
こんにちわ。
もうすぐ2ヶ月のママです。
新生児の頃と比べてますますよく飲みよく泣き
よくぐずるようになってきました。
そして、よく成長しています。
今回お聞きしたいのは、
うちは完全母乳なんですが、
授乳の回数がやたら多く、新生児の頃と全然
変わっていません。授乳時間の間隔も短いです。
例えば
8時・10時・11時・12時・1時・3時
(お昼寝はよくねて30分位)
3時半・→ といった具合に夜中まで
1時間毎や、30分毎に絶えず授乳です。
量的には出てると思います。
ただ、お昼や夕方はどんなにあやしても
泣き止まないので、最終手段でおっぱいを
あげて泣き止ませてる、んです。
だから、空腹で泣いてない時は、
少し加えてすぐに安心してウトウトしていますが、
布団においたりしたら、怒って泣いてしまいます。
一ヶ月過ぎると、授乳回数も減り、お昼も一人で
遊ぶ時間も増えると思ってたんですが、
何ら変わりはありません・・・。
飲む量とかは確実に増えてきてるみたいですが。
皆さんはどうでしたか?
2ヶ月とかでも一日中おっぱいぽろ~んの
生活してました?
またどういう風に変化ってしていくのですか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
また書かせていただきます。
うちは産後、病院で計ってたときですが帝切で入院は全部で12日間でしたが、もっと出てました。最後のほうは100以上あった時もあります。70~80の時期もありましたが、新生児で寝てしまってどうしても起きないため、2時間後よりは少し早めに来てねと言われました。
それでも、間に合わなくてミルクを上げてたこともあったようですが、うちは哺乳瓶嫌いがすでにあったようで、飲んでくれないと看護士さんが嘆いてました。
80だと、うちの子なら足りてないですね。もし、混合を考えられるのであればミルクを足すのも方法かもしれません。そのときは「母乳相談室」という哺乳瓶をお勧めします。
2人目の時は未熟児出産でたくさん出てたにもかかわらず、搾乳を2ヶ月してる間に出も悪くなり、上のこのお世話で搾乳を怠けてしまい退院後は混合からミルクに変更しました。
そのときに近所の「桶谷式」のおっぱいマッサージに通いました。
そこでは、しょっちゅうあげてでも良いから母乳だけにしなさいといわれました。そのうち出るからと。
でも、増える様子もないしお金もかかるしで諦めました。毎日吸われてるのに出ないというのと、搾乳で出なくなってるのは訳が違うのかなって思って私は決断しました。もし、母乳で行きたいのなら一度いってみる価値はあると思います。
こんにちわ。
退院時で100CCはすごいですね。
私も帝王切開でした。
桶谷式」のおっぱいマッサージは、HPなどで
見たことがあります。
お金がかかるんですね~。
私は今は月に一度助産師さんに来訪してもらって
マッサージをしてもらってます。
今後も食生活などでいい母乳がもっとでるように
頑張ります。どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
何度もすいません。
両方で30分ということですが、私も過去のことで忘れてる部分が多いのですが、生後2ヶ月で30分って時間かかってませんか?そんなに吸う力があったかなと思って再度投稿しました。
もしかしたら、母乳は出ていても実際の飲んでる量は少ないのでは?と思いました。
良く、大手スーパーに体重計があるので飲む前、飲んだ後の体重を量ってみるのも良いかもしれません。
朝はおっぱいが出るので、日中のほうが良いかもしれません。
私の意見は一方から見た意見なので、お母さん自身が一番わかってるとは思うので、おせっかいを承知で念のためです。
いえいえ。どうもありがとうございます。
一応授乳は、左右横抱きで大体5分ずつ位と、
フットボール抱きで5分位ずつですね。
その間に体位の移動やゲップなども少なからず
入ってくるので、実際には30分位はかかって
しまいます。
スケールは家にあるので、測っています。
朝は100ml位飲んでます。
昼以降は、口寂しくて咥えてる場合以外は
80ml位ですね。少ないでしょうか?
ちょっと心配です。
みんなどの位でてるのかな?
