶の消毒にも時間がかるのに
哺乳瓶は嫌がるし!!で大変でした。
私は息子を3ヶ月で保育所に預けたので
(哺乳瓶に慣れるまで保育園では1ヶ月半近くスプーンでミルク飲んでました・・)
少しでもコミュニケーションをとりたいと思って、なんとか乗り切りましたが
産婦人科の先生には
「そんなに大変なら、母乳やめたほうが良いよ~
お母さんがストレス感じながら飲ませても赤ちゃんは美味しくないよ
やめるならいつでも薬出すよ」
って言われましたよ
やめるなら、病院でお薬を出してもらうのが良いと思いますよ
乳腺炎にでもなったら大変だし!
頑張ってくださいね
No.4
- 回答日時:
私の経験でお話します。
当時しょっちゅう娘が泣くので、そのたびにおっぱいあげていました。(口封じに近い)よく本などでは何時間おきとか書いてあるけど、娘は30分ごとやひどいときには15分後に泣くので、おっぱい足りてないのか気になってミルクをあげてもいやがってほとんど飲みませんでした。なぜだろう。と思い、生後3ケ月に桶谷式に行きました。おっぱいは張っているからでているのではなく、吸われてでるのだと知り、時間も気にせず、欲しいだけ吸わせていました。ミルク飲みの赤ちゃんは腹持ちがよく朝まで寝るそうですが、娘は自分の布団で一緒に寝て、夜中も頻繁にあげていました。今思い出すといつでも胸をだしっぱなしでした。あげなくなると、不思議ですが、もう必要ないと体が判断して自然とでなくなります。思い切ってやめても心配ありません。はりもだんだんなくなります。ミルクもあまり飲まないようでしたら、私のように割り切って時間を気にせず、おっぱいをあげたら良いのではないでしょうか?大きくなってくると段々授乳感覚もつかめてきます。まだ2ヶ月ですので定まっていません。どうか気を楽にして、がんばってください。15分後に泣くのはなかなか大変ですね。幸いうちの子は寝つくのに時間がかかりますが、最近は寝てしまえば夜中は寝入ってしまうので少しは楽になりました。あげなくなると体が判断して出なくなってくのですね。参考になります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
タイムリーな話題なので、私も一言。
私は、カナダ在住で3ヶ月の男の子がいるのですが、つい最近混合からミルクのみに変更し始めました。
私の受けたアドバイスは、最初は、一日一回、決まった頃の授乳(たとえば午後の一回目の授乳とか)を完全にミルクのみにして、赤ちゃんが欲しがるだけあげなさい、というもの。それを2~3日続けて、今度は一日2回ミルクのみにする、これを繰り返していくとだんだん母乳の分泌がおさまるそうです。
また、混合の授乳時も母乳をあげた後、飲みたがるだけミルクをあげています。そうすることによって授乳間隔もだんだんあけていけると思います。ミルクが残って捨ててしまうのは仕方ないですね。
私も母乳にいいと言われることをいろいろ試してみましたが、やっぱり出ないものは出なかったです。ただ、出ないことでずいぶん悩みましたし、挫折感を感じたり、どうして私は出ないの、と思ったり、そのストレスは余計母乳を出なくしていたと思います。また、休息は十分に取れてなかったと思います。海外在住で実家に頼れるわけでもなく、いったいいつ休めるやら、という状態でした。
トピ主さんも2ヶ月よくがんばられたと思います。私も3ヶ月よくがんばったと自分でほめておきます(笑)
海外在住とはなかなかつらいですね。私も何で出ないんだろうと悩みましたけど、それでも2ヶ月がんがりましたよねっ。なんだか元気が出ました。ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
母乳が出る出ないは、
大抵は精神的なものというようなことを
聞いたことがあります。
赤ちゃんがうまくすえなかったり、
外野が何かとうるさかったり、
ストレスやらで、出なくて普通だと思います。
最近のミルクはとても母乳に近いようですし、
母乳でなくても、子供を愛していることには、
変わりないわけですから。
一番必要なのは、
母親のリラックスのような気がします。
私、一人目は混合でした。
産後すぐに風邪を引いてしまって、
おっぱいをやめて、薬を飲みました。
でも、ひどくはったり、
しこりが出来たりしませんでしたよ。
私は、母乳をあげたかったのですが、
そのせい(おっぱいを休んだ)で、
結局、出なくなってしまって、
そのまま、混合で過ごしました。
2ヶ月、産後のこの時期は、
まだまだ心身ともに不安定なのかもしれませんね。
大切なひととき、ゆっくり過ごしてくださいね。
赤ちゃんが寝ているときには、
いっしょにお昼寝するなどして、
睡眠不足を解消してくだい。
睡眠不足って、育児の大敵ですよ~
そうなのです・・・。出産後すぐから姑の問題があったりして毎日気持ちがとても不安定でした(産後10日位毎日泣きっぱなしでした)。そういったことも出ない理由の一つだったのでしょうね。落ち着いた気持ちで育児が出来るようミルクにしてみます。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 赤ちゃん 授乳についてです。 生後1ヶ月のママをしております。 なかなか、母乳が出ず 授乳を頑張っているのです 5 2022/05/01 18:54
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 混合栄養でのミルクの足し方について 生後3週間の赤ちゃんですが、母乳を10分ずつ飲ませた後ミルクを8 1 2023/02/04 11:35
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 幼稚園・保育所・保育園 家庭的保育所に生後3ヶ月の息子を預けてるのですが 園でのミルクの飲みが悪いから家でもミルクにして欲し 1 2022/08/13 00:36
- その他(暮らし・生活・行事) 生後2週間の新生児の母です 母乳で悩んでいます 今回の子は第三子で上2人とも 最初は混合育児だったも 1 2022/08/02 22:29
- 子育て これから母子同室になる者です 授乳は母乳が出れば母乳だけあげればいいのでしょうか? それとも足りない 5 2022/07/23 17:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
生後六ヶ月。完母からの混合も...
-
生後1ヶ月、母乳おっぱい拒否。...
-
風邪をひいて哺乳瓶から飲みま...
-
母乳不足で子供が怒って困って...
-
赤ちゃんにいじわる
-
赤ちゃんの授乳
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
ミルクを飲まない(5ヶ月・完ミ...
-
生後10ヶ月の赤ちゃんがいます...
-
赤ちゃん。夜中に起きるのは空...
-
空腹でも泣かない赤ちゃん
-
無乳糖のミルクを飲まない!
-
ミルクをほとんど飲まない(5ヶ...
-
保育園での水分補給
-
夜中に授乳するので朝ごはんが...
-
いつまでミルクだけで大丈夫?
-
生後7ヶ月で6kg台です。
-
授乳回数多すぎる?間隔短い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後半年以内でおっぱいをあげ...
-
6ヶ月で断乳は早すぎますか?
-
さっきまで飲んでいた哺乳瓶を拒否
-
風邪をひいて哺乳瓶から飲みま...
-
生後3ヶ月 体重が増えません。
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを混合で...
-
絶望的な母乳量でも軌道に乗っ...
-
生後2ヶ月なのに、もうすぐ7...
-
母乳の量を増やしたい
-
母乳の出る方法。
-
母乳オンリーにしたいのですが
-
完全母乳と混合
-
母乳量、3ヶ月を過ぎてから増...
-
母乳不足?
-
授乳後の指しゃぶりは母乳が足...
-
母乳量が激減・・・(涙)
-
母乳不足で子供が怒って困って...
-
母乳を飲み過ぎの新生児の対応
-
9ヶ月で母乳をやめる方法
-
母乳で育てたいが、周りがうる...
おすすめ情報