
「ば」や「たら」には、例えば「風邪を引いたら、この薬を飲みなさい」「熱があれば、この薬を飲みなさい」のように、仮定の意味を持つ複文を作る用法があります。
この両者の使い分けに関しては、どのように説明したらいいでしょうか。大辞林や大辞泉に載っている、次のような説明ではいまひとつ使い分けを説明できません。
◎ば=順接の仮定条件を表す。未成立の事柄を仮定し,それを条件として表す。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%B0-597816#E5.A4. …
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
◎たら=仮定条件を表す。仮にそうであるならば。もしそうなったらば
未来の確定条件を表す
https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F-556028#E5.A4. …
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
No.2
- 回答日時:
>それでは「ば」と「たら」は、常に置き換え可能ということになるのでしょうか。
「たら」を「ば」に直接置き換えるわけにはいきません。接続できる形にしなければなりません。
そこへ行ったら、宝物が見つかるだろう。
そこへ行けば、宝物が見つかるだろう。
前回の回答で言ったとおり、
「そこへ行ったらば」の「ば」が抜け落ちて「そこへ行ったら」になったわけです。詳しく言えば、「行った」の「行っ」は「行き」という連用形の促音便です。「行く」に「ば」に続けるときはその活用形を仮定形の「行け」の形にする必要があります。その接続関係を満たせば、ほとんどの場合、置き換え可能と思います。
ただ、ニュアンスとしては、「たら」の方が「過去」の意味があるだけ、「仮定」の意味が強められるでしょう。
No.1
- 回答日時:
辞書では、文語・口語で共通する事項については同じ項目で説明しています。
ご質問は「口語(現代語)」に関するものと思いますので、回答はその枠内で答えます。「ば」という接続助詞は「仮定形」に接続して「順接仮定条件」を表します。辞書にあるような詳しい用法は省略します。
分かりにくいのは「たら」が仮定を表すことですが、本来「た」という助動詞には「仮定」の意味などありませんでした。「た」はあくまでも「過去・完了」を表す助動詞です。ところが、なぜ「たら」という仮定形が「仮定」の意味を表すのかというと、考えてみれば当たり前のことですが、「ば」付くからです。「読めば」というのと同じことで「たらば」が本来の形だったからです。この「たらば」が使われている内に「ば」が抜け落ちてしまって「たら」が「仮定」をあらわすという格好になってしまいました。
質問にはありませんが、同様の現象は「ならば」という場合にも起こりました。「なら」は「だ」という「断定」の助動詞の「仮定形」です。これも「ば」が抜け落ちました。
「たら」も「なら」も「たらば」「ならば」が本来の形であったため、「ば」と同様の意味をあらわすことになりました。
なお、「未来の確定条件」というのは、
例 この道を行ったら(=行けば=行くなら)、海に出ます。
のように、まだ行っていないから「未来」ということになります。「行ったら、確実に」ということを意味しています。
ご回答、ありがとうございました。
それでは「ば」と「たら」は、常に置き換え可能ということになるのでしょうか。
私はそこを詳しく知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「難しくて泣ける」「思わず笑...
-
〜しなね 方言
-
「歩かせられる」「歩かされる...
-
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
敬語の使い方ですが、
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
表すの可能
-
メールの件名「○○○につきまして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報