No.9
- 回答日時:
生後2ヶ月の子を持つママです。
生後二週間の時、ちょっとしたことで小児科に行ったのですが、その時に言われたのが、頻回授乳していると胃が大きくなり(休む暇がない)、将来肥満児になってしまうとのことでした。今は満腹中枢が未発達だから、今泣くままにおっぱいを与えていると、それがだんだん機能してきたときにいくら食事を与えても満足しない子になってしまうと言われました。(実際に育児を経験している看護師さんと院長に言われました。)
私もそれまでは頻回授乳でしたが怖くなってやめました。泣いたときは抱っこして腕の中で寝かせます。最低でも2時間、空けるように心がけています。今は十分飲めているのか、現在は夜中の授乳は一回で足りてます。
「欲しがるだけ与える」と育児書などにありますが、泣いているのがすべておっぱいというわけではないと思いますよ?ちょっと厳しいかもしれませんが・・・。
私は将来肥満児にだけはしたくないので、sa-tanさんも同じ考えをお持ちならおっぱい以外のことで頑張ってみては?(^-^)
頑張りましょうね。
こんにちわ。
その方向の考え方は、初めて伺いましたね。
確かに間違ってもいないと思います。
私も、泣いたら即おっぱいではなく、
前回の時間など確認して、とりあえず抱っこや
オムツなどで時間稼ぎをするようにしています。
やっぱり2時間は空けたいですよね!
ご意見参考にします!
No.8
- 回答日時:
1歳半の娘の母です。
うちは完母で1歳過ぎまでおっぱい飲んでいましたが、低月齢の頃は一日中おっぱいでした。お母さんは大変だけど、頻回授乳のほうが、おいしいおっぱいがたくさん出るようになりますよ。よく成長しているとのこと、おっぱいのおかげですね。こんな時期だから、家にこもりっきりで、赤ちゃんも気分転換できないんですね。うちは、外出できるようになると、外出中はかなり間が持つようになりました。育児書にある授乳間隔は、ミルクが基準です。母乳の場合は、赤ちゃんに合わせてあげていいと思います。
断乳した今となっては、授乳しているお母さんがうらやましいです。ご無理のない程度に、がんばってくださいね。
ごていねいなお心使い、ありがとうございます。
うちもお盆で二ヶ月なので、9月位になって、
涼しくなったら、ベビーカーで散歩デビューを
したいと思います。
今は、朝夕も暑いですからね・・・!
No.7
- 回答日時:
今度の日曜日で5ヶ月になる男の子の母です。
完母で育ててます。最近やっと2~3時間おきの授乳となりました。育児書どうりだとそろそろ4~5時間あきになるはずなんですけどねぇ・・・。ホントにこの間まで一日中おっぱい飲ませてましたよ。最近、どうやらやっと「おなかいっぱい。もうおっぱいいらない」が分かってきたみたいです。いまだに一日中泣くんですが、おっぱいあげようとしても間隔あいてないと飲まなくなりました。つまり、とうとうおっぱいでごまかして泣き止ませることができなくなっちゃったんです。
布団においたら泣くのも一緒です。最近寝返りするようになってやっと、寝かせても怒らなくなりました。でも、まだ一人遊びはできないみたいで30分くらいしたら、泣いちゃいます。
二ヶ月頃だとうちの息子は昼夜逆転生活だったので、お昼過ぎから明け方まで泣き続けてました。だんだんちゃんとした生活リズムを覚えてくれて、夜寝るようになってくれました。
育児書はあくまでも平均的な赤ちゃんの育ち方です。参考にしてもいいけど、それが全てじゃないです。のんびり見守っていきましょう。きっとそのうち楽になる日がきますよ。
大変ですね~!
>最近、どうやらやっと「おなかいっぱい。もうおっぱいいらない」が分かってきたみたいです
育児書は3ヶ月頃にそうなるってありますよね~。
5ヶ月で一日中泣いてるのも、辛いですね。
頑張ってください!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
多分足りてないのではないでしょうか?
1回10分から15分くらいその時期だと飲んだような気がします。量もしっかり出てるなら、ダラダラ飲みというか、おっぱいが恋しくてやってる可能性もありますよね。夜も今後添い乳をすると、しょっちゅう起きました。
私はとてもよく出て、寝そうになっても時間的に足りてるはずがないとわかるときは、足の裏をくすぐって起こしながら飲ませたので2時間半から3時間は開きました。
もし、リズムを作りたいのであれば散歩などをして間隔をあけてお腹がすけばしっかりと飲むのでメリハリをつけたらどうでしょうか。
私なら、これだけしょっちゅうだとなんとなくいつもお腹がいっぱいと思ってメリハリつけるためにがんばります。
そうですね。
夜中とか朝はよく寝るので、3時間~4時間は
授乳期間が空くんですが、
両方で30分位たっぷり飲んですぐに
ころんっと寝てくれます。
お昼のおっぱいは、足りてないというよりも、
寂しくてぐずぐず、ってカンジですね。
ご意見参考にします
No.5
- 回答日時:
こんにちは(^^♪
私も2ヶ月の息子がいる母です。
今のところほぼ完母に近くなっている状態ではありますが、夜2回ほどミルクをやってます(体がもたないので・・・)
なので、あまりアドバイスにはならないかもしれませんが・・・スイマセン<(_ _)>
ウチは新生児の頃から日中はグズグズですよ~、も~泣き止んでくれ~!!と何度叫びそうになったことか。
とりあえず泣いたら抱っこしてそれでもダメなら授乳をします。1時間おきのことが多いですね。
sa-tanさんと同じようにくわえてすぐにウトウトして離すと“ハッ”とおきてまたグズグズ・・・。
その繰り返しですね~^^;
やはりよほど深く寝るまで授乳又は抱っこしないとベッドに寝かせたら起きます。
なので、添い乳しながら私も休むようにしたりしてます。これなら動かす心配もないので比較的グッスリ寝てくれます。
子供にとってはほとんど精神安定に近い物になっているんだろうなぁと最近は思ってます。
赤ちゃんって、本当にどの子もよく似てるんだなぁ(笑)って、思いますね。
個性はあるけど、みんな、おっぱいや抱っこが
大好きなんですよね。
でも自分の子は、母親の自分しか守れないんだなぁ
って、つくづく思います。
お互いに頑張りましょうね。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
うちは、もうすぐ4ヶ月になるんですが、いまだに、しょっちゅうおっぱいばかり飲んでいます。
よく成長しているのなら、気にすることはないですよ。私なんか、逆に飲む間隔があいたりすると心配しちゃいますよ。
ホントささいなことで、いろいろ心配になるけど、お互いがんばって子育てしましょうね(^_-)-☆
こんにちわ。
>いまだに、しょっちゅうおっぱいばかり飲んでいます
それは、1時間毎とか、30分とかですか?
飲むというより、安心するんでしょうね。
はい、頑張りましょうね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
2児の母です。
質問者様の様子は、私の一人目の時と同じ状況です。
もう少しすると楽になる!楽になる!と信じて日々格闘しているが一向に変化がない・・・。
一般的な参考書などとあまりにも違うとため息でちゃいますよね。
私は、それで育児ノイローゼになりました(^^;)
でも、二人目は全く楽でした。
赤ちゃんひとりひとり、同じ様に育てても全く違うんですよね。
体調さえよく、体重なども普通に増加しているようなら
「私の子は、こういう子」
と思い直して付き合ってあげて下さい。
よく飲むこはよく寝ますが、ちびちびあまり飲まない子はあまり寝ません。
もうしばらく今の状況が続くのかもしれません。
でも、離乳食が始まる頃には、もう少し間隔もあくと
思うので気長にのんびり頑張って下さい♪
こんにちわ。
>もう少しすると楽になる!楽になる!と信じて日々格闘しているが・・・
私も今は、3ヶ月を目標に頑張っています。
しんどい分、楽しみですね。
ご意見参考にします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
生まれてまだ2ヶ月、他の子と比べるのはやめましょう。
気になるのはわかりますが、特に文章を拝見しても異常があるとは思えません。専門家ではないのであくまでも参考に。私は二人の子を母乳で育てました。あなたと同じように毎日毎日「また?」という感じでおっぱいの生活でした。あなたのお子様は1時間ごとのようですが私のときは2時間おきでした。夜中まで続くとうんざりしますね。飲む量は増えていると思うので2~3時間空けても大丈夫だと思います。今度泣いたら抱っこしてあやしてみてはいかがですか?赤ちゃんも知恵が付いてきて泣くとお母さんが来ておっぱいをくれると思っているのではないかと思います。すぐに授乳ではなく大変ですがオムツを変えたり、抱っこしたり、夕方の涼しい時間であれば、5分ぐらい外に出てみたり・・・。
いろいろ手を尽くしてから授乳するとお腹が空いていれば時間をかけてたくさんの量を飲むことが出来ますよね。
そうするとぐっと眠る時間も増え、少し楽になります。ですが、他人と顔が違うように赤ちゃんもいろいろな子がいます。ですからこの方法がいいとは言えませんので。
もう少し母としての時間がたつと、この泣き方はオムツだなとかこの抱き方だとすぐに起きそうだなとか、だんだんわかってきます。今はゆっくりと身体を休め赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
お役に立てれば何よりです
こんにちわ。
最近泣き方で、以前に比べだいぶ要求がわかってきて
いるのも確かですね。
私達なりのペースで頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 赤ちゃん 生後1ヶ月の子のミルクの回数で教えて下さい 2 2022/04/20 14:22
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 赤ちゃん 生後10日の子供がいつもなら昼間3時間くらい寝て 起きてまた寝ての繰り返しなのに今日はずっと泣いてま 2 2022/07/23 11:57
- 眼・耳鼻咽喉の病気 中耳炎 外耳炎の薬について 1 2023/06/28 05:57
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